犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にブロッコリーを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
健康野菜として注目されているブロッコリー。最近はより高い栄養成分を含むブロッコリースプラウトも人気です。そんなブロッコリーは、犬が食べても大丈夫な野菜ですが、甲状腺機能低下症や尿路結石症の犬に与える際には注意が必要です。ブロッコリーの栄養と与える際に気をつけたいことを紹介します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬にブロッコリーを与えるときはグルコシノレート、マグネシウム、シュウ酸に要注意
ただし、ブロッコリーは小松菜やキャベツと同じアブラナ科の野菜で、甲状腺ホルモンの分泌を阻害する「ゴイトロゲン(グルコシノレート)」という成分が含まれています。そのため、甲状腺の機能が低下している犬には与えないほうが安心でしょう。また、ブロッコリーには尿路結石の原因となるマグネシウムやシュウ酸も豊富に含まれているため、尿路結石を患ったことがある犬やその心配がある犬に与える場合は注意が必要です。
ブロッコリーのおもな栄養素|ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富
エネルギー | 37kal |
---|---|
水分 | 86.2g |
タンパク質 | 5.4g |
脂質 | 0.6g |
炭水化物 | 6.6g |
灰分(無機質) | 1.2g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬がブロッコリーを食べるメリット|抗酸化作用で病気の予防と健康維持、アンチエイジング
ビタミン|病気の予防、アンチエイジング、貧血予防
ビタミンC
βカロテン
葉酸
ミネラル|体のさまざまな機能を正常に保ち、健康を維持
カリウム
カルシウム、リン
食物繊維|豊富な不溶性食物繊維で快便をキープ
水溶性食物繊維は、腸の中で糖質の吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の上昇を穏やかにしたり、コレステロールを体外に出したりする働きがあります。一方、不溶性食物繊維は、腸の中で水分を吸って大きく膨らみ、便のカサを増して腸のぜん動運動を促すことで、スムーズな排便を助けます。
ブロッコリーには、この両者が豊富に含まれていますが、とくに不溶性食物繊維が水溶性食物繊維の約4倍あるので、便秘の解消とスムーズな排便習慣が期待できるでしょう。
グルコシノレート|殺菌作用や抗酸化作用に期待
「イソチオシアネート」には、抗菌・殺菌作用や血液をサラサラにする作用があります。人では、がんの予防効果も期待されていますが、犬にも同様の予防効果があるかは、今のところ実証されていません。
スルフォラファン|ブロッコリースプラウトにより多く含有。解毒や抗酸化作用に期待
さらに、近年とくに注目されているのが、発ガン物質を解毒する酵素の働きを高める作用です。とくに、ブロッコリーの新芽である「ブロッコリースプラウト」により多くのスルフォラファンが含まれているため、身近なスーパーなどでもよくブロッコリースプラウトを目にするようになりました。
ただし、これらの効果が犬にも期待できるかどうかの実証は、今のところ報告されていません。
犬がブロッコリーを食べるデメリット|過剰摂取はNG 。腎臓病、結石症のある犬は要注意
食物繊維|過剰な摂取は便秘の原因にも
ブロッコリーには、不溶性食物繊維のほうが水溶性の約4倍含まれているので、過剰に摂取すると腸の中で便が大きくなり過ぎたり、固くなり過ぎたりして、かえって排便が困難になる場合があります。
グルコシノレート|甲状腺ホルモン分泌を妨げる
また、「グルコシノレート」はすりおろしたり噛み砕いたりして細胞が破壊されることで「イソチオシアネート」という辛味成分に変換されます。胃腸が弱っていると、この辛味成分の刺激が強く、嘔吐や下痢の原因になることもあるので、愛犬の体調に応じて与えるかどうかを判断しましょう。
カリウム|過剰摂取は禁物、とくに腎臓病の犬は要注意
とくに、腎機能が衰えているシニア犬や腎臓病を患っている犬の場合は、カリウムの排出がうまくできないので、ブロッコリーを与える前に獣医師に相談してください。また、心機能が低下している犬の場合も与える前に必ず獣医師に相談しましょう。
ナトリウムやカリウムなど電解質の異常は、臨床症状などでははっきりとわからないことも多いものです。ブロッコリーを与える、与えないには関係なく、定期的な健康診断と血液検査の実施をおすすめします。
カルシウム・マグネシウム|結石のある犬は要注意
シュウ酸|尿路結石症の原因に
タンパク質がアレルギー症状を引き起こす可能性もあり
特に、過去にアレルギー様反応を示したことのある犬や、ワクチン接種時やお薬に対して「薬疹」を示したことのある犬の場合には注意してください。
犬にブロッコリーを与えるときの注意ポイント|加熱して細かく刻んで与える
与えてよい部位
与えるときの適量
また、犬の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 51g~101g(中5房~中10房) |
中型(6~15kg) | 116g~231g(中10房~中10房) |
大型(20~50kg) | 286g~569g(大17房~大35房) |
※ブロッコリー(茹で)中サイズの1房=10 g、大サイズ1房=16gとして算出
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
なお、茹でる際に塩は加えないでください。加熱したブロッコリーは、喉に詰まらせないようなるべく細かく切って与えます。
また、ブロッコリースプラウトの場合は、さっと洗ってそのままご飯のトッピングにすればOK。ただし、よりスルフォラファンなどより多くの栄養成分を含んでいるので、過剰摂取にならないよう少量を与えるようにしましょう。
ブロッコリーは過剰摂取と既往症に気をつければ、犬に与えて大丈夫
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE