犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】鳴き声でわかる犬の気持ち!しつけや対策も解説
犬の鳴き声には、さまざまなタイプがあります。今回は、鳴き声や吠え声の種類からわかる犬の気持ちを解説。また注意が必要な鳴き声や、犬種による鳴き声の違い、鳴き声による騒音トラブルについてや、ムダ吠えさせないためのしつけのポイントもご紹介します。
後藤 瞬 先生
相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務
東京農工大学農学部獣医学科(現 共同獣医学科)卒業
●資格:獣医師
●所属:日本獣医皮膚科学会/日本獣医がん学会/動物介在教育・療法学会
●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/麻酔科
鳴き声で犬の気持ちがわかる
では、犬の鳴き声にはどのようなものがあり、その鳴き声にはどのような気持ちが込められているのでしょうか?
この鳴き声のとき、犬はどんな気持ち?
「キューンキューン」「クゥーンクゥーン」
「ワンワン!」「キャンキャン」
「ワォーン」「クォーン」
また、犬の祖先とされるオオカミは、離れた場所にいる仲間に居場所を知らせるために遠吠えする傾向があり、犬の場合、飼い主さんと離れたさみしさから、留守番中に遠吠えすることがあるようです。
犬の遠吠えについて詳しく知りたいかたは、下記の記事もチェックしてみてくださいね。
「ウーウー」「ガウウウウー」
また、遊んでいる最中に興奮して、うなり声が出ることもあります。はしゃぐように飛び跳ねたり、フセをするように上体だけ低く落としたりしているときにこの声が出ていれば、遊びに夢中で興奮しているサインと考えられるでしょう。
注意が必要な犬の鳴き声も
しかし、犬の鳴き声のなかには、注意が必要なものも。例えば、犬の体の一部を触ったときに、「キャン!」と高く短く鳴いたり、怒ってうなったりする場合は、犬が「触られたくない」と感じているケースが多いです。触られた部分に痛みがある可能性もあるため、気になる場合は動物病院を受診してください。
犬種によって鳴き声は違うの?
ただし、よく吠える犬種としては、狩猟犬であるビーグルやダックスフンド、警察犬としての活躍が知られるジャーマン・シェパード・ドッグ、牧羊犬のボーダー・コリーなどがあげられるでしょう。これらの犬種は、その与えられた役割を果たすために吠える必要性があり、よく吠えるようになったと考えられています。
とはいえ、犬が吠える頻度については個体差も大きく、上記のような犬種であっても、あまり吠えない犬もいるようです。
犬の鳴き声がうるさいと騒音トラブルに!
自治会で改善の話し合いがおこなわれたり、原因となった世帯が引っ越すことになったりするケースもあるようです。
訴えられてしまうこともある
住んでいるマンションに「他の居住者に迷惑等を及ぼすおそれのある動物の飼育禁止」という規約があったこともあり、結果的に犬の飼育禁止と80万円余りの損害賠償の支払いが命じられたそうです。
飼い主の立場としては、愛犬との暮らしを守るためにも、法律や住居の規約などをよく確認し、必要なしつけや、犬のストレスを発散させる飼い方のほか、防音対策をするなどの必要があります。
犬の鳴き声の騒音トラブルについては、下記の記事にも詳しく書かれていますので、参考にしてみてくださいね。
愛犬にムダ吠えさせないためのしつけのポイントは?
「警戒心・恐怖心」が原因の場合
詳しい対処法については、下記の記事をチェックしてみてください。
「要求」が原因の場合
「エネルギー発散」が原因の場合
ムダ吠えのしつけ方については、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
犬の気持ちを考えて対応しよう
監修/後藤瞬先生(相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務)
文/kagio
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE