犬と暮らす
UP DATE
犬はスイカを食べていい?種や皮は?実は気を付けたいアレルギーも
スイカは犬に食べさせても大丈夫な食べ物なのでしょうか?
スイカは犬に食べさせても大丈夫なフルーツです。多くのフルーツは糖分やカロリーが多いため注意が必要ですが、実はスイカはほとんどが水分。他にもカロテンやミネラルなど、夏バテに効果的な栄養素がたっぷり含まれています。
量にさえ気を付ければ、スイカは愛犬の健康の強い味方になるんです!
この記事では、愛犬におすすめのスイカのあげ方やスイカアレルギーの情報、飼い主と一緒に食べられるスイカのレシピを紹介します。愛犬と一緒に夏の風物詩を楽しみたい飼い主さんは必見です!
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
スイカの栄養素

スイカは、犬が夏に食べるフルーツとしては最適です。
スイカには疲労回復や利尿作用があるとされるカリウムが豊富に含まれ、ハスキーなど寒冷地原産の暑さに弱い犬種の夏バテ効果に抜群!
他にもスイカはミネラルが豊富で糖分が少なめなので、適量をあたえれば愛犬の健康の強い味方になってくれます。
しかし、いくら身体に良いからといっても、与えすぎはよくありません。愛犬のサイズや年齢に合わせて与える量を調節しましょう。
水分補給できるケースも
スイカは、実は約90%以上が水分!まさに夏の熱中症対策には最適の食べ物なんです。
夏の暑さが厳しくなり、愛犬の夏バテが進行すると、水分補給すらまともにできなくなることがあります。
そんな時におすすめなのが、小さくカットしたスイカ!スイカは全体の約90%以上にものぼる水分量を持つフルーツなので、少しずつ食べながら水分と栄養素を同時に摂取できます。
シャリシャリとして美味しいため、スイカが好物になる犬も多いのだとか。
犬にはスイカアレルギーがある

人間にも食品アレルギーがあるように、犬にも食品アレルギーがあるのをご存じですか?
犬はスイカにアレルギー反応を示すことがあります。
スイカアレルギーの症状は犬によって様々。身体にかゆみや赤い腫れなどが起こる軽症のものから、下痢・嘔吐を起こす重症のアナフィラキシーショックまであります。
スイカアレルギーの犬の症状1:かゆみ
愛犬がやたら身体を掻きむしる場合や皮膚が赤くなっているのを発見したら、かゆみの症状(アレルギー性皮膚炎)を疑いましょう。
特にコッカー・スパニエルやスプリンガー・スパニエル、ボクサー、コリー、ダルメシアンなどの犬種に食物アレルギーが出やすいという報告がありますので、該当犬種の飼い主さんは特に注意が必要です。
もし愛犬にスイカアレルギーが発覚した場合、普段の食事から注意しましょう。アレルゲンを含まない療法食に切り替えるなど、症状に沿った適切な療法が必要になります。もちろんスイカをあげるのはNGです。
スイカアレルギーの犬の症状2:嘔吐
愛犬がスイカを食べた直後に嘔吐したら、アレルギー性の嘔吐症状を疑いましょう。
初めて与えたケース以外にも、加齢や体調によっては嘔吐することもあるので、愛犬の調子を見ながらあげるのをおすすめします。
もし愛犬が嘔吐してしまった場合、アレルギー性以外にも怖い病気が隠れている可能性があります。決して自己判断せず、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
スイカアレルギーの犬の症状3:下痢
愛犬のうんちがやわらかく、トイレの回数がいつもより多いと感じるなら、アレルギー性の下痢症状を疑いましょう。アレルゲン物質が犬の消化管に負担をかけてしまい、下痢を引き起こしているかもしれません。
また、犬の下痢はアレルギー以外にも寄生虫や毒物摂取など他の原因も考えられます。決して自己判断せずに、かかりつけの動物病院を受診してください。
交差性アレルギー反応に注意
犬のアレルギーでは、交差性アレルギーにも注意が必要です。交差性アレルギーとは、ある種の食品や物質に対してアレルギー反応を示す場合、それに近い物質にもアレルギー反応を示してしまう、というアレルギーです。
オナモミ、ニワトコ、ブタクサ、ヨモギ、ニンジン、ウリ科にアトピーをもつ犬はスイカにもアレルギー反応を示す可能性があるため注意してください。
スイカを食べた愛犬に異変を感じたら
もし、スイカを食べさせた愛犬に上記のようなアレルギー症状が現れた場合、必要に応じてかかりつけの動物病院で診察を受けましょう。また、もしものケースに備えて、深夜でも診察を受けてくれる動物病院も確認しておくことをおすすめします。
犬におすすめのスイカのあげ方
犬にスイカをあげる時のおすすめのあげ方を3つ紹介。おすすめの量や大きさなどをまとめました。飼い主と一緒に食べられるスイカゼリーのレシピも紹介します!
赤い果実の部分をカットしてあげる
愛犬にスイカをあげる時は、小さくカットしてからあげましょう。特にすりつぶしたりする必要はありません。
しかし、種と皮は必ず除去し、赤い果実の部分だけあげるようにしてください。
スイカはおやつの量にとどめて
スイカをあげる量は、おやつと同じくらいにとどめましょう。
体重3kgの小型犬の場合、2cm角に切ったスイカ2個半(約32g)が適量といわれています。
スイカは栄養満点と言っても、総合栄養食のドッグフードに比べたら足りない栄養が多いです。犬の主食はあくまでドッグフードなので、スイカでお腹がいっぱいにならないよう量を調節してあげる必要があります。
また、食べ過ぎると下痢などの症状を引き起こすケースもありますので、必ず愛犬の体調を見てから与えるようにしましょう。
固い皮や種は消化が悪い
スイカに含まれる固い皮や種は消化が悪いので、あらかじめ除去してから与えるようにしましょう。
もし種や皮を食べてしまった場合、消化不良を起こし下痢や嘔吐などの症状を引き起こす可能性があります。場合によってはかかりつけの動物病院を受診するなど処置が必要です。
暑い夏におすすめ!ぷるぷるスイカゼリー
暑い夏におすすめなのが、愛犬も飼い主も一緒に食べられるぷるぷるのスイカゼリー!食欲低下や夏バテ回避に、ぜひ作ってみてください。
【材料】
スイカ……適量
粉寒天……1g
水…………100ml
【作り方】
1:スイカを細かく刻んでおく
2:鍋を火にかけ、粉寒天とスイカ、水を入れ混ぜる
3:型に入れて冷やしたら出来上がり!
(リンゴなど他のフルーツを混ぜてあげるのもいいかもしれません)
【注意事項】
レシピは愛犬のサイズによって調整してください
食材は愛犬の年齢や体調を見ながら、食べやすい大きさやかたさにして与えましょう
持病がある場合は事前に獣医師に確認してください
自己責任において与えてください
アレルギーがないか確認すること

犬にとって、スイカは食べられる夏のごちそう。スイカは約90%が水分で、カロテンやミネラルなど栄養たっぷりです。そのため、スイカは愛犬の夏バテ対策にぴったりなんです。
まれにスイカアレルギーを持つ犬もいますので、スイカを愛犬に食べさせる時はまず少量から始めるのがおすすめ。あげすぎると逆に体調を崩してしまいます。
暑い夏は、美味しいスイカで愛犬と一緒に夏バテを吹き飛ばしましょう!
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE