1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. ペロペロも? 犬からの「助けてサイン」を見逃さないで!こんなしぐさは要注意

犬と暮らす

UP DATE

ペロペロも? 犬からの「助けてサイン」を見逃さないで!こんなしぐさは要注意

さまざまな要因で、犬も不安やストレスを抱えることがあります。そのとき犬は、信頼する飼い主さんに「助けて」というサインを出すことも。愛犬の不安やストレスを解消するためにも、犬の「助けてサイン」を見逃さないようにしましょう。

犬がペロペロなめるのは「助けてサイン」かも

眠そうなトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は不安や緊張、退屈などでストレスを感じると、ペロペロとなめるしぐさを見せることがあります。

たとえば、苦手な犬に会って緊張しているときや、初めての場所で不安を感じているとき、動物病院など苦手な場所から逃げ出したいときなどになめるのは、飼い主さんに「助けて」と訴えているのかもしれません。

ストレス原因の場合は、イライラして数秒なめる、退屈でずっとなめ続けるなど、なめ方はさまざまです。

ストレスでなめる場合の対処法は?

愛犬がペロペロなめて「助けてサイン」を出しているときは、気持ちを紛らわせてあげましょう。苦手なものや場所からいったん離れて気分転換させたり、抱っこしたりすると◎。

あくびをするのも「助けてサイン」?

かわいいパグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ストレスや緊張を感じると、犬は自分を落ち着かせるためにあくびをすることがあります。しつけのトレーニング中や、初めての場所に行ったとき、飼い主さんに叱られているときなどにあくびする場合は、ストレスを緩和しようとしているのかもしれません。

ただし、犬は眠くてあくびをするときもあるので、状況をしっかり見て判断するようにしましょう。

ストレスであくびする場合の対処法は?

外出先で「助けてサイン」のあくびが見らたら、愛犬を落ち着ける場所に連れて行くといいですよ。また、愛犬があくびしたときに微笑みながら「あくびしたね!」と声をかけるのも、緊張を和らげることにつながります。
トレーニング中に愛犬があくびをする場合、それ以上続けるのはやめておきましょう。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「獣医師監修|犬のあくびの理由や意味とは?正しい対処法つきで解説!」

しっぽが下がる、腰が引けるなどの行動にも要注意!

笑顔の柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ほかにも、犬は恐怖を感じ、「できれば近寄らないでほしい」「かかわりたくない」という気持ちになると、しっぽを下げることがあります。

また、何かあったらいつでも逃げられるように腰が引けたり、対象を威嚇するために吠えたり、ハウスに逃げ込んだりすることも。とくに恐怖心が強い場合は、足がすくんで動けなくなる、震えるなどの行動を見せるので注意してあげましょう。

外出時やいつもと違う状況下では愛犬の様子をよく観察し、このような「助けてサイン」が見られたら、苦手なものから遠ざけてあげることが大切です。

愛犬の「助けてサイン」を見逃さないで!

ポメラニアンと花
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ご紹介したように、犬は無意識のうちに「助けてサイン」を出している場合があります。そのサインを見逃さないよう注意を払い、愛犬にとってストレスの少ない環境をつくってあげましょう。
参考/「いぬのきもち」2019年12月号『モノ・人・自分をなめるワケが知りたーい!犬はどんな理由でペロペロするの?』(監修:獣医師 獣医行動診療科認定医 荒田明香先生)
   「いぬのきもち」2018年7月号別冊『これだけは知っておきたい!夏のキケン対策ガイド』(監修:西川文二先生)
   「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『獣医師監修|犬のあくびの理由や意味とは?正しい対処法つきで解説!』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る