犬と暮らす
UP DATE
専門家監修:柴犬のシャンプーの頻度や方法、注意点!おすすめ製品も
実はボリューミーな被毛を持つ柴犬。どうやって洗ってあげればいいのか悩んでいる飼い主さんも多いかもしれません。そこで今回は、柴犬の飼い主さん向けに、シャンプーの頻度や方法・注意点などを解説します。おすすめシャンプーもご紹介しますよ!
柴犬の毛質の特徴は?
保温性の高い豊富なアンダーコートは、夏には不要になるため、春の換毛期に大量に抜けて“夏毛”へと生え変わります。アンダーコートが減ることで通気性がよくなり、体の熱を逃がしやすくなるのです。反対に、冬の寒い時期にはアンダーコートが必要となるため、秋の換毛期には“夏毛”が抜け、“冬毛”へと変わっていきます。
「柴犬は抜け毛が多い」といわれていますが、そのような理由があったのですね。
柴犬の抜け毛を予防するには、ブラッシングが大切です。柴犬のブラッシング方法やおすすめアイテムについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
柴犬のシャンプーの頻度は?
柴犬は確かに抜け毛の多い犬種ですが、比較的ニオイが少ないため、体を洗うのは月に1回程度でよいといわれています。シャンプーの頻度が多すぎると皮膚を傷めてしまったり、必要な皮脂まで落としてしまったりと、逆にダメージを与えてしまうおそれもあるので注意が必要です。
外遊びなどで体の一部が汚れてしまった場合は、濡らしたタオルでやさしく拭いてあげるといいですよ。
ただし、皮膚にトラブルがある場合は獣医師に相談し、症状に応じた適切なシャンプー頻度を教わるようにしましょう。
シャンプーの方法、必要なものは?
必要なもの
- シャンプー
- トリートメント
- スリッカーブラシなどのブラシ(※)
- タオル
- ドライヤー
※スリッカーブラシの使い方を誤ると皮膚を傷つけるおそれがあるので、十分注意してください。
シャンプーの方法
① ブラッシングをする
シャンプーする前に、まずはよくブラッシングをしておきましょう。そうすることで洗いやすくなり、ドライヤー時間も短縮できます。
② ぬるま湯をかける
十分にブラッシングしたら、いよいよお風呂場へ。
シャワーの水圧を中くらいにセットし、35~37度程度のお湯を背中にかけていきます。遠くからシャワーを勢いよく当てると愛犬がびっくりすることもあるので、シャワーヘッドはできるだけ地肌に近づけて動かすといいですよ。
まずは背中からおしりにかけて胴体を濡らしていき、その後は足、頭、顔の順番にシャワーを当てていきます。顔を濡らすときは、耳の中に水が入らないよう注意してくださいね。
③ 1回目のシャンプーで汚れを落とす
シャンプーは最初に泡立てておき、泡を毛になじませるようにしながらやさしく洗っていきます。ゴシゴシと力強く洗うのではなく、ソフトタッチを意識しましょう。
柴犬はダブルコートなので、アンダーコートの下にある皮膚までしっかりと洗うことを心がけてください。
④ 2回目のシャンプーで仕上げ洗いをする
毛量が多い柴犬には、2回に分けてシャンプーするのがおすすめです。
1回目のシャンプーを流したら、再度シャンプーを泡立て、今度は耳の裏や脇、内股、指の間などを念入りに洗います。
最後はシャワーで泡をしっかり流しましょう。
⑤ トリートメントをする
トリートメントは皮膚に直接つけるのではなく、お湯で薄めて少しずつ全身にかけるか、柔らかいスポンジに含ませて毛につけてください。
⑥ 洗い流す
最後はしっかりと流して、シャンプーやリンス成分が残らないようにしてください。まずは頭周りからやさしく流しましょう。
⑦ ドライヤーで乾かす
念入りに流し終えたら、タオルドライをするイメージで全身を拭いていきます。
表面の水分がだいたい取れたら、スリッカーブラシでブラッシングをしながらドライヤーで乾かしましょう。冷えを防ぐため、まずはお腹や背中など内臓に近いところから乾かしていくといいですよ。
なお、ドライヤーは犬から20cm以上離して、体が熱くなっていないか手でチェックしながら行ってください。
シャンプーするときの注意点
注意点① 洗い流しは念入りにしよう
そこで、最初にシャワーをかけるときは地肌まできちんと濡らすことを意識し、最後の洗い流しは特に念入りにおこないましょう。万が一シャンプーが残っていると、皮膚トラブルにつながることもあるので注意してください。
注意点② しっかり乾燥させよう
ダブルコートの柴犬はタオルドライで乾いたように見えがちですが、実はアンダーコートが湿っていることがしばしば。タオルだけでなくドライヤーを使って毛の根元までしっかり乾かしましょう。生乾きのまま放置すると、ニオイが発生したり細菌が繁殖したりしてしまうおそれも。
注意点③ 嫌がる場合は無理をしない
特に柴犬はシャンプーが難しい犬種でもあるので、困った場合はプロに任せましょう。
柴犬におすすめのシャンプー3選
※皮膚トラブルがある犬に使用する場合は、必ず獣医師に相談してください。
ゾイック(ZOIC) スピーディワン トリートメントシャンプー
柴犬用は皮脂や汚れでベタつきがちな被毛も、毛ぶきがよく、ふんわりと軽い仕上がりになるように作られているのだとか。リンスインタイプなので、これ1本でOKなのも◎
APDC ティーツリーシャンプー&コンディショナー
ライオン商事 皮フを守るリンスインシャンプー 犬用
柴犬のシャンプーをマスターしよう♪
ダブルコートの被毛はなかなか手ごわいかもしれませんが、ご紹介したシャンプー方法に沿ってチャレンジしてみてくださいね!
いぬのきもちWEB MAGAZINE『柴犬の抜け毛対策|ブラッシング方法やグッズ、オモシロ抜け毛画像』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「いぬのきもちSTORE」が選ぶ オススメ商品ランキング
最後に「いぬのきもちSTORE」が選んだオススメ商品をランキング形式でご紹介します。
ぜひ今後の商品選びの参考にしてみてくださいね。
1位 | ![]() | ゾイックN ショート シャンプー 低刺激でやさしくいたわる本格的コートケアシリーズ 中・短毛の成犬・成猫に最適です。 ダブルコート犬にもおすすめです。 フルーティフローラルの香り…>詳しくはコチラ |
---|---|---|
2位 | ![]() | N's drive home スキンシャンプー デリケートな愛犬の健やかな皮膚・被毛を守る低刺激シャンプー 全国500以上の動物病院、ドクターズサロンで採用されている犬用スキンケア製品です。乾燥しがちなデリケート肌の愛犬のシャンプー後の保湿ローションとして…>詳しくはコチラ |
3位 | ![]() | N's drive home スキンバリア デリケートな愛犬の健やかな皮膚・被毛を守る保湿ローション 全国500以上の動物病院、ドクターズサロンで採用されている犬用スキンケア製品です。石油系界面活性剤、旧指定成分、シリコン、ミネラルオイル、合成香料、着色料を使用しておらずデリケート肌の愛犬におすすめ…>詳しくはコチラ |
UP DATE