犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬のダイエット方法は?肥満の原因やおすすめフードも
肥満は万病のもと。愛犬の健康を守るためにも、必要に応じてダイエットを行い、適正体重を維持するよう努めましょう。今回は、犬が肥満になる原因やリスク、正しいダイエット方法や注意点について、おすすめのフードブランドランキングとともに解説します。
犬の理想体型とダイエットを始める目安
肥満と判断される犬の状態とは
ただし、骨格や体格は犬種だけでなく個体によっても差があるため、適正体重を超過していたとしても肥満と判断されない場合があります。そんなときに役立つのが、「ボディコンディションスコア(BCS)」です。
「ボディコンディションスコア(BCS)」から見る犬の理想体型
ボディコンディションスコア(BCS)
適正体重と比較するための犬の体重の量り方
ただし、飼い主さんの体重を引く方法は大まかな数値になることが多く、小型犬だと誤差が大きくなりやすいため、10g刻みで細かく測定できる体重計を用いることをおすすめします。
犬が肥満になる原因
フードやおやつの与えすぎ
また、必要な栄養量の割合は、ライフステージ(年齢、肥満などの健康状態、妊娠などの生理状態)によって変わってくるため、愛犬のライフステージに合わせてフードの種類や量を見直さないと、肥満につながってしまいます。
運動不足
加齢
肥満のピークは7才から10才くらいです。超高齢になると、加齢や病気が原因で逆に体重が減少してしまうこともあるため、注意が必要です。
病気
食事量や運動量が適正なのに体重が増加したり、おなかが膨らんだりしている場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
遺伝的に太りやすい犬種も
なお、メス犬はオス犬よりも体重が増加しやすい傾向があるとされています。また、去勢・避妊手術を受けた犬は、受けていない犬よりも肥満になる可能性が高くなるというデータも出ています。
犬の肥満が引き起こす健康トラブルとは
関節の病気
心臓の病気
呼吸器系の病気
さらに、呼吸がうまくできないことで体温が下がりにくくなり、熱中症にもかかりやすくなります。
犬の正しいダイエット(体重管理)方法
1日の食事量や食事回数を見直す
まずおやつを与えている場合はそれをやめ、そのうえで獣医師と相談して決めた量の食事を与えるようにしましょう。フードを消化吸収する際にもエネルギーを消費するので、可能であれば1日の食事回数を3~4回以上に増やすようにしてください。
また、食事時間を長くして、空腹の時間を少なくすることもダイエットには有効です。早食い防止用の食器や遊びながら食事ができる知育おもちゃを取り入れると、少ない量で満足感を得られるのでおすすめです。
1日に必要な摂取カロリー量の目安
- 体重3kgの子犬(離乳期)の場合:625kcal/日
- 体重5kgの成犬の場合:441kcal/日
- 体重10kgの成犬の場合:742kcal/日
- 体重20kgの成犬の場合:1,248kcal/日
ダイエット中の摂取カロリー量の求め方
肥満の程度にもよりますが、ダイエット中の摂取カロリーの目安は「70×(体重の0.75乗)×1.0~1.4」で求めることができるので、フード量を調整するときは参考にしてみてください。
体重管理用のフードを取り入れてみる
メーカーによってもその特徴は異なるので、獣医師と相談しながら、愛犬に合ったものを選んでみてください。
「療法食」とは異なる点に注意を!
機能性フードはあくまでも、適正な体重の維持や軽度の体重過剰が気になる犬の栄養に配慮したフードという位置づけになります。重度の肥満のときなどに与える、短期間で結果を出すために特殊な栄養バランスに整えられた「療法食」とは異なるので、注意しましょう。
体重管理用フードの場合も療法食の場合も、自己判断では与えず、必ず獣医師の指示を仰ぐようにしてくださいね。
運動量を見直す
いつも同じ運動内容だと犬が飽きてしまうことも考えられるので、坂道のあるコースを取り入れてみたり、引っ張り合いっこやボール遊びなど、飼い主さんとのコミュニケーションも楽しめる室内遊びを行ったりするのもおすすめです。
ただし、肥満度の高い犬の場合は、いきなり運動量を増やすと心臓や関節に負担がかかって危険なので、徐々に運動量を増やすことを心がけてください。適切な運動量がわからない場合は、獣医師に相談してみてくださいね。
プール運動を取り入れるのもひとつの手
ただし、水に濡れることにストレスを感じる犬や、皮膚の健康状態が悪い犬は、ハイドロセラピーの利用は避けたほうがいいといわれています。取り入れるかどうかは、獣医師と相談したうえで検討するようにしてください。
犬のダイエット(体重管理)を行う際の注意点
過度な食事制限や運動はNG
獣医師の指導のもとダイエットを行う場合は、1週間につき0.5~2%程度の体重の減少が理想とされています。それ以上のスピードで減量すると、脱水や筋肉量の減少など健康に問題が生じてしまうため、定期的に動物病院で体重測定を行い、適切なペースでダイエットできているか確認するようにしましょう。
手作りフードは栄養バランスが崩れるおそれも
愛犬の体重管理をする際は、動物病院で適切な指導を受けたうえで、愛犬の状態に合ったフードを適量与えることが大切といえます。
【2023年最新】「いぬのきもちアプリ」ユーザーおすすめ!与えてよかったフードブランドランキング
※2022年11月~12月実施 「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 465人)
1位 | ![]() | ロイヤルカナン ジャポン ロイヤルカナン 世界各地に16カ所の工場があり、世界100カ国以上の市場で販売されている大手ペットフードメーカーです。 ロイヤルカナンは、愛犬と愛猫の“真の健康”を育むためのポイントとして、下記の5つを掲げています。 (1)犬と猫は人とは異なる動物であり、種類や個体によって身体的特徴・性格・行動やクセが違うことを理解して接する (2)品種・年齢・サイズ・ライフスタイル・健康状態により栄養ニーズが異なることを理解し、適切な量の最適なフードを与える (3)犬と猫は言葉を話せず、体調不良を隠す習性もあるため、日常的によく観察し適切な対応をとる (4)犬と猫は人の4倍以上の早さで歳を取ることを理解し、定期的に健康診断を受けさせる (5)正しい知識を持つ専門家に日常的に相談し、適切なアドバイスを得る 上記の考えに基づき、犬の成長段階別・サイズ別・犬種別のフード、さまざまな病気や症状に対応した療法食など、きめ細やかに愛犬の栄養ニーズを満たすペットフードを提供。さらに、ウェブ上のコンテンツや専門家の活動支援などを通じて、ペットオーナーが正しい知識・情報を得られる環境づくりも行っています。 |
---|---|---|
2位 | ![]() | マース ジャパン ニュートロ™シュプレモ™/ニュートロ™ワイルドレシピ™ ニュートロの親会社「マース」は、ペットフードだけでなく人用のお菓子なども展開しているアメリカの大手食品会社です。 第一主原料としてチキン、ビーフ、サーモンなどの肉や魚、その他の原材料として全粒穀物、野菜や果物など、高品質な素材が使われています。また、自然由来の酸化防止剤が使用され、肉副産物、コーン、小麦、たんぱく源としての大豆、着色料、香料、化学合成物が不使用であることも特徴です。 |
3位 | ![]() | 日本ヒルズ・コルゲート サイエンス・ダイエット™ 日本ヒルズ・コルゲートの親会社「ヒルズ・ニュートリション社」は、アメリカのペットフードメーカーです。独自の品質基準に沿った原材料の調達と製造、出荷前の安全検査など、徹底した管理下でドッグフードが作られています。 最新の栄養学に基づいて50種類以上の栄養素をバランスよく配合し、合成の着色料、香料、保存料は不使用。酸化防止剤には天然由来成分のミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物が使われています。 |
正しい方法でダイエットを行って愛犬の健康を守ろう!
また、愛犬が肥満にならないよう、日ごろから愛犬の体重の把握や体重管理をしっかり行うようにしてくださいね。
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE