1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 【獣医師監修】犬の冬の寒さ対策を徹底解説!室内飼いから外飼いまで

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】犬の冬の寒さ対策を徹底解説!室内飼いから外飼いまで

本格的な冬に向けて、気になるのは愛犬の寒さ対策。そこで今回は、犬の寒さ対策の必要性や、寒さ対策するときのポイント・注意点をご紹介します。冬のお手入れ・お世話のコツや、おすすめの寒さ対策グッズもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

いぬのきもち獣医師相談室

愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む

犬は寒さ対策が必要? 寒さに弱い犬種とは

バセンジーのベルちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
本来、犬は寒さに強い動物なので、人と同じような寒さ対策が“絶対に必要”というわけではありません。しかし、なかには寒さに弱いタイプの犬もいるため、愛犬がどのタイプなのかを把握し、対処してあげることが大切です。

寒さに弱い犬種とは?

寒さに弱い犬種として挙げられるのが、チワワやバセンジーなどの暖かい地方原産の犬種。また、フレンチ・ブルドッグやイタリアン・グレートハウンドなど、毛の短い犬種も寒さが苦手といわれています。
そのほか、下毛のないシングルコートの犬種である、トイ・プードルやボストン・テリア、超小型犬のヨークシャー・テリアなども寒さが苦手な傾向があるので、しっかりと寒さ対策してあげましょう。

こんな犬も寒さに注意して!

犬種に限らず、家の中にいる時間が多い室内犬の場合は、一定の温度のもとで暮らしているため、寒さが苦手な傾向にあるようです。また、散歩など運動量の少ない犬は、体力が少なく体の代謝を高める筋肉量も少ないため、寒さに弱くなりがち。
ほかにも、体力や免疫力が落ちている持病のある犬は、寒さに対する抵抗力も弱まっているため、十分注意してあげましょう。

室内飼いの犬の寒さ対策のポイント・注意点

ミニチュア・ダックスフンドのクッキーちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
室内飼いの犬の場合は、エアコンやストーブ、ヒーターなどの暖房器具を使って寒さ対策してあげましょう。

エアコンを使うときは、設定温度を26℃くらいにするのがおすすめ。サーキュレーターなども併用して、温かい空気を犬のいる床あたりにまで巡らせましょう。
一方、ストーブは近づきすぎると低温やけどをしてしまうこともあるため、使用する場合は柵などを設置し、犬がストーブから20~30cmほど距離をとれるよう工夫してください。

ちなみに、こたつは人にとって暖かく快適な暖房器具のひとつですが、犬には不向きです。こたつの中は高温多湿になるため、マラセチア性皮膚炎や外耳炎を発症するおそれがあります。飼い主さんと一緒であっても、愛犬に使わせるのは避けたほうがいいでしょう。

外飼いの犬の寒さ対策のポイント・注意点

どや顔のシンちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
外飼いの犬の場合、まずは犬舎(犬小屋)を日当たりのよい場所に移動させましょう。北風があたらない位置に設置し、さらに入り口に風よけをつけておくと、より防寒効果が高まります。

また、犬舎の外側に段ボールや発泡スチロールなど、保温効果のある素材を張り巡らせるのもポイント。犬舎の中には底冷えを防げるものを敷いてあげましょう。毛布であれば犬が自由にくるまることができ、自分の体温で暖をとることができるためおすすめです。

なお、これらの対策をしていても、氷点下などあまりに寒い日は、犬を玄関先などに入れてあげるようにしてください。

散歩・留守番時の犬の寒さ対策のポイント・注意点

コタローちゃんとテラちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

散歩中の寒さ対策

散歩で体を動かすことは、体温の上昇と筋肉量アップが期待できるため、多少寒い日であっても散歩に行くのがおすすめです。

ただし、部屋の中と外の寒暖差が激しいと、犬の体に負担がかかることがあるため、散歩に行く前は玄関で10分ほど寒さに慣れさせてから、外に出すようにしましょう。また、散歩コースはできるだけ日当たりがよい道を選ぶのもポイントです。

帰宅後に犬の体が冷えて寒がっているようなら、ホットタオルで足の先などを温めてあげましょう。

留守番中の寒さ対策

留守番中の寒さ対策としては、ドーム型ベッドや毛布、エアコン、床暖房などを使用するのがポイント。床暖を使用するときは、犬が暑くなったら床から逃げられるように、すのこなどを置いておくと安心です。

一方、留守番中にストーブやホットカーペットなど、コードを使う暖房器具を使用するのは避けましょう。犬がコードをかじるなどして事故につながる可能性があり大変危険です。

下記の記事でも、散歩・留守番時の寒さ対策について解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

寒い時期の犬のお世話のポイント・注意点

ポメラニアンのこむぎちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

冬のお手入れのポイント・注意点

湿度が低く乾燥しがちな寒い時期は、皮膚病にかかっていない健康な犬なら、夏と同じ頻度でシャンプーをする必要はありません。夏の半分程度に減らし、軽い汚れならホットタオルで拭くだけでもOKです。ブラッシングは抜け毛を取ることで保温性が上がるため、いつも通りに行ってあげましょう。

冬のゴハンのお世話のポイント・注意点

冬だからといってフードを替える必要は特にありません。ただし、脂肪は体を冷やすため、太り気味の犬なら、フードの量を控えめにしてみるのもいいでしょう。
そのほか、寒いからといって室内にいるときも服を着せると、犬が本来もっている体温調節機能が衰えてしまうことがあるので注意が必要です。また、日常的に靴や靴下を履かせると、肉球が弱くなってしまい、出血しやすくなることがあるので、基本的には履かせないようにしましょう。

以下の記事もあわせて参考にしてみてください。

犬におすすめのペット用寒さ対策グッズ

では最後に、犬におすすめのペット用防寒対策グッズをご紹介します。愛犬の防寒対策の参考にしてみてくださいね。

「ドギーマン 遠赤外線 レンジでチンしてぽっかぽか」


レンジで温めるタイプの湯たんぽは、犬の寒さ対策に最適のアイテムです。使用するときは犬が中身を誤食しないように、十分注意してください。

「貝沼 ユカペットEX」


犬用のホットカーペットも、犬の防寒対策には有効です。ただし、犬が暑くなったら移動できるよう、ホットカーペットはハウスの外に設置しましょう。こちらは薄くソフトなタイプのため、子犬や老犬にもおすすめです。

「アイリスオーヤマ ペット用ホットカーペット」


こちらのホットカーペットは、ヒーター部や電源コードの保護がされているので安心。ただし、必ず飼い主さんがいるときに使用し、暑くなりすぎないよう一番低い温度に設定しましょう。

「ペットパラダイス こたつ2WAYハウス」


ペット用ベッドは安全性が高い犬の寒さ対策グッズのひとつ。特にこのようなドーム型は保温性が高いため、ひとつ持っておくと役立ちますよ。
下記の記事にも防寒グッズなどについて詳しく書かれているので、ぜひ参考にしてみてください。

愛犬の健康のためにも、適切な寒さ対策を

柴犬の虎太郎ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の寒さ対策の内容や必要性は、犬種や体質、生活環境などによっても大きく異なるため、愛犬の様子を観察しながら、何が適しているのかを見極めることが大切です。

安全面には十分配慮しながら、愛犬と元気に寒い季節を乗り越えましょう!
参考/「いぬのきもち」2015年12月号『寒い季節に必要なことが○×でわかる! 愛犬ぬくぬく冬支度』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部の写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る