1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. スムーズなお散歩のためにも 犬を迎えたら”真っ先にできるようにしたい”3つのこと

犬と暮らす

UP DATE

スムーズなお散歩のためにも 犬を迎えたら”真っ先にできるようにしたい”3つのこと

何てことないことが、犬によっては意外とできない場合も!

犬を飼ったら、首輪とリードをつけてお散歩に連れて行く―――。
ごく当たり前にイメージしていることかもしれませんが、じつはこれが案外難しい場合があります。
犬によっては、首輪をつけられることを激しく嫌がったり、リードを見せると家中を逃げ回ったりと、苦戦するケースが少なくないのです。愛犬に首輪もリードもつけられなければ、散歩へ連れて行くことはもちろん、お出かけや通院すらできないことを意味します。
そこで今回は、スムーズな首輪のつけ方と外し方、リードのつけ方をご紹介。
愛犬との楽しい生活のためにも、基本中のキホンをしっかり押さえておきましょう!

首輪のつけ方

首輪に慣れていないうちは、無理につけようとすると首輪を嫌がってしまう犬もいます。
愛犬に嫌がられないようにするコツは、首輪を見せないこと。
リラックスしているときに近づいて、後ろからサッと装着しましょう。

犬の視界に入らないように首輪を通す

犬の背後から装着します。
首輪の留め具はあらかじめ外しておきます。
愛犬に見えないよう、首輪をあごの下に通して、両手で持ちます。

首の後ろに素早く留め具を回す

一方の手は固定しておくと留めやすいです。
犬の目の前でカチャカチャさせないよう、留め具を首の後ろに回してすばやくはめ込みましょう。
このとき、一方の手は動かさずに首の後ろで固定しておくと、多少愛犬が動いてもサッと留め具をはめられます。

指を入れて適度なゆとりを確認する

指1本分の余裕を確認しましょう。
装着したら、サイズ調整が適当かをチェック。
首の一番細い部分と首輪の間に人さし指が1本入る程度が適切です。
それ以上ゆとりがあったり、きつかったりする場合は調整しましょう。

首輪の外し方

いつも首輪をつけている犬は、首輪を外されると「いつもと違う!」と感じて嫌がることがあります。
そんなときは、愛犬をほかのことに夢中にさせておいたり、愛犬の体に密着して動きを止めたりしてから外しましょう。

おやつを与えながら外す

ワンタッチタイプの首輪ならまずはこの方法でトライ。
ワンタッチで外せるタイプの首輪に有効な方法です。
小さく切ったおやつを片手で与えながら、もう片方の手で留め具を外します。

足で犬の体をはさんで外す

動き回るのなら、動きを封じ込めてトライ。
片手で留め具を外せない場合は、足で背後から愛犬の体をはさみ、動けないようにしてから外します。

リードのつけ方

目の前で金具をカチャカチャされると、それだけで嫌がって逃げる犬もいます。
愛犬にはこれからリードをつけることを意識させないよう、背後から手早く装着しましょう。

愛犬の背後に回り、首輪の金具を持つ

サッと首輪の金具をつまんで。
手早く装着するには段取りが重要。
リードを用意し、愛犬の背後に回ったら、首輪についている金具(Dカン)をつまむように持ちます。

つまんだ金具を首の後ろに回す

つまんだ金具を飼い主さんのほうに向けてリードをつけます。
首輪の金具(Dカン)をつまんだまま、首輪を回して金具が愛犬の首の後ろ側にくるようにします。
反対の手でリードの金具(ナスカン)を持ち、つまんでいた首輪の金具にひっかけます。

散歩後にリードを外す際は、やはりリードの金具を愛犬の首の後ろ側にスライドさせて、愛犬の視界に入らない位置で外すようにしましょう。


いかがでしたか?
初めて犬を迎えると、思いがけずうまくいかないことも多々あります。
そんなときに焦って何とかしようとすると、逆効果になったり、愛犬にストレスをかけたりすることも。
愛犬に合った方法で、じっくり慣れさせるようにするといいですね。


参考/初めて飼い主さんの「いぬのきもち」2020年5月号『はじめての愛犬のしつけ・お世話 基本のき18』(監修:しつけ教室DOGLY代表 荒井隆嘉先生)
文/h.taco
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る