犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬に牛乳はNG!その理由とあげてもOKな種類とは
犬に牛乳を与えるのは、少し昔なら珍しくはない光景でしたが、現在では、犬に牛乳を与える際には、十分な注意が必要とされているのをご存知でしょうか。今回は、犬に牛乳を与える際に知っておきたい注意点や、犬に与えてもOKの牛乳の種類を解説します。
この記事の監修

石田 陽子 先生
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
ちょっと待って!犬に牛乳は実はリスキー

牛乳には犬が必要とする栄養素の多くが含まれています。その内容はたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、カルシウムなどのミネラルなど多種多様。愛犬の健康管理のためにも、ぜひ取り入れたいと考える飼い主さんもいるでしょう。
しかし、人用の牛乳を与えるようであれば、そのままお皿にたっぷりとそそぐ……というのはNG。犬に人用の牛乳を与える際は、大さじ1までの分量に制限し、倍以上の水で薄める必要があるのです。
ではなぜ、ここまで気を付ける必要があるのでしょうか?
なんでダメなの?気を付けたい理由は「乳糖」

以下のような理由から、人用の牛乳を犬に積極的に与えることはあまり推奨されていません。
「乳糖」が分解されないと、体調不良の原因となる
牛乳には「乳糖(ラクトース)」という成分が含まれていますが、この成分を分解するために必要なのが「ラクターゼ」という消化酵素です。
このラクターゼの数が少ないと、乳糖が十分に分解されないまま大腸に到達して、大腸内の有害菌に利用されて酸やガスを発生し、下痢や消化不良といった症状を引き起こしてしやすくします。
カギはラクターゼの保有量
実はこのラクターゼ、子犬のころは母乳を飲むことから、十分に分泌されているといわれていますが、成長に従ってその分泌量が減ってしまうことが多いとされています。
とはいえ、犬の母乳に含まれる乳糖が3.1%であるのに対して、牛乳には5.0%もの乳糖が含まれているため、ラクターゼを十分に保有している犬であっても、与える分量には注意が必要です。
牛乳で考えられる愛犬の体調変化とは?

犬に人用の牛乳を与えた後の犬の体調不良については、ラクターゼの保有量の問題、つまり犬の個体差によるものが大きいようです。ただし、以下のような問題が起こることも考えられるので、注意しましょう。
アレルギーを起こす
牛乳に含まれるたんぱく質のうち、およそ8割がカゼインです。アルファカゼイン、ベータカゼイン、カッパーカゼインという3種類が含まれており、この中では、アルファカゼインが乳製品アレルギーの主な原因であることが判明しています。
愛犬が牛乳を飲んだあとに体をかいたり、湿疹が見られたりする場合はアレルギー反応を起こしているおそれがあるので、すぐに与えるのをやめ、獣医師に診てもらいましょう。
肥満の原因になる
牛乳には脂肪分が多く含まれています。また一般的な牛乳の場合、100mlあたり約67kcalあり、カロリーの高い飲み物です。個体差はありますが、5kgの犬の場合、1日に必要なカロリーは400kcal程度が目安のため、牛乳をたくさん与えることでカロリーオーバーになる可能性があります。
カロリーオーバーは肥満の原因となり、肥満はさまざまな病気につながるので犬に人用の牛乳を与える際には、やはり十分な注意が必要といえるでしょう。
犬におすすめの牛乳の種類

犬にどうしても牛乳を与えたいのであれば、乳糖があらかじめ分解されている犬用牛乳を選ぶとよいでしょう。
人用のものでも乳糖処理された製品は出回っていますが、牛乳のおいしさをキープするために乳糖カット率は8割程度と犬用よりも低め。そのため敏感な犬の場合は、体調を崩してしまうおそれがあります。犬に牛乳を与える際は、犬用を与えましょう。
ヤギミルクという選択肢も
また、犬に牛乳を与えたいのであれば、ヤギミルクもおすすめです。ヤギミルクは牛乳よりも乳糖の量が少なく、なおかつ乳糖自体の大きさも小さくなっています。また、脂肪球の大きさも小さいため、牛乳よりも分解がしやすく、栄養を吸収しやすいという特徴も。さらに、ヤギミルクには、犬のアレルギーの原因になるといわれている、アルファガセインがほとんど含まれていないという利点もあります。
難点としては価格がやや高いこと、クセが強いニオイであるということがあげられますが、犬にとってニオイはほぼ問題になりません。ヤギミルクは粉末、まれに瓶でも販売されています。
犬用牛乳などをうまく活用しよう

牛乳はアミノ酸スコア100、プロテインスコア85という、栄養価の高い飲み物です。動物性たんぱく質が重要な栄養素である犬にとっても、牛乳は貴重な栄養源になりえるでしょう。
しかし、先述したいくつかの問題点があるため、積極的に栄養補充のメインとして推奨できないものであることも確かです。犬に牛乳を与える場合は、基本的に犬用の牛乳やヤギミルクなどを活用するようにましょう。
なお、犬用の牛乳やヤギミルクはあくまで栄養補助食品であるということを念頭に置くことも大切です。
参考/「いぬのきもち」特別編集『犬の食べ物図鑑 与えてOK?NG? 2017最新版』(監修:高円寺アニマルクリニック院長 高﨑一哉先生)
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE