「犬と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
「ばぁばのおうち行く?」と聞くと耳をペタンと収納するポメラニアン!可愛いしぐさの心理とは?獣医師が解説
犬の「嬉しい」という気持ちがわかりやすい!飼い主さんがぽんちゃんをナデナデしながら、「ぽんちゃんも、ばぁばのおうち行く?」と話しかけると……@boku_ponchan紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@boku_ponchanさんの愛犬・ぽんちゃん(撮影時4才/ポメラニアン)のエピソード。この日、飼い主さんは実家に行く用事があったといい、ぽんちゃんをナデナデしながら「ぽんちゃんも、ばぁばのおうち行く?」と話しかけていたそう。するとこのあと、ぽんちゃんはなんとも可愛らしい反応を見せたそうです。
-
犬を悲しませる飼い主の行動とは? 愛犬を悲しませないためにできること
日頃、愛犬と良い関係を築くことができていますか? 飼い主さんの何気ない行動が愛犬を悲しませてしまうことがあるそうです。では、犬を悲しませないために、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか?「犬を悲しませる飼い主の行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。犬が悲しい気持ちのときにみせる行動いぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬は『悲しい』気持ちのときに、どのような行動をみせることがありますか?岡本先生: 「犬は悲しいときに、元気(覇気)がなくなったり、きゅんきゅん鳴いて尻
-
犬が飼い主さんの「頭や顔の近く」で寝たがる心理|獣医師解説
飼い主さんが寝ていると愛犬が頭や顔の近くに来て、一緒に寝るような行動を見せることがあるようです。この行動には、犬のどのような心理があらわれているのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。飼い主さんの頭や顔の近くで寝る犬の心理とは?いぬのきもち投稿写真ギャラリー——飼い主さんの頭や顔の近くに来て身を寄せて眠る犬がいるようです。この行動からは、犬のどのような心理が読み取れますか?山口先生: 「犬は野生生活では仲間と身を寄せ合って眠る習性があります。飼い主さんの頭や顔の近くで眠ること
-
犬がマウンティングする意味とは 人とは違う“犬らしい”行動のワケ
犬と暮らしていても、人とは違う「犬特有の行動」について知らないことは、意外とあるのではないでしょうか。今回は、犬ならではの行動を3つ取り上げ、「ざんねんないきもの事典」シリーズでおなじみの哺乳類動物学者・今泉忠明先生にその理由を教えていただきました。マウンティングいぬのきもち投稿写真ギャラリーほかの犬に自分の前足をのせて馬乗りになる行為を「マウンティング」といいます。これは相手に「自分のほうが強いよ」と主張したり、相手の気をひいたりするために行うといわれています。とくに子犬は、遊びのなかでほかの犬や人、
-
布団を敷きたいじいじ vs 布団とたわむれたい柴犬の攻防戦!? このときの犬の気持ちは?
「布団を敷きたいじいじ」と「布団とたわむれたい愛犬」のやりとりに癒やされる。邪魔をする獅子丸くんとお構いなしのじいじ@bunpuku_shishimaruこの日、飼い主さんの実家に遊びに来ていたという、Instagramユーザー@bunpuku_shishimaruさんの愛犬、獅子丸くん(撮影当時生後4カ月/柴)。夜になってじいじ(おじいちゃん)が布団を敷き始めると、獅子丸くんは「何て面白いことをしてるんだ!!」といった様子で飛びつき、じいじの足元にまとわりつき始めたといいます。まるで「孫が遊びに来た」
-
犬がトイレで寝る理由とは?行動の背景と対処法を解説
愛犬が室内に設置したトイレの上で寝てしまう、体が汚れてしまうとお困りの飼い主さんもいるようです。なぜ、犬は自分のトイレの上で寝てしまうことがあるのでしょうか?「犬がトイレで寝る理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。犬が自分のトイレで寝る理由いぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬が自分のトイレスペースで寝てしまう場合、どのような理由が考えられますか?原先生: 「犬がトイレで寝る場合、トイレシートの感触や温度が快適に感じていたり、自分のニオイに安心感を覚えていることな
-
犬が見えているは世界は何色? 犬の生態の疑問にお答え!
「犬の体内時計は正確」「犬の目は白黒しか認識できない」など、聞いたことあるけど本当にそうなの?と思うことがあるかもしれません。そこで今回は、犬の生態にまつわる疑問を3つ取り上げ獣医師の増田宏司先生にお答えいただきました。Q1. 犬の体内時計は正確って本当?いぬのきもち投稿写真ギャラリーA1. 本当です。犬はかなり正確に時間を把握しています。毎朝同じ時間に起こされるなど、犬の体内時計の正確さを実感している飼い主さんは多いと思いますが、まさしくそのとおり。日光の量や飼い主さんの動きなど、環境の変化を敏感に感
-
犬が「調子が悪い」ときに見せるサイン 様子見が危険な緊急性が高いものも|獣医師解説
犬は体の調子が悪いときに、飼い主さんにサインを見せていることがあります。具体的に、どのような様子が見られると体調が悪いサインなのか、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。犬が調子が悪いときに見せるサインは?Photo by Getty Images犬はどこか調子が悪いときに、下記のようなサインを見せることがあります。・食欲が低下している ・元気がない ・いつも喜んでしていること(遊ぶ、お散歩など)をしたがらない ・寝てばかりいる ・呼吸の仕方がいつもと違うたとえば、食欲が低下している場合は
-
散歩中に飼い主の足の間から“ニョキッ”と現れる柴犬 甘えん坊な行動からわかることは?|獣医師解説
犬の「抱っこして」のサインにキュンとする!ニョキッ。@8WpW5RcF9WCFJrQ紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@8WpW5RcF9WCFJrQさんが投稿していた、こちらの写真。飼い主さんの足の間から“ニョキッ”と顔を出している愛犬・こむぎくん(撮影時5才/柴犬)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、この写真はとある日の散歩中に撮影したものだそう。こむぎくんの耳が隠れて頭がツルッとしている姿がアザラシのように見えることから、飼い主さんは「甘えんぼアザラ柴」と呼んでいるそうです。Xのフォ
-
飼い主の外出を察してドアの前で「通せんぼ」するシー・ズー!行動からわかることは?|獣医師解説
可愛らしい外出阻止にキュン……。(写真上から)風太くん、こう太くん@shihtzu_futa.kotaドアの隙間から仲良く顔をのぞかせているのは、Instagramユーザー@shihtzu_futa.kotaさんの愛犬・風太くん(取材時4才/シー・ズー/写真上)、こう太くん(取材時3才/シー・ズー/写真下)。真剣な様子で見つめてくる様子がとても可愛らしいですが、この写真は2頭が飼い主さんの「外出阻止」をしていた場面だったとのこと。飼い主さんが出かける準備をしていたところ、2頭がそのことに気づいて「通せん
-
「冬毛」と「夏毛」で大胆に毛量が変化! “別犬”のような変化を見せる柴犬の姿からわかること|獣医師解説
写真を比べてみて、違いにびっくり!2024年3月26日に撮影した、冬毛のマヤちゃん。@sleeping_maya紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sleeping_mayaさんが「夏と冬の比較」と投稿していた、愛犬・マヤちゃん(取材時3才4カ月/柴犬)の2枚の比較写真。まずこちらは、2024年3月に撮影した「冬毛」のマヤちゃんです。顔周りの毛がモフモフしていて、まんまる顔なマヤちゃん。もっちりした感じがなんとも愛らしいですね!そんなマヤちゃんは、およそ3カ月後に驚きの変化を見せたようです。お
-
【調査】飼い主を起こしにくる犬はどれくらい?犬の行動からわかる心理を獣医師が解説!
飼い主さんが寝ていると、犬は“あの手この手”を使って起こしにくる……?【調査】飼い主さんが寝ているときに、愛犬が起こしにくることがある?※2025年3月実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査 (回答者数 206人)寝ている飼い主さんを起こしにくる犬に関するアンケート(いぬのきもちWEB MAGAZINE)いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん206名に「飼い主さんが寝ているときに、愛犬が起こしにくることがあるか」アンケート調査をしました。すると、今回の調査では飼い主さんの74%が該当す
-
洗面所にいる飼い主のもとにお気に入りの「寿司」を持ってくるポメラニアン 健気な行動からわかる心理は|獣医師解説
遊んでほしそうな子犬が見せたかわいい行動とは……?洗面所で身支度をしている飼い主さんのもとに来て、顔をじっと見つめるゆきみちゃん。@yukimi_whitepom紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukimi_whitepomさんが「寿司をひとしきり見せびらかし、去る 」と投稿していた、こちらの動画。そこには、愛犬・ゆきみちゃん(撮影時、生後8カ月/ポメラニアン)がお気に入りの「お寿司のぬいぐるみ」をくわえて、洗面所にいる飼い主さんのもとへとやってくる様子が映っています。「お寿司」をくわえて
-
犬はどんなときにストレスを感じるの? 犬のストレスの原因と対処法
「犬もストレスを感じる」といわれていますが、犬はどのようなことが原因となってストレスを感じやすくなるのでしょうか?「犬のストレスの原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。犬のストレスは体にどのような影響を与える? 犬のストレスは心や体に影響を与えることがあり、食欲不振、下痢、嘔吐などの消化器症状、元気がなくなる、不安により吠える、噛むなどの行動につながることがあります。よくある犬のストレスの原因いぬのきもち投稿写真ギャラリーでは、犬はどのようなことでストレスを感じ
-
犬は反省しないって本当? 犬の生態にまつわるウソ・ホント
犬の生態にまつわる3つの疑問の真偽について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。寝る位置で飼い主さんへの気持ちがわかるってホント?いぬのきもち投稿写真ギャラリー「ホント」のこともありますが、一概にはいえないケースも無防備に背中をつけて眠るのは信頼度が高いなど、実際に犬の寝る位置で飼い主さんとの関係性がわかる場合もあります。ただ、飼い主さんが愛犬の寝る場所を指定していることもあるので、一概に「犬の寝る場所=飼い主さんへの気持ち」とはいえません。そもそも犬が飼い主さんのそばで寝ること自体、大きな信頼を寄せてい
-
飼い主の仕事中に抱っこされてきゅるっと見つめるチワワ!その行動の心理とは?獣医師が解説
飼い主さんを見つめる愛犬。飼い主さんを見つめるしらたまくん@wb_190320写真は、X(旧Twitter)ユーザー@wb_190320さんの愛犬・しらたまくん(取材時5才/チワワ)。とってもかわいらしい1枚ですが、しらたまくんは何をしているのでしょうか。当時の状況についてお聞きすると、飼い主さんはこう教えてくれました。飼い主さん: 「パソコン仕事をしているときに抱っこをせがまれ、ひざの上にのせたときの1枚です。私の体に顔をすりつけるようなしぐさをしたり、なでている私の手に鼻先をぐいぐいと押しつけてきた
-
犬は飼い主さんの体調不良が分かるの?具合の悪い飼い主さんに毛布を運んでくるビション・フリーゼの行動
親知らずを抜いた痛みで横になる飼い主さんに、愛犬が“優しさ”あふれる行動を取る一幕がありました。毛布を運んできてくれるエマくん@emaemagram3こちらは、Instagramユーザー@emaemagram3さんの愛犬、ビション・フリーゼのエマくん(取材時3才)です。この日、親知らずを抜いた痛みで横になっていたという飼い主さん。エマくんは横になっている飼い主さんの存在に気が付くと、なんとソファの上に置いてあった毛布を口にくわえて持ってきてくれたのです。毛布を持ってきてくれたのは飼い主さんへの“優しさ”
-
隠れてスイーツを食べる飼い主を見つけた柴犬!なぜバレてしまった!? 獣医師に聞いてみた
「罪悪感増し増し」にさせるこの笑顔に、思わずドキッ!?ニコニコで見つめる白玉ちゃん。「『あたちも食べたいなぁ♡』『またこっそり甘いもの食べてる〜!』とか思って見ていたんじゃないか」と、飼い主さん。@shibashiratamaニコニコ笑顔で見つめるのは、X(旧Twitter)ユーザー@shibashiratamaさんの愛犬・白玉ちゃん(取材時3才1カ月/柴犬)。白玉ちゃんの視線の先には、スイーツを頬張る飼い主さんがいたそうです。この日、家族が帰宅する前に「唯一残っていたスイーツをこっそり食べてしまおう」
-
犬と暮らすのに生涯で必要になるお金はいくら?ファイナンシャルプランナーに聞きました!
愛犬の健康長寿のためにはお金がかかりますが、愛犬にかかるお金に意識的になりたいもの。実例をもとに、愛犬にかけるお金の考え方のルールを、しつけ教室の代表でファイナンシャルプランナーでもある岡田敏宏先生に教えていただきました。Photo by Getty Images 犬と暮らすのに生涯で必要な最低限のお金は……体が大きくなると、食費のほかにノミ・ダニ・フィラリアの予防費も増加します。また、意外とかかってくるのがトリミング費。シングルコートの犬はダブルコートの犬に比べてカット代が多くかかるため、トリミング費
-
【調査】犬も「仮病」を使うの!? 飼い主さんが目撃した愛犬の気になるしぐさ・行動とは
愛犬のふとしたときのしぐさや行動を見て、「もしかして仮病を使ってる?」と感じた経験はないですか?【調査】愛犬のしぐさや行動を見て、「仮病を使ってる?」と感じたことがある?※2025年3月実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 140人)仮病を使う犬に関するアンケート(いぬのきもちWEB MAGAZINE)今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん140名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『仮病を使ってる?』と感じたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、今回の調査では飼