大型犬
UP DATE
ワイマラナーの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑

ワイマラナー
- 英語名
- Weimaraner
- 原産国
- ドイツ
- サイズ
- 大型犬
- グループ
- ポインター・セター

福山 貴昭 先生
認定動物看護師
DGS(旧:PGS) ドッグ・グルーミング・スペシャリスト
サンフランシスコ動物愛護協会ヒアリングドッグトレーナープログラム修了
●書籍:『トリマーのためのベーシック・テクニック』緑書房/『明るい老犬生活―今日からできる頑張りすぎない12のこと』文一総合出版
ワイマラナーの性格と特徴・飼いやすさ
ワイマラナーは、独特のつややかなグレーの短毛が特徴です。そのため「グレー・ゴースト(灰色の幽霊)」という異名があります。体も筋肉質の引き締まった体型で、気品あふれる風貌が魅力。1800年代には宮廷で飼育されていたともいわれるワイマラナー。気品と風格を兼ね備えた、美しい大型犬です。
ワイマラナーの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
ワイマラナーの性格
ワイマラナーの性格は、とにかく好奇心旺盛。無邪気で甘えん坊な犬です。
なかには警戒心が強く神経質な性格の犬もいますが、知的で学習能力が高いため、幼いころからほかの犬と触れ合わせ、積極的にトレーニングを行うと社会性が育ちます。飼い主さんには従順で、もともと賢いので、しつけには困らないタイプでしょう。
ワイマラナーの大きさ
体長※と体高の比率はおおよそ12:11です。輝くようにつややかな、シルバーの被毛を持つワイマラナー。ほどよく骨太で引き締まった足やたくましい肩、筋肉質な体つき、やや波打った耳やブルーグレーの目など、気品あふれる容姿が特徴的です。瞳は、琥珀色や美しいブルーグレーです。
体高:57~70cm以上/体重:25~40kg以上
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
※体長:前胸の出っ張り部分から、お尻の出っ張り部分までの長さ。
ワイマラナーの毛色の種類
ポピュラーな短毛のほか、比較的珍しい長毛の2種類があります。被毛はきめ細かく、ビロードのようになめらかな触り心地。長毛の場合、上毛は長くて柔らかく直毛、あるいはわずかにウェーブがかっています。
短毛も長毛も、上毛は直毛で下毛はまったくないか、まばらに生えている程度のため、暑さには強いですが、寒さには弱く、温度管理が必要です。毛色は長毛も短毛もシルバー、ノロジカ色(少し赤みがかった灰色)、グレー。これらの色に濃淡が見られることもあります。
ワイマラナーの心配な病気
・胃がねじれを起こしてガスや液体がたまる「胃捻転」
・股関節の形が先天的に異常な形になっている「股関節形成不全」
・ニキビダニの感染後、毛に覆われた体の至るところで炎症などが起こる「フルンケル症」
ワイマラナーの価格相場(2022年)
愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護犬などさまざまな方法があります。例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
価格 | 35万円~ |
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2022年1月)
ワイマラナーの飼い方
ポイント(1)たまにはドッグランで自由運動を
運動量を多く必要とする犬種のため、毎日たっぷりと1時間程度運動させられる人に向きます。また、体が大きい大型犬なので、食費、医療費、老犬介護費などの金銭的負担がクリアできることも条件として考慮する必要があるでしょう。
活動的なので、自由に動き回れる飼育スペースが確保できる人が向きます。速足での散歩やドッグランでの自由運動も、ときどきできるとさらにいいですね。
エアコンなどで温度管理ができる環境が作れることも、犬との生活を快適にするためには必要です。
中・大型犬だけに、力が強い犬のコントロールやトレーニングは難しい面がありますので、飼育経験豊富な人向けといえるでしょう。
ポイント(2)しつけはできるだけ早い段階から
ワイマラナーは、その昔、鹿や熊などの大型獣を狩るための猟犬として活躍していたので、活動量は豊富です。日々の運動量はかなり必要で、本能を刺激するような、朝夕1時間たっぷりの散歩ができるといいでしょう。たとえば、水辺に行って一緒にバードウォッチングを楽しむなどしても猟犬の本能が刺激されて喜ぶでしょう。
とても力が強いので、しつけはできるだけ早い段階からスタートし、社会性を身につけられるまで辛抱強く行いましょう。神経質な犬にしないためにも、充分な社会化は必須です。
体が大きいので、つい物を飲み込んでしまう誤飲が多いです。食事や水を嘔吐するようなときは、すぐに獣医師に相談しましょう。
ポイント(3)食後すぐの運動は避けて
室内で自由に動けるようにして、入ってもらいたくない場所には、仕切りなどを設置して事故の予防をしましょう。また、犬が静かに落ち着けたり、眠ることができたりする自分だけの場所として、クレートや大きめのベッドを用意しておくといいでしょう。運動量が多いので、犬が自由に走れる庭があると理想的です。庭がなければ、定期的にドッグランなどへ行き、思い切り自由に走らせる習慣をもつとよいでしょう。
寒さに弱い老犬の場合、冬は洋服を着せて保温してもいいですね。一年を通して室内の温度・湿度は犬が快適な程度に保ち、熱中症などにならないよう十分に気をつけましょう。胃捻転になりやすい犬種なので、食後すぐの運動は避けてください。
ポイント(4)年齢と目的に合わせたフードを
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。一般食は、栄養バランスよりも食いつきを重視しているため、主食には不向きです。フードのパッケージの裏に総合栄養食と記載されているものを選んで。
犬は、成長や年齢ごとに必要とされる各栄養素の量が異なります。「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」「大型犬用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
手作りフードは与えている物を飼主さんが把握できる安心感があり、愛犬のことを思いながら調理する楽しさもあります。しかし栄養バランスを保つのが簡単ではないため必要ならばサプリメント等で補いながら実施することをオススメします。
ポイント(5)美しい毛並みを保つ努力を
ワイマラナーは多くが短毛なので、毎日、硬く絞ったタオルで全身を毛並みにそって拭き上げます。その後まだ体表に湿り気が残っているうちに、全身をラバーブラシでブラッシングしましょう。
長毛の場合は、美しいグレーの被毛を保つためにも、股や脇など被毛が擦れて絡まりやすい部位に注意したブラッシングを実施しましょう。
ワイマラナーに似た犬の種類
ワイマラナーの飼い主さんのQ&A
ワイマラナーのかわいい画像
監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生 (危機管理学修士)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
UP DATE