犬と暮らす
UP DATE
犬を飼う家に「ケージ」は必要?サークルやクレートにはない役割とは
みなさんは、家にケージを置いていますか? サークルやクレートがあるから充分と、利用していないご家庭も多いかもしれません。しかしケージには、犬の身を守る大切な役割があるのです。今回は、ケージの必要性について解説します。
ケージってなに?サークルやクレートとの違い

ケージとサークルの違い
ケージとサークルは同じような扱いをされるケースもありますが、厳密には区別されています。周りが囲われて、床と天井があるものをケージといい、床と天井がなく、まわりを囲うだけのものをサークルといいます。ただ最近は天井を取り外せるケージもあるので、そのあたりの区別が曖昧になることもあるようです。
クレートの役割
クレートは、ケージやサークルと違い持ち運びできる犬小屋のようなもので、キャリーバッグのような形状をしています。その適度な狭さが犬にとって心地よく安心できるので、移動中の犬の居場所としても使われます。
ケージの役割~サークルやクレートではものたりない理由~

では、ケージはいったいどのように犬の身を守れるのでしょうか。サークルやクレートではものたりない理由も含めてご紹介します。
何でもなめてしまいがちな子犬のイタズラや誤飲・誤食を防げる
子犬のイタズラや誤飲・誤食を防ぐために大切なことは、イタズラできない環境を整えること。そして、初めからやってはいけないことを経験させないことです。
飼い主さんが目を配れない時間は、犬をケージの中で過ごさせると行動範囲を限定できるため、誤飲・誤食などのトラブルを予防できます。
留守番中のイタズラや誤飲・誤食も防げる
留守番中も、飼い主さんが見ていてあげることができない時間です。ある程度の広さがあり、中にトイレや水を置くことができるケージは、留守番中の犬の安全な居場所となります。
留守中の災害から犬の身を守る
飼い主さんの目が行き届かない留守番中にも、地震はおこります。犬が丈夫で屋根の付いたケージの中にいれば、落下物や転倒する家具から身が守られて安心です。
防災対策という観点から考えると、サークルではなく屋根がついたケージが必要になるのです。
そのほかのメリット
ケージは、中にトイレを用意して、トイレで排泄する習慣を身につけさせるトレーニングにも活用できます。また単独で静かに過ごせる場所があることで、犬もストレスがたまりにくくなるでしょう。
最適なケージの広さと置き場所

犬のライフスタイルにあわせて変えたいケージの広さ
犬は排泄したところから離れた場所を寝床とする習性があるため、ケージの中に寝床とトイレを設置する場合は、ある程度の広さを確保しましょう。
短時間の留守番であれば犬も寝て過ごすことが多いですが、8時間以上の留守番となると、起きて過ごす時間も出てきます。長時間の留守番になる場合は、起きている時間も快適に過ごせるよう、犬が排泄したり歩き回ったりできる広めのケージを用意してあげましょう。
ケージの置き場所
犬は外の音や直射日光の影響を受けやすいため、ケージは人の行き来が気にならないよう窓やドアから離れた場所に置きましょう。また、エアコンの風が直接あたる場所は避けてください。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】犬のケージの必要性~や置く場所は?トイレトレーニングにも効果的」
犬の安全を守るという観点から考えると、ケージは必要です。もし家にサークルやクレートしか置いていない場合は、ケージの設置も検討してみましょう。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬のケージの必要性~や置く場所は?トイレトレーニングにも効果的』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE