犬と暮らす
UP DATE
獣医師監修|犬の体重管理(ダイエット)について 肥満の原因や対策、おすすめフードをご紹介
愛犬の体重管理(ダイエット)について、お悩みの飼い主さんも少なくないようです。そこで今回は、犬の肥満の定義や原因、リスクとともに、犬の正しい体重管理法や注意点を解説します。フードブランドランキングもご紹介するので、参考にしてみてください。
犬の肥満とは?体重管理(ダイエット)を始める基準について
まずは愛犬の適正体重を知ろう
過剰な脂肪が体に蓄積して、適正体重を15~20%以上超えることを「肥満」といいます。そのため、愛犬が肥満かどうかを知るためには、愛犬の現在の体重と、愛犬の犬種の適正体重を比較するとよいでしょう。
犬の体重の量り方
愛犬の体重を知るには、定期的に動物病院に通い、診察台で量ってもらうのがおすすめです。自宅で量りたい場合は、飼い主さんが愛犬を抱っこして体重計にのり、その後飼い主さんの体重を引くという方法もありますが、小型犬では誤差が大きくなってしまうため、10g刻みで測定できる体重計を用意するのがおすすめです。
「ボディコンディションスコア(BCS)」で理想の体型をチェック
ただし、同じ犬種でも骨格などには個体差があるため、適正体重を超過していたとしても肥満とは限りません。そんなときに役立つのが、「ボディコンディションスコア(BCS)」です。
ボディコンディションスコア(BCS)
ボディコンディションスコアでは、犬の体を見たり触ったりすることで、肥満かどうかを判断します。BCS3が理想の体型とされているので、愛犬がBCS4・BCS5に当てはまる場合は、かかりつけ医と相談しながら、体重管理を始めたほうがよいかもしれません。
※ボディコンディションスコアには5段階と9段階がありますが、ここでは5段階評価を紹介しています。
犬の肥満の原因とは?
では、なぜ犬は肥満になってしまうのでしょうか。考えられる主な原因は以下のとおりです。
フードやおやつの量が多い
1日に与えるフードやおやつの量が多いと、カロリーオーバーとなり肥満の原因となります。また、犬の主食となるフードは、ライフステージ(年齢、肥満などの生活状態、妊娠などの生理状態)によって見直す必要があるため、与えているフードの種類や量が愛犬のライフステージに合っていないと、肥満につながることがあります。
運動不足
散歩に連れて行かない、散歩の時間が短いなど、運動不足も肥満の原因のひとつです。運動不足はストレスにもつながるので、十分注意してください。
加齢
犬は年を重ねると運動量が減り、筋肉量も落ちて基礎代謝が低下します。そのため、若い頃と同じフードを与えていると、エネルギーを消費できずに太ってしまう傾向が。
肥満のピークは7才から10才くらいです。超高齢になると、加齢や病気が原因で体重減少が進む可能性があり、その場合には減量用フードは与えてはなりません。
病気が原因の場合も
犬は甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症など、ホルモンの病気が原因で肥満になることがあります。また、肝臓病などが悪化すると腹水が溜まり、おなかが膨らんでくることがあります。
食事量や運動量が適正なのに体重が増加したり、おなかが膨らんだりしている場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
太りやすい犬種もいる?
遺伝的に太りやすい犬種もいるといわれています。例えば、ビーグルやミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアン、パグ、ジャック・ラッセル・テリアなどの犬種は太りやすいとされているので注意しましょう。
なお、メス犬はオス犬よりも体重が増加しやすい傾向があるとされています。また、去勢・避妊手術を受けた犬は、受けていない犬よりも肥満になる可能性が高くなるというデータも。
犬の肥満がもたらすリスクとは?
犬が肥満になると、次のような問題を抱えるリスクが高まります。
肥満の犬が抱えやすい重大な健康トラブル
- 体重増加によって足腰への負担が大きくなった結果、関節の病気にかかりやすくなる
- 首の周囲に脂肪がつくことによって気道が圧迫され、呼吸器の病気にかかりやすくなる
- 免疫力が低下するため、ウイルス感染やその他の病気の発症リスクが高まる
- 熱中症などの発症リスクが高まる
- 尿石症のリスクが高まる など
このように、犬が肥満になるとさまざまな病気を引き起こすリスクが高まり、健康寿命の短縮につながるおそれがあります。愛犬に健康で長生きしてもらうためには、飼い主さんがしっかりと体重管理をしてあげることが大切です。
犬の正しい体重管理(ダイエット)法とは?
犬の体重管理では、獣医師とよく相談したうえで目標を設定し、食事・運動の両面からアプローチしていく必要があります。
1日の総食事量を見直す
犬の体重管理をする際には、おやつを与えるのはやめ、獣医師に相談しながら1日の総食事量を決めて、その量を守ることを徹底しましょう。また、フードを消化吸収する際にもエネルギーを消費するので、可能であれば1日の食事の回数を3~4回以上に増やすのがおすすめです。
体重管理用のフードを取り入れるのも手
体重管理をするときは、体重管理専用のフードを取り入れる方法もあります。
体重管理専用フードとは、高タンパク、低脂肪、高食物繊維といった、体重管理に適した栄養バランスが整えられたフードのことで、低カロリーで満腹感を与えながら必要な筋肉量を維持するなど、愛犬の体重管理をサポートしてくれるものです。
ただし、メーカーによってもその特徴は異なるので、獣医師と相談しながら愛犬に合ったものを選びましょう。
「療法食」とは異なる点に注意!
なお、ここでいう体重管理専用のフードとは、「機能性フード」のことを指します。「機能性フード」とは、健康管理する際の気になるポイントに応じて、栄養素などが整えられたフードのことです。
体重管理専用のフードの場合は、重度の肥満を解消するのが目的ではなく、あくまでも適正な体重の維持や軽度の体重過剰が気になる犬の栄養に配慮したフードという位置づけになります。
獣医師の指導のもと与える「療法食」とは異なりますので、正しく理解しておきましょう。減量用の療法食は、短期間で結果を出すために特殊な栄養バランスになっていて、普段の健康維持には不向きなことがあります。
運動量を見直す
体重管理には運動量を増やすことも欠かせません。しかし、肥満度の高い犬だと、心臓や関節に負担がかかることもあるので、いきなり運動量を増やすのは大変危険です。
肥満度の高い犬の場合は、散歩の距離を徐々にのばしながら運動量を増やしましょう。適切な運動量がわからない場合は、獣医師に相談するようにしてください。
なお、運動だけで体重を減らすのは難しいため、必ず食事管理と並行して行うことが大切です。
犬の体重管理(ダイエット)をするうえでの注意点
犬の体重管理をする際は、以下の点に注意しましょう。
過度な食事制限や運動はNG
極端な食事制限や運動は、健康を害するおそれがあるので絶対にしないでください。
獣医師の指導のもとで食事管理する場合は、1週間につき1~2%程度の体重減少が理想的とされています。それ以上のスピードで減量をすると、脱水や筋肉量の減少など健康に問題が生じていることがあります。
定期的に動物病院で体重を測定してもらって、適切なペースで体重管理するようにしましょう。
手作りフードは栄養バランスを損ねるおそれも
手作りフードで愛犬の体重管理をしようと考える飼い主さんもいるようです。しかし、手作りフードを日常的に与える場合は、犬の栄養学に関する専門的な知識がない限り、栄養バランスが崩れてしまうおそれがあります。
愛犬の体重管理をする際は、病院に行って適切な指導を受けたうえで、愛犬に合ったフードを適量与えることがもっとも大切だといえるでしょう。
飼い主さんおすすめ!「与えてよかったドッグフードブランド」ランキング
では最後に、いぬのきもち公式アプリで実施したアンケート結果にもとづき作成した、「与えてよかったドッグフードブランド」ランキングをご紹介します。ランクインしているフードブランドのなかには、体重管理専用フードを取り扱っているところもあるので、フード選びの参考にしてみてくださいね。
※2021年1月~2月実施 「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 495人)
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン 世界各地に16ヶ所の工場があり、世界100カ国以上の市場で販売されている大手ペットフードメーカーです。最先端の研究のもと、世界共通の製造工程で、どの工場でも同じ高い品質のフードが作られています。 犬の成長段階や犬のサイズ別のフード、全18犬種専用のドライフードに加え、プードル、チワワ、ダックスフンドには専用のウェットフードもあるなど、幅広いラインナップがあるのも特徴。犬の療法食も豊富で、さまざまな病気や症状に対応しています。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | マース ジャパン ニュートロ™シュプレモ™/ニュートロ™ワイルドレシピ™ ニュートロの親会社「マース」は、ペットフードだけでなく人用のお菓子なども展開しているアメリカの大手食品会社です。 第一主原料としてチキン、ビーフ、サーモンなどの肉や魚、その他の原材料として全粒穀物、野菜や果物など、高品質な素材が使われています。また、自然由来の酸化防止剤が使用され、肉副産物、コーン、小麦、たんぱく源としての大豆、着色料、香料、化学合成物が不使用であることも特徴です。 |
3位 | ![]() | 日本ヒルズ・コルゲート サイエンス・ダイエット™ 日本ヒルズ・コルゲートの親会社「ヒルズ・ニュートリション社」は、アメリカのペットフードメーカーです。独自の品質基準に沿った原材料の調達と製造、出荷前の安全検査など、徹底した管理下でドッグフードが作られています。 最新の栄養学に基づいて50種類以上の栄養素をバランスよく配合し、合成の着色料、香料、保存料は不使用。酸化防止剤には天然由来成分のミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物が使われています。 |
4位以下のフードブランドやランキングの詳細について、以下の記事でご紹介していますので、気になるかたはチェックしてみてくださいね。
正しい方法で体重管理をして、愛犬の健康寿命を延ばしましょう。
監修/徳本一義先生(へリックス株式会社代表取締役社長)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE