犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬の冬の寒さ対策を徹底解説!室内飼いから外飼いまで
本格的な冬に向けて、気になるのは愛犬の寒さ対策。そこで今回は、犬の寒さ対策の必要性や、寒さ対策するときのポイント・注意点をご紹介します。冬のお手入れ・お世話のコツや、おすすめの寒さ対策グッズもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

いぬのきもち獣医師相談室
犬は寒さ対策が必要? 寒さに弱い犬種とは
寒さに弱い犬種とは?
そのほか、下毛のないシングルコートの犬種である、トイ・プードルやボストン・テリア、超小型犬のヨークシャー・テリアなども寒さが苦手な傾向があるので、しっかりと寒さ対策してあげましょう。
こんな犬も寒さに注意して!
ほかにも、体力や免疫力が落ちている持病のある犬は、寒さに対する抵抗力も弱まっているため、十分注意してあげましょう。
室内飼いの犬の寒さ対策のポイント・注意点
エアコンを使うときは、設定温度を26℃くらいにするのがおすすめ。サーキュレーターなども併用して、温かい空気を犬のいる床あたりにまで巡らせましょう。
一方、ストーブは近づきすぎると低温やけどをしてしまうこともあるため、使用する場合は柵などを設置し、犬がストーブから20~30cmほど距離をとれるよう工夫してください。
ちなみに、こたつは人にとって暖かく快適な暖房器具のひとつですが、犬には不向きです。こたつの中は高温多湿になるため、マラセチア性皮膚炎や外耳炎を発症するおそれがあります。飼い主さんと一緒であっても、愛犬に使わせるのは避けたほうがいいでしょう。
外飼いの犬の寒さ対策のポイント・注意点
また、犬舎の外側に段ボールや発泡スチロールなど、保温効果のある素材を張り巡らせるのもポイント。犬舎の中には底冷えを防げるものを敷いてあげましょう。毛布であれば犬が自由にくるまることができ、自分の体温で暖をとることができるためおすすめです。
なお、これらの対策をしていても、氷点下などあまりに寒い日は、犬を玄関先などに入れてあげるようにしてください。
散歩・留守番時の犬の寒さ対策のポイント・注意点
散歩中の寒さ対策
ただし、部屋の中と外の寒暖差が激しいと、犬の体に負担がかかることがあるため、散歩に行く前は玄関で10分ほど寒さに慣れさせてから、外に出すようにしましょう。また、散歩コースはできるだけ日当たりがよい道を選ぶのもポイントです。
帰宅後に犬の体が冷えて寒がっているようなら、ホットタオルで足の先などを温めてあげましょう。
留守番中の寒さ対策
一方、留守番中にストーブやホットカーペットなど、コードを使う暖房器具を使用するのは避けましょう。犬がコードをかじるなどして事故につながる可能性があり大変危険です。
下記の記事でも、散歩・留守番時の寒さ対策について解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
寒い時期の犬のお世話のポイント・注意点
冬のお手入れのポイント・注意点
冬のゴハンのお世話のポイント・注意点
以下の記事もあわせて参考にしてみてください。
犬におすすめのペット用寒さ対策グッズ
「ドギーマン 遠赤外線 レンジでチンしてぽっかぽか」
「貝沼 ユカペットEX」
「アイリスオーヤマ ペット用ホットカーペット」
「ペットパラダイス こたつ2WAYハウス」
愛犬の健康のためにも、適切な寒さ対策を
安全面には十分配慮しながら、愛犬と元気に寒い季節を乗り越えましょう!
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部の写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE