犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬に牛乳を与えるときは注意が必要。犬用ミルクとの違いは?
昔の映画やドラマなどでは犬に牛乳を与えるシーンを目にすることもありますが、今は犬に人間用の牛乳を与える際には、注意が必要だといわれています。その理由や与える際の注意点、最近多く市販されている犬用ミルクとの違いなどについても解説します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬に牛乳を与えるときは乳糖不耐症に要注意
牛乳には、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、カルシウムなど多種多様の栄養素が含まれる栄養価の高い食品です。それらの栄養成分は、人だけでなく犬の体を健康に保つためにも必要なものです。
それでは、なぜ牛乳は犬に与える際に注意が必要なのでしょうか。
犬は、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」という成分を分解する酵素「ラクターゼ」の保有量が少ないからです。ラクターゼが少ないと、乳糖が十分に分解されないまま大腸に到達し、大腸内の有害菌に利用されて酸やガスを発生させます。それが消化不良や下痢の原因となるのです。
人間でも、牛乳を飲むとお腹を壊す場合がありますが、そうした人もラクターゼの保有量が少ないことが一因だと考えられます。犬の場合、子犬の時期は母乳を飲むことから、ラクターゼが十分に分泌されているといわれていますが、成長するに従ってその量が減ってしまうことが多いようです。
乳糖が含まれる割合は、犬の母乳が3.1%、牛乳は5.0%。もちろん個体差はありますが、ラクターゼを多く持っている子犬の場合でも、牛乳を与える分量には注意が必要です。
牛乳のおもな栄養素|タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルが豊富
牛乳(人用)に含まれるおもな栄養素 ※数値は可食部100gに含まれる成分
エネルギー | 61kal |
---|---|
水分 | 87.4g |
タンパク質 | 3.3g |
脂質 | 3.8g |
炭水化物 | 4.8g |
灰分(無機質) | 0.7g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬が牛乳を摂取するメリット|水分補給で熱中症予防、多様な栄養補給にも
水分補給|暑いときの熱中症予防にも
牛乳の栄養成分の9割近くが水分です。牛乳が好きで、牛乳を飲んでもお腹を壊したり、体調を崩したりしない犬なら、水分補給のために与えるのもよいでしょう。水分不足が心配される夏には、熱中症予防にも役立つと考えられます。
多様な栄養素|3大栄養素が含まれ栄養価が高い
牛乳にはタンパク質、脂質、炭水化物という3大栄養素のほかに、ビタミンA、B1、B2 、B12、D、カルシウム、葉酸など多種多様な栄養素が含まれています。ただし、牛乳は人にとって「準完全食」ともいえる栄養価の高い食品ですが、総合栄養食を主食としている犬なら、それらの栄養が不足する心配はほぼないので、愛犬の食生活に取り入れたほうがよいかは、慎重に判断しましょう。
犬が牛乳を摂取するデメリット|下痢、結石、肥満、アレルギーに要注意
乳糖(ラクトース)|乳糖不耐症に要注意
前述したように、犬は牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素「ラクターゼ」の保有量が少ないために、牛乳を飲んで下痢や腹痛を起こす場合があります。そうしたラクターゼの保有量がない、または少ない体質を「乳糖不耐症」といい、生後ある一定期間を過ぎると、ほとんどの犬が乳糖不耐症になるといわれています。
母乳には乳糖を分解できる酵素「ラクトース」が多く含まれていますが、人間用の牛乳は犬の母乳に比べて乳糖の量が多いので、子犬だからといって油断は禁物です。とくに子犬は、下痢をすると脱水になり、重症化することがあるので、人間用の牛乳を与えるのは避けたほうが安心です。
カルシウム|過剰摂取で尿路結石の原因に
カルシウムは、丈夫な骨や歯の維持や正常な筋肉の収縮のためになくてはならないミネラルです。牛乳にカルシウムが豊富ななことは一般的によく知られていることですが、犬に与える際は注意が必要です。
カルシウムはシュウ酸と結びつくことによって「シュウ酸カルシウム結石」をつくることがあるからです。以前に尿路結石があった犬や、結石症の治療中という犬にカルシウム豊富な牛乳は与えないほうがよいでしょう。
高カロリー|肥満や糖尿病などに要注意
牛乳は脂質が多く、カロリーが高いので、与える量には注意が必要です。高脂質&高カロリーの食品は、肥満につながりやすく、肥満は糖尿病などさまざまな病気の原因になります。牛乳が好きでお腹を壊さない愛犬であっても、主食と合わせて1日の必要総カロリーを超えないよう気をつけましょう。
牛乳アレルギー|タンパク質にアレルギー反応を示す場合も
牛乳にはタンパク質が含まれています。このタンパク質に犬の免疫機能が過剰に反応することで、アレルギーを起こす場合があります。初めて愛犬に牛乳を与えるときは、少しずつ与えながら体調に変化がないかよく観察してください。
ヨーグルトも同じ理由でNG?
ヨーグルトは牛乳を原料にして作られる発酵食品です。牛乳に乳酸菌を加えて発酵させる工程で、乳糖の約2〜4割は分解されているので、牛乳に比べると乳糖不耐性による体調不良の心配は少ないと考えられます。
ただし、乳糖不耐症のリスクはゼロではありません。「ヨーグルトと牛乳はまったく別の性質、だから与えてもOK」という情報を目にすることがありますが、腸が弱い犬にヨーグルトを与えるときは、注意が必要です。
犬に牛乳を与えるときの注意ポイント|人間用ではなくペット用牛乳(ミルク)がおすすめ
犬に牛乳を与えるときは、以下の点に注意してください。
牛乳を与えるときの適量
犬牛乳を与える場合は、体重に合わせて以下の量を目安にしてください。ただし、あくまでもカロリー上の算出値なので、主食(総合栄養食)の摂取を阻害しない量にとどめることが大切です。
また、犬の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの接種可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 31g~61g(32ml~63ml) |
中型(6~15kg) | 70g~140g(72ml~144ml) |
大型(20~50kg) | 0174g~345g(180ml~356ml) |
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
ある程度成長した犬には、上記の量に関係なく、少量から与えるようにしましょう。とくに、シニアに与える際は要注意です。
与え方
牛乳の与え方犬に人間用の牛乳を与えるときは、倍以上の水で薄めるとよいでしょう。
また、冷蔵庫から出してすぐの冷えた牛乳は、それだけでお腹を壊す原因になりかねません。常温に戻してから与えるか、少し加熱して与えるようにしてください。
ちなみに加熱しても乳糖の含有量は減りませんが、胃や腸へのあたりは優しくなります。
牛乳を与えるならペット用がおすすめ
「牛乳の栄養を考えると愛犬に与えたい。でも、お腹を壊すのが心配」というなら、犬猫用に成分を調整してある「ペット用牛乳(ミルク)」がおすすめです。
人間用の牛乳でも乳糖処理された製品がありますが、牛乳のおいしさをキープするために乳糖のカット率は8割程度のようです。そのため敏感な犬の場合は、それでも体調を崩してしまうかもしれません。
犬に牛乳を与える際は、「犬用牛乳(ミルク)」として市販されているものを選ぶと安心です。
ペット用牛乳(ミルク)は乳糖を大幅にカットまたはゼロ!
ペット用牛乳(ミルク)として市販されているものには、人用牛乳と同様にそのまま与えられる液体状のもののほかに、粉ミルクになっているもの、リキッドタイプのものなどがあります。
ペット用牛乳(ミルク)は、生乳を原料として、製造する過程で乳糖を完全に分解することで「乳糖ゼロ」にしてあるもの、乳糖を大幅にカットしてあるものなので、乳糖不耐症の犬にも与えることができます。
なかには、牛乳より乳糖の量が少ないヤギの生乳を原料としているものもあります。
ヤギミルク(牛乳)には、脂肪球の大きさも牛乳に比べて小さいので、栄養が吸収されやすい特徴があり、さらに犬のアレルギーの一因となる「アルファガセイン」という成分もほとんど含まれていません。牛乳に比べると匂いが強いですが、犬にとっては気にならないようなので与えても大丈夫です。
ステージに合わせたペット用牛乳(ミルク)を選べばベスト!
ペット用ミルク(牛乳)は、「幼犬用」「成犬用」「シニア犬用」など成長ステージ別に用意されているのも魅力です。
たとえば、幼犬用は成長をサポートする高タンパク&高カロリー、シニア犬用は、低タンパク&低脂肪で内臓に負担のかからない成分配合にするなど工夫されています。
成長ステージを無視してペット用牛乳(ミルク)与え続けると、各ステージに必要な栄養に過不足が生じる恐れもあるので、ペットフードを成長ステージに応じて選ぶように、ペット用牛乳(ミルク)も愛犬の年齢と体調に合わせて選ぶことをおすすめします。
犬に牛乳を与えるなら、ペット用牛乳(ミルク)が安心
人にとって栄養価の高い牛乳でも、犬に与えるときは注意が必要です。愛犬の健康のために牛乳の栄養を生かしたいと考えるなら、犬が安心して摂取できるように成分調整されたペット用牛乳(ミルク)がおすすめです。いろいろなメーカーから発売されているので、チェックしてみるとよいでしょう。
犬には与えてはいけない食べ物や、注意したい食べ物があります。確認しておきましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE