犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】気管虚脱ってどんな病気?小型犬がなりやすいって本当?
小型犬に多いといわれる気管虚脱(きかんきょだつ)は、悪化すると呼吸困難などを起こすおそれのある病気です。ここでは、気管虚脱の症状や原因をはじめ、なりやすい犬種や具体的な治療法、家庭での対処法、予防法などについてくわしく解説します。
いぬのきもち獣医師相談室
気管虚脱とは?
通常、犬の気管は丈夫な軟骨と膜構造が組み合わさって、円筒のような形になっています。頑丈な軟骨で支えられているため、健康な状態であれば激しく呼吸をしてもつぶれることはありません。
しかし、何らかの原因によって、軟骨の強度が低下したり、膜状の部分に緩みが生じたりすると、気管が本来の円筒状の形を保てずに平たくつぶれてしまいます。呼吸するたびに気管がつぶれ、空気の通り道が狭くなってしまう状態のことを気管虚脱といいます。
気管虚脱の症状は?ガーガーという呼吸音がするって本当?
やがて気管の変形がさらに進むと、呼吸の際に「ガーガー」といったガチョウが鳴くような特徴的な呼吸音や咳が増える、さらに口を開けたまま「ゼーゼー」と苦しそうな呼吸が頻繁にみられるようにも。
気管虚脱のグレードとは
- グレード1:全体の25%程度の狭窄
- グレード2:全体の50%程度の狭窄
- グレード3:全体の75%程度の狭窄
- グレード4:全体の75%以上の狭窄(気管がかなり閉塞している状態)
気管虚脱の原因は?
小型犬は気管虚脱になりやすい?
肥満や加齢などが原因で発症することも
ほかにも、加齢によって気管のまわりの軟骨が本来の強さを保てなくなってしまうケースや、リードを引っ張るクセのある犬が、首輪によって繰り返し気管を圧迫されることがきっかけで発症するなど、さまざまな原因が考えられます。
気管虚脱の治療法は?
内科的治療では、鎮咳剤や気管支拡張剤などの内服薬が用いられ、症状のコントロールと緩和が目的の対症療法です。
一方、外科的治療では、手術でつぶれた気管を矯正し、根本的な治療を試みるもの。最近では、手術でこれを目指す動物病院や、呼吸器専門の病院なども増えてきているようです。
気管虚脱の手術方法や費用は?
手術費用は犬の状態や動物病院によって異なりますが、手術のみで50万円ほどが目安。また入院する場合は、別途入院費が必要で、入院日数は経過により差があります。
重度でも手術はできるの?
多くの犬が発症する位置である、首輪のあたりの気管であれば、グレード4でも手術は可能。しかし、気管が枝分かれして肺につながる部分(気管支)がつぶれている場合は、手術は難しいとされています。また、犬の体質や持病、年齢によって、手術が行えないケースもあります。
手術内容など、詳しくは以下の記事で解説しています。
気管虚脱と診断された!飼い主さんの体験談や家での対処法
「いぬのきもちアプリ」内で行ったアンケート調査によると、愛犬が気管虚脱だと診断されたことがある飼い主さんは、全体の2割程度となりました。
気管虚脱に気がつくきっかけで多かったのは「咳」
エアコンを使って空調をコントロール
食事管理や適度な運動で体重管理
ドッグランで自由に走らせるなどの激しい運動や、それに伴う興奮などは避けるよう心がけ、愛犬の負担にならないようなペースや時間で、穏やかに散歩させる程度がよいでしょう。
首輪の場合はハーネスに変えてみても
ただし、ハーネスは使い方によっては、ますますリードを引っ張るようになってしまうことも。また、散歩中の拾い食いなどを防ぎにくいというリスクもあります。ハーネスにすべきかどうかは、獣医師に相談してみましょう。
実際に飼い主さんたちが実行している治療内容は?
※2021年7月実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 160人)
「飲み薬と、病院・自宅で酸素室を使用していました」
「病気がわかってから首輪をハーネスに替えた」
「病院で気管支拡張注射。家では常にクーラーで、暑い時間の散歩はNG。喉にかからない胴輪に買い直し、夏の外出時には保冷剤で喉周りを冷やしてあげるなどした」
「咳の出にくいハーネスをして、痩せたらすごくマシになった。生涯悪化することもなかったため、治療は不要だった」
「経過観察。胸とお腹を圧迫しないように抱っこして、顔が下がらないように顎を少し上げ気道確保しつつ手を舐めさせると痙攣が治ってくれることが多い」
気管虚脱は予防できるの?
そして、定期的に健康診断を受けることによって、気管虚脱を含めさまざまな病気の早期発見に役立ちます。定期健診は病気の再発防止につながることもあるので、成犬の場合は年に1回、7才以上のシニア犬の場合は半年に1回を目安に、受けるようにしましょう。
気管虚脱に似た病気や症状
また、「軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)」も症状が似ているとされています。この病気になると、就寝時の大きないびき音や、興奮時に喉の周辺で呼吸に合わせてゲコゲコ、グーグーという音がするといった症状が。異変に気づいたら必ず動物病院を受診しましょう。
呼吸音や逆くしゃみ、いびきなどの症状については、以下の記事もあわせて参考にしてくださいね。
愛犬の体調の変化を見逃さず、すぐに獣医師に相談を
日ごろから愛犬とコミュニケーションをとって観察する習慣をつけ、病院での定期健診を行うことで、適切な対応がとれるようにしてあげたいですね。
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE