犬と暮らす
UP DATE
「キャンキャン」「ウーッ」という犬の寝言、可愛いけれど起こさなくて大丈夫?
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
犬がカエルに触れたり、なめたり、噛んだり、食べたりすると中毒を起こすことがあります。では、犬がカエル中毒を起こすとどのような症状が出るの? 「犬のカエル中毒の症状と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
ゾエティスジャパン 健康診断のススメ記事
夏の暑さ対策で愛犬のためにエアコンをつけっぱなしにするご家庭も多いようですが、温度設定は何度にすればいいの? 「犬が過ごす部屋の冷房の設定温度とエアコンを使用する際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬が退屈を感じているとき、しぐさや行動で気持ちをあらわしていることもあるようです。この記事では、犬が見せる「つまらない」のサインについて、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@neru__ta2さんの愛犬・ぷるたすちゃん(撮影時2才半/愛称:ぷるた)。休日にママさんが遅くまで寝ていると、ぷるたすちゃんはママさんの上に乗って「うぅうぅ〜」と鳴いていたそうです。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのか、獣医師が解説します。
愛犬と一緒に山や川に出かける飼い主さんもいるでしょう。自然豊かな環境でのアウトドアは楽しいものである一方、犬にとって害のある生き物もたくさんいるのが現実です。そこで今回は、山や川に潜んでいる危険な生き物についてまとめました。
夏の愛犬の暑さ対策にクールグッズを使用している方も多いかと思いますが、冷却グッズを安全に使うためにはどんなことに気をつければいいの? 「犬用クールグッズの上手な使い方と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
飼い主さんとの良質なコミュニケーションが、愛犬の心を健やかに保ちます。そのため、ふだんから愛情深く、安心感を与える接し方をするように心がけましょう。今回は、愛犬の健康寿命を延ばすための「接し方」のコツについて、獣医師の先生に伺いました。
シニア犬は暑さに弱いといわれますが夏の暑さで愛犬が体調を崩さないでほしいですよね。シニア犬はどのようなことに気を付けて夏を過ごせばよいの? 「シニア犬の夏の暑さ対策と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
紹介するのは、Instagramユーザー@komugi_0612さんが投稿していた動画。こむぎちゃんが飼い主さんにナデナデしてもらっている間、いなりくんが背後で順番待ちをしていたようです。この光景からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師が解説します。