犬と暮らす
UP DATE
犬にレタスをあげても大丈夫?栄養やアレルギーなどについて
食事中に愛犬がやってきて、物欲しそうな顔をする。何もついていないサラダのレタスを鼻先に持っていったらパクッ!なんて経験はありませんか? 犬って意外に生野菜を食べてしまうんですよね。
しかし、心配なのがレタスを食べて健康上問題はないのかという点です。
結論から言ってしまえば、犬がレタスを食べても問題はありません。ただし、注意点もあります。今回の記事では、レタスの持つ栄養素や犬に与えるにあたって飼い主が絶対知っておくべきポイントなどをわかりやすく説明します。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
レタスの栄養素

レタスは、古代ペルシアをルーツに持つ葉物野菜で、キク科の仲間に分類されます。私たちは普段からレタス、レタスって呼んでますけど正式な和名は「チシャ」と言います。
このチシャというのは「乳草(ちちくさ)」がなまったもので、新鮮なレタスを切った時に出る白い分泌液が由来となっています。この分泌液ですがちょっと苦味が強いですが、ポリフェノールの一種で人や犬が食べても問題はありません。
レタスに含まれる栄養素って?
レタスって聞くと、サラダには必ず入っていていかにも体に良さそうなイメージがありますよね。でも、実際、普段私たちが食べている丸いレタスには、特筆するほどの栄養素は含まれていないのです。これは犬ちゃんたちにとっても同じです。
レタスには、いくつかの種類があって普段私たちがスーパーなどでよく見かけるものが玉レタスとよばれるもの。100gあたりの栄養素を見てもアミノ酸等が含まれるタンパク質は0.6g、不飽和脂肪酸は0.03g程度しか含まれていません。よく言われる食物繊維も1.1gで決して多くはありません。
サラダ菜やグリーンレタス、サニーレタスになると栄養素も格段に増えてきます。
犬にとってレタスのメリットって?
レタスは約96%が水分で占められていることから、水分補給などに適していると言えるかもしれません。また、レタスに含まれる水溶性食物繊維であるペクチンは雑食性である犬ととても相性の良い食物繊維として知られています。
反対に、ごぼうや大豆に含まれるセルロースという食物繊維は、犬と相性の悪い食物繊維と言われていて摂りすぎると消化不良を起こしてしまうこともあるようです。
犬にレタスを与える際の注意点

レタスを食べたことで犬に重篤な症状が出たという話はあまり聞きませんが、まったく心配がないわけではありません。レタスには、ワンちゃんに注意が必要な成分・キシリトールが含まれているのです。
キシリトールとは
キシリトールは、白樺などから抽出される人工の甘味料で虫歯になりにくいなどのメリットがあることから、ガムやお菓子など多くの食品に使用されています。人間が食べても問題のないキシリトールですが、犬が食べると、またたく間に血中に取り込まれ、同時にインスリンを大量に分泌してしまいます。
インスリンは、血糖値を下げる働きがありますが、犬がキシリトールを摂取した場合に分泌されるインスリンの量は桁外れで生命の危険を脅かすまで一気に低下してしまうと言われているのです。
その結果、犬にはふらつきや嘔吐といった症状が起き、30分くらいで昏睡状態に陥り、最悪の場合、亡くなってしまうこともあるのだそうです。
キシリトールには注意が必要
日本では、生後1年未満の子犬があやまってキシリトール入りのタブレットを食べてしまい急死したという事件がありました。また、イギリスではキシリトール入りの手作りブラウニーを盗み食いした7歳のハンガリアン・ビズラが3日後に体調不良を起こし8日後に死亡してしまったという事件もあります。これらはキシリトールが原因の中毒が原因と考えられているのです。
レタスに含まれるキシリトールはわずかです。ポメラニアンやチワワなどの小型犬でも、レタスから中毒を引き起こすだけのレタスを食べようと思えば、6~8個も必要になります。葉っぱの1、2枚を与えても問題ないというのが多くの専門家の所見となっているようです。
犬にレタスは必要?

結論から言ってしまえば必要ありません。現在、ほとんどの方がペットフードや犬用の専用おやつを与えていることと思われます。これらの食品には犬種、年齢などに応じて最適なエネルギー量や栄養成分が計算されて作られていますから、あえて、そのほかの栄養素を意識する必要はないんですね。
ただ、人間だってたまに違うものが食べたくなる時がありますよね。ワンちゃんだってそうです。中にはあのレタスのシャキシャキした食感がたまらなく好きな子だっているんです。そんなときは、どうしたらいいのでしょう。
レタスが好きでたまらないワンちゃんには、普通のレタスをあげてみましょう。できれば、有機栽培のものがいいですね。なぜ、栄養が豊富なサニーレタスやサラダ菜をあげないのか。それには理由があるんです。
現代の犬は栄養不足より栄養過多に注意が必要?
人間が飽食の時代と言われて久しいように、ペットの世界でも肥満や人間でいうところの成人病が流行しています。これは、おいしいものが簡単に手に入ることによる栄養過多が原因です。レタスには三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物に関してはもともとの含有量が多くないため、ほとんど心配することはありませんが、問題はビタミンです。
ビタミンには、ビタミンCに代表される水溶性ビタミンと、ビタミンAに代表される脂溶性ビタミンがありますよね。水溶性ビタミンは、たとえ多く摂取したとしても余分な分は、おしっこなどで排出されてしまうのですが、脂溶性ビタミンはそのまま体内に蓄積されてしまいます。
あくまで人間の場合ですが、ビタミンEについては過剰に摂取した場合の健康リスクはないとされていますが、ビタミンKを過剰に摂取した場合は、下痢や嘔吐といった症状を起こしたという報告もあるのです。
また、ビタミンKには血液を凝固させる働きがあるため、心臓にリスクを抱えている方が摂取を制限されていることも犬の飼い主さんなら知っておきたいポイントです。
犬にレタスを上げるなら丸レタス
このことからも、もし、犬がレタスを欲しがった場合は、無農薬でビタミン類の含有量が少ない通常の玉レタスをあげるようにしましょう。
ちなみにレタスに含まれる不溶性ビタミンは、ビタミンEとビタミンK。サラダ菜のビタミンEが1.6mgに対し玉レタスは1.3mg、サニーレタスのビタミンKが160μgなのに対し、玉レタスは29μgと非常に少ないことがわかりますね。
レタスの適量ってあるの?
玉レタスに関して言えば、低カロリーな上、各種栄養素も低いため、もし好んでレタスを食べる犬であれば、水分補給に最適な野菜と言えます。生で与えても問題ありませんし、犬にとって問題であるキシリトールの含有量も少ないため、葉の2~3枚程度であれば問題ないでしょう。
ただし、レタス自体に体を冷やす効果があるため与え過ぎはお腹を壊す原因になるかもしれません。
レタスは食べても問題ない、でも量はほどほどに
犬にとって、レタスは比較的安心して与えられる野菜のひとつです。懸念されるキシリトールの配合量も少なく、玉レタスに限って言えば含有されるビタミンの量もわずかであるため、栄養過多を心配する必要もありません。
夏場の水分補給や嗜好品として、適量を与えるだけなら問題ないでしょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE