1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. いぬのきもち相談室
  5. 老犬(シニア犬)の介護を獣医師が解説 便利なグッズの活用法も

犬と暮らす

UP DATE

老犬(シニア犬)の介護を獣医師が解説 便利なグッズの活用法も

どんな犬でも必ず迎えるシニア期。愛犬がシニア期に入ると、老化の症状が現れ始め介護が必要になります。飼い主さんが愛犬との穏やかな介護生活を送るには、どんな点に気を付けたらいいでしょうか?老犬介護のポイントと役立つサポートグッズをご紹介します。

いぬのきもち獣医師相談室

愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む

「老化のサイン」ってどんなもの?老犬介護の基礎知識

ボーダー・コリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬によって老化のスピードは異なりますが、大型犬では5~6才頃、小型犬では7~8才頃から心身ともに衰え始め、何かしらの変化が見られるようになります。まずは、どんな老化のサインがあるのか確認しましょう。

体に現れるサイン

  • 毛の量が少なくなる、毛がパサつく、皮膚にかゆみが生じる
  • 視力や聴力が低下するなど、感覚器官が衰える
  • 歯周病が進行して出血がひどくなったり、歯が抜けたりする
  • 体力や免疫力の低下により、ケガや体調不良からの回復が遅れる

行動に現れるサイン

  • 足腰の関節に痛みが生じ、歩行が困難になる
  • トイレの失敗や昼夜の逆転行動など認知症の症状が見られる
愛犬に老化の症状が見られると、飼い主さんは不安に感じることもあるでしょう。しかし、犬も人と同じように年をとり、できないことが増えるのは自然なことです。

愛犬ができなくなったことを手助けするのが介護であり、その介護の形もさまざま。飼い主さんは、生活スタイルや愛犬の個性に合わせた介護方法を取り入れていく必要があります。

老犬介護のポイント① 食事ケア

ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

栄養と消化のしやすさを考慮して

犬も年を重ねると、「噛む力や飲み込む力が弱くなる」「食べる姿勢をキープしにくくなる」といった様子が見られることがあります。また、食べる量が減り消化機能が衰えることで、栄養不足になり免疫力や貧血を招くという悪循環のおそれも。

飼い主さんは次のような工夫をしながら、しっかりと栄養を摂取できるように手助けしてあげましょう。

  • 食事を小分けにし、回数を増やす
  • フードをふやかしたり、すりつぶしたりして、消化吸収を促す
  • 食べづらそうにしているときは、後ろから支えてあげる

食事ケアに役立つグッズ

サポートグッズを上手に使用することで、食事の際に飼い主さんと愛犬の両方の負担を減らせることがあります。使いやすいものをピックアップしてご紹介します。

食事台

【Amazon】ペティオ(Petio) 高さも角度も変えられる 食事台 犬用 3,222円(税込) ※2020年10月の記事制作時
足腰が弱って、頭を下げたまま食べるのが難しくなったときは、食事台を利用して負担を減らしてあげましょう。楽な姿勢で食事ができます。若いうちから台の使用を習慣づけるのもいいですね。また、食事中に力が入りやすい前足の負担を減らすために、マットを敷いて滑りを予防しましょう。

介護食

【Amazon】メディコート ドッグフード ライフアシスト ジェルタイプ ミルク仕立て 60g×6個(まとめ買い) 1,991円(税込) ※2020年10月の記事制作時
噛む力や飲み込む力が落ちて、食欲の低下が見られる愛犬には、消化しやすいように作られたシニアフードを検討してみましょう。愛犬に合った食事で高栄養をキープしてあげたいですね。

老犬介護のポイント② 散歩サポート

Mix小型犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

適度な運動が大切

老犬にとって、歩くことは一番の運動になります。日常的に適度な散歩をすることにより、筋力を維持できるほか、外の風景や楽しい場所が五感を刺激し、脳の活性化やストレス解消へとつながります。

また、立ち上がったり、歩いたりするのに時間がかかっても、待ってあげられる心の余裕を持ちましょう。愛犬が今もっている機能を生かせるようサポートしてあげたいですね。

散歩サポートに役立つグッズ

足が不自由な場合や、ふらついてしまう場合には、補助ハーネスや犬用車いすなどのサポートグッズが便利。代表的なものをご紹介しますので、愛犬に合ったものを選んでみてくださいね。

補助ハーネス

【Amazon】介護ハーネス 犬 歩行補助ハーネス 老犬障害犬介護用 車や階段を乗る補助なヒップサポートハーネス 中大型犬の安定性の悪い犬の歩行補助 収納袋付き 1,580円(税込) ※2020年10月の記事制作時
立ち上がる際にふらついてしまう犬には、補助ハーネスを活用し、立ち上がるのを手助けしてあげましょう。飼い主さんが持ち上げることで、犬の足腰への負担を軽くします。

犬用車いす

【Amazon】小型犬用2輪歩行器 車いす Cタイプ 18,000円(税込) ※2020年10月の記事制作時
犬用車いすは、後ろ足が弱り、歩くのが困難になってしまった犬の歩行やリハビリをサポートするアイテムです。車いすを支えにして自力で歩くことで、脚力の低下を遅らせる効果もあります。

「散歩は車いすを使い、室内では自力で歩かせてみる」など、自力で立つサポートになるよう活用し、体幹の筋力が衰えないように心がけましょう。

老犬介護のポイント③ 排泄(トイレ)ケア

柴犬シニア犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

愛犬に合った排泄環境を整える

排泄の変化も老化によって見られる症状のひとつ。老化が進むと、肛門の筋力が弱くなり、また膀胱の機能も衰えることから、排泄のコントロールがきかず、粗相をしたり尿漏れを起こしたりすることがあります。

排泄のコントロールがうまくできないことは、犬にとってストレスの原因になることも。トイレへ移動するときの負担を減らすために、トイレを複数の場所に設置したり、寝床の近くに置いたりするなど、愛犬の状態に合わせて環境を整えてあげましょう。

排泄ケアに役立つグッズ

粗相の回数が増えた場合や、留守をする際など排泄のお世話ができないときは、犬用オムツを検討してみてもいいでしょう。また、トイレシートなどを上手に使って家の中を清潔に保ちましょう。代表的なものに次のような商品があります。購入する際はサイズなどをよく確認してくださいね。

犬用オムツ

【Amazon】ペティオ(Petio) ずっとね 紙おむつ 大型犬用 3L 585円(税込) ※2020年10月の記事制作時
犬用オムツを利用する際は、こまめに取り換え、かゆみやかぶれを防いであげましょう。また、取り換える際は、オムツに排泄したことが悪いことだと思わせないように、やさしく声をかけてあげることがポイントです。

ペットシーツ

【Amazon】アイリスオーヤマ 超吸収ウルトラクリーンペットシーツ 超厚型 ワイド 42枚入×2個(まとめ買い) 2,300円(税込) ※2020年10月の記事制作時
ペットシーツはトイレで使用するだけでなく、愛犬が思わぬ場所で粗相をしてしまったときの清掃の際にも役立ちます。愛犬の居場所に敷き詰めておくのもおすすめです。

老犬介護のポイント④ 認知症・夜鳴き対策

ミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

認知症や夜鳴きの症状

老犬介護の中で、大きな問題になることもある認知症や夜鳴き症状。愛犬に次のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

  • 昼と夜が逆転する、夜鳴き・遠吠えをする
  • 排泄場所を間違えたり、寝たまま排泄したりするなど、トイレの失敗が増える
  • 狭い場所にもぐりこむ、同じ方向に旋回する
  • 名前を呼ばれても無反応になる
  • 食欲がなくなったり、異常に増えたりする

飼い主さんにできる工夫とは?

認知症は、通常の病気と違い「治せる」ものではありません。しかし、飼い主さんのちょっとした工夫で愛犬の脳に刺激を与え、症状を少し落ち着かせることができるかもしれません。無理のない範囲でトライしてみてくださいね。

  • 体内時計のリセット効果がある日光浴をさせる
  • なるべく昼間に起こしておくことで昼夜逆転を予防する
  • 積極的に散歩に出かけたり、おもちゃで遊んだりすることにより、筋肉の衰えを防ぐ
  • マッサージ、ボディケアなどのスキンシップをとり、こまめに声をかけてあげる

ストレスを溜めずにシニア犬との幸せな生活を

シニア犬のチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
老犬の介護は、ときに不安やつらさを伴うことがあります。飼い主さんが疲れやストレスを感じたときは、老犬の一時預かりサービスを利用するなど、専門家の助けを借りるのもひとつの方法です。介護生活の中でもストレスを溜めずに、愛犬と共にいつも笑顔でいたいものですね。
老犬を介護する際のポイントについては、以下の記事も覧ください。
参考/「いぬのきもち」2018年2月号『後悔したくないから……!介護から葬儀まで――最後まで「愛する」ということ。』
   「いぬのきもち」2017年6月号『愛犬と過ごす「これから」を考えよう すこやかなシニア犬になるための20のことば』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/hattori
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る