犬と暮らす
UP DATE
獣医師監修|柴犬の散歩拒否が話題?拒否の理由や対処法、画像集も
柴犬(柴)の散歩拒否が話題を集めていることをご存じでしょうか? 今回は、そのきっかけとなったアイテムや、散歩を拒否するかわいい柴犬の画像を紹介。また、柴犬が散歩を拒否する理由と対処法や心配なケースについても解説します。
柴犬の散歩拒否が話題! でもどうして?
柴犬の散歩拒否がなぜ、話題を集めているのでしょうか――。まずは、その理由から見ていきましょう!
「拒否犬ストラップ」がきっかけ?
株式会社Qualia(クオリア)より販売されているカプセルトイ(ガチャガチャ)、『拒否犬ストラップ』(画像上)をご存じでしょうか?
「散歩に行きたくない!」「まだ帰りたくない!」と歩くことを拒否している柴犬の様子をフィギュア化したもので、柴犬好きのみなさんから大人気なんです!
この『拒否犬ストラップ』の発売がひとつのきっかけとなり、柴犬の飼い主さんの間では“あるある”だった「散歩拒否」という行動が、話題を集めるようになったのだとか。
「散歩に行きたくない!」「まだ帰りたくない!」と歩くことを拒否している柴犬の様子をフィギュア化したもので、柴犬好きのみなさんから大人気なんです!
この『拒否犬ストラップ』の発売がひとつのきっかけとなり、柴犬の飼い主さんの間では“あるある”だった「散歩拒否」という行動が、話題を集めるようになったのだとか。
散歩拒否の動画も人気!
動画共有サイトYouTubeなどに投稿されている、柴犬が散歩を拒否している動画も、話題となった理由のひとつでしょう。なんと海外の方からも人気のようですよ!
気になる方はYouTubeなどで検索してみてくださいね。
気になる方はYouTubeなどで検索してみてくださいね。
柴犬が散歩拒否をする理由とは
そもそも柴犬はなぜ散歩に行くことを拒否したり、散歩から帰ることを嫌がったりするのでしょうか。以下のような理由が考えられます。
柴犬の性格が関係している
柴犬は古くから猟犬として活躍し、自分の判断で猟を行うこともあった犬種。そのため、自立心が強い性格といわれています。
頑固な一面もあるとされ、「寝る場所はここ」「トイレは必ず外」など、自分の考えやこだわりをもった犬が多く、散歩に行くタイミングや帰宅するタイミングも自分で決めたがることがあるのでしょう。
また、どの犬種にもいえることですが、散歩に行く気分でない場合も、拒否することがあるようです。
頑固な一面もあるとされ、「寝る場所はここ」「トイレは必ず外」など、自分の考えやこだわりをもった犬が多く、散歩に行くタイミングや帰宅するタイミングも自分で決めたがることがあるのでしょう。
また、どの犬種にもいえることですが、散歩に行く気分でない場合も、拒否することがあるようです。
散歩中に怖い思いをした
過去に散歩で怖い思いや嫌な経験をした場合、散歩を拒否することがあります。
また、極度に怖がりな性格の犬の場合は、車やバイクが走る音、すれ違う知らない人や犬なども恐怖の対象になるため、外に出ること自体を拒否することも。
また、極度に怖がりな性格の犬の場合は、車やバイクが走る音、すれ違う知らない人や犬なども恐怖の対象になるため、外に出ること自体を拒否することも。
体調不良や高齢による体力の低下など
今まで散歩が大好きだったのに、急に拒否するようになった場合は、不調のサインかもしれません。
たとえば、関節に痛みや炎症を起こしていると歩くことを拒否するほか、スキップするような歩き方や、腰をクネクネと振るような歩き方をしたり、急にその場にへたり込んだりすることも少なくありません。
また、7才以上のシニアの柴犬が突然散歩を拒否するようになった場合は、体力が低下しているおそれも。
なお、認知症にかかると、散歩に対する反応が薄くなることがあります。柴犬などの日本犬は認知症になりやすいといわれているので、気になる行動が見られる場合は受診しましょう。
たとえば、関節に痛みや炎症を起こしていると歩くことを拒否するほか、スキップするような歩き方や、腰をクネクネと振るような歩き方をしたり、急にその場にへたり込んだりすることも少なくありません。
また、7才以上のシニアの柴犬が突然散歩を拒否するようになった場合は、体力が低下しているおそれも。
なお、認知症にかかると、散歩に対する反応が薄くなることがあります。柴犬などの日本犬は認知症になりやすいといわれているので、気になる行動が見られる場合は受診しましょう。
柴犬が散歩拒否をするときの対処法とは
犬にとって散歩は、運動不足解消やストレス発散、肥満予防など、非常に重要な役割を持っているため、毎日のように散歩を拒否する場合は、対策が必要となるでしょう。
【対策1】散歩コースを変更する
過去の恐怖体験などから散歩を拒否している可能性がある場合は、愛犬が嫌な思いをした場所はどこかを探り、その場所を避けるコースを再検討しましょう。また、コースを決めずにいつものコースを逆回りしたり、違う道を通ってみたりするのも手です。
外に出ること自体を嫌がる場合は、抱っこした状態で外に出て、いつもとは違う方向に歩いてみるとよいでしょう。
外に出ること自体を嫌がる場合は、抱っこした状態で外に出て、いつもとは違う方向に歩いてみるとよいでしょう。
【対策2】おやつを活用する
散歩中におやつやフードを使い、「散歩に行けばご褒美がもらえる」「指示通り歩けばご褒美がもらえる」などと覚えさせるのもよい方法です。
これを繰り返し行い、愛犬が歩くことに慣れてきたら徐々にごほうびの回数を減らしてください。
これを繰り返し行い、愛犬が歩くことに慣れてきたら徐々にごほうびの回数を減らしてください。
【対策3】ドッグランへ行く
どうしても散歩に行きたがらない場合は、無理強いはせずにドッグランを利用するのもおすすめ。自由に走り回ったり、ほかの犬と遊んだりすれば、ストレスや運動不足の解消などに効果的です。ただし、ほかの犬とのトラブルを避けるためにも、友好的な柴犬に限ります。
なお、体調不良が疑われる場合は、必ず獣医師に診てもらいましょう。
ついつい笑っちゃう「柴犬の散歩拒否」かわいい画像集
このように、散歩拒否は飼い主さんからすると大変なことかもしれませんが、どこか憎めないその姿は、SNSなどでも大人気なんです!
そこで、いぬのきもちアプリやインスタグラムに投稿された、散歩を拒否するかわいい柴犬の画像をご紹介します♪
そこで、いぬのきもちアプリやインスタグラムに投稿された、散歩を拒否するかわいい柴犬の画像をご紹介します♪
『拒否犬ストラップ』にそっくり!
『拒否犬ストラップ』にそっくりなりきちゃん! 横になって散歩を拒否している姿がなんともいえません(笑)
帰りたくない!!!
「帰りたくない~!!!」と帰宅拒否発動中のぽんずちゃん。タプッとした首元がかわいいです♡
イヤイヤ未満……!?
こちらのキバちゃんは、ちょっとだけ散歩拒否(笑)この後はすぐに歩いてくれたんだそうです!
途中で散歩拒否……!
途中で散歩を拒否し始めたのは、ニコちゃん。ちょっと疲れちゃったのかな?
かたくなに散歩拒否!!!
「絶対に歩かない」といわんばかりに踏ん張っているのは、てんちゃんです。柴犬らしい頑固な部分が見え隠れする1枚ですね!
柴犬にとって散歩は重要! 散歩拒否はうまく対処しよう
愛犬が散歩を拒否したときはまず、なぜ歩かないのか原因を探り、それに合った方法でうまく対処してあげることが大切です。また、散歩中の嫌な記憶に繋がることもあるので、リードを強く引っ張って無理に歩かせるのはやめてあげましょう。
ただし、愛犬が行きたい方について行ってしまうと、「自分で行きたい場所を決められる」と思い込んでワガママになってしまうことも。
愛犬が途中で歩かなくなったら、安全を確認したうえで、飼い主さんの行きたい方向に歩き出すまではその場で止まり、愛犬が歩き出すのを待つようにしてください。
なぜか憎めない柴犬の散歩拒否……お気に入りの1枚は見つかりましたか?
ただし、愛犬が行きたい方について行ってしまうと、「自分で行きたい場所を決められる」と思い込んでワガママになってしまうことも。
愛犬が途中で歩かなくなったら、安全を確認したうえで、飼い主さんの行きたい方向に歩き出すまではその場で止まり、愛犬が歩き出すのを待つようにしてください。
なぜか憎めない柴犬の散歩拒否……お気に入りの1枚は見つかりましたか?
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『柴の特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『犬が散歩で歩かない理由と対処法』
参照/Instagram
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/ハセベサチコ
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち#ねこのきもち」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『犬が散歩で歩かない理由と対処法』
参照/Instagram
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/ハセベサチコ
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
★Instagram、Twitterで「#いぬのきもち#ねこのきもち」でご投稿いただいた素敵な写真・動画を紹介しています。
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE