「犬と暮らす」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
お姉ちゃんの新しいTシャツをくわえて離さないポメラニアン 得意げな様子から読み取れる心理|獣医師解説
一度くわえたものは、なにがなんでも離さない!?お姉ちゃんのTシャツを離したくないぽてちくん。お姉ちゃんはTシャツに穴が開かないように、「お願い離して」と膝の上に乗せて必死に交渉中。@pome_potechi紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pome_potechiさんの愛犬・ぽてちくん(撮影時1才7カ月/ポメラニアン)。飼い主さんの長女のTシャツをくわえて離さない様子をおさめた一枚ですが、ぽてちくんの表情はどこか得意げにも見える?飼い主さんによれば、これは長女が新しく買ったばかりのTシャツだ
-
散歩後に庭で“拒否柴”⁉ ごろんと寝転がる柴犬の心理|獣医師解説
散歩から帰ってきたときの柴犬の行動にクスッ!「朝から庭にお犬様が落ちてます」@fuku_shiba29紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fuku_shiba29さんが「朝から庭にお犬様が落ちてます」と投稿していた写真。リードをつけたまま庭でゴロンと“ヘソ天”をしている愛犬・福ちゃん(撮影時6才/柴犬/オス)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、とある朝の出勤前の光景だそう。散歩から帰ってきた福ちゃんは庭で座り込んでしまい、挙げ句の果てに寝転がって“拒否柴”をしていたのだとか。小さいころから
-
ソファでお腹を出して爆睡! たくさん遊んだ日に「大胆ポーズ」で眠る柴犬の心理|獣医師解説
大胆なポーズで眠る柴犬が可愛らしい!「お昼に公園行ってご近所さん家のお庭でおやつ貰って遊んで無事に満足亭になりました」@shibaRNBsan紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shibaRNBsanさんが「お昼に公園行ってご近所さん家のお庭でおやつ貰って遊んで無事に満足亭になりました」と投稿していた写真。ソファでお腹を出して眠っている愛犬・こつぶちゃん(取材時2才/柴犬)が写っています。無防備な姿からは、満足そうな様子が伝わってきます。飼い主さんによると、「30分ほどこのポーズで寝ていました
-
犬が不安なときにみせるしぐさとは? 不安を感じやすい犬の傾向と対処法
犬は表情やしぐさ、ボディランゲージなどを使ってさまざまな気持ちを表現しているといわれています。では、犬が不安になるとどのような様子がみられるのでしょうか?「犬が不安なときにみせるしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。犬が不安なときにみせるしぐさいぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬は不安を感じるとどのようなしぐさや行動をしますか?山口先生: 「犬が不安なときは、視線をそらす、あくびをする、尻尾が下がる、震える、落ち着きがなくなる、身体が緊張している、動きがぎこちない、パ
-
パパとの久しぶりの再会がうれしすぎた!?“ヒコーキ耳”になって全身で感情表現する柴犬の心理を獣医師解説
いぬのきもち獣医師相談室愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。続きを読む飼い主さんとの久しぶりの再会がうれしくてたまらなかったようです。“ヒコーキ耳”になるつくねちゃん@shiba.tsukuneこちらはInstagramユーザー@shiba.tsukuneさんの愛犬・つくねちゃん(取材時3才2カ月/柴犬・メス)。両耳をペタンと倒して“ヒコーキ耳”になっていますが、いったい何があったのでしょうか。飼
-
飼い主の涙を見た柴犬が見せた“優しすぎる行動” おもちゃを差し出したその心理とは?|獣医師解説
飼い主さんのことが心配だった?飼い主さんを見つめるエルちゃん。@niko71212202紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@niko71212202さんの愛犬・エルちゃん(取材当時、生後11カ月/柴犬)。飼い主さんの前に座り、じっと見つめています。この日は夫が不在で、飼い主さんはお気に入りの映画を観ながらひとり晩酌を楽しんでいたそう。感動のシーンでは思わず号泣。鼻をすすり、声を漏らして泣いていると、寝ていたエルちゃんがソワソワしながら起きてきて、そばに寄ってきたといいます。優しすぎる行動にキュ
-
犬が顔をこするのは違和感?眠いサイン?獣医師が解説
愛犬が前足で自分の顔をこすり、洗うようなしぐさをすることはありませんか? よくある犬の行動のひとつのようですが、この行動にはどのような意味や理由があるのでしょうか。今回は、犬の“顔を洗う”しぐさについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。犬が顔をこする(洗う)理由いぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬は前足で顔をこする(洗う)しぐさをすることがあります。この行動にはどのような意味があるのでしょうか。岡本先生: 「口の中や顔の皮膚、耳や目に違和感がある、眠たいときや暇なときなどに、前足で顔
-
寒暖差や長雨に要注意! 秋特有の気候がもたらす愛犬のストレス
秋は台風による雷や豪雨・暴風、秋雨前線などの影響で、雨が続きやすい季節。近年は暑さも長引き、朝晩との寒暖差が激しくなっています。こうした不安定な気候は、愛犬の体に負担をかけてしまうことも。今回は、秋特有の気候が引き起こす犬のストレスについて、獣医師の藤本聖香先生にお話を伺いました。昼夜の寒暖差に対応できず冷えるいぬのきもち投稿写真ギャラリー日中は暑いからとベッドを夏仕様のままにしておくと、朝晩には冷えることがあります。とくにハイシニアの犬は要注意。 冷感素材のものは控えたり、愛犬が自ら暖をとれるよう毛布
-
犬が冬にかかりやすい病気一覧 愛犬の冬の健康管理のポイントとは?
冬は気温の低さと乾燥から犬が体調を崩しやすくなるといわれています。では、犬は冬になるとどのような病気にかかりやすくなるのでしょうか?「犬が冬にかかりやすい病気」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。犬が冬にかかりやすい病気①泌尿器系疾患いぬのきもち投稿写真ギャラリー冬は寒さで犬の運動量、飲水量、排泄回数が減ることで膀胱炎を起こしやすい傾向にあり、泌尿器系疾患が多くなります。犬が冬にかかりやすい病気②関節疾患いぬのきもち投稿写真ギャラリー元々関節炎などの関節疾患を持っているコは
-
犬が寂しさを感じているときのサイン 留守番などでみられる“寂しい”サインは?
犬は気持ちをしぐさや行動で表現するといわれていますが、犬が寂しいときはどのような様子がみられるのでしょうか?「犬が寂しさを感じているときのサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。犬が寂しいときにみせるサインいぬのきもち投稿写真ギャラリー――犬が寂しさを感じたとき、どのようなしぐさや行動がみられますか?山口先生: 「犬は寂しさを感じると、元気がなくなる、落ち着きがない、くーんと鳴く、飼い主さんについて回るなどの行動がみられます」注意が必要な犬の寂しいサインは? いぬのきも
-
犬の散歩・通院で犬のストレスになりやすいこと 対処法を解説
人と同じように、犬も日々の暮らしの中でストレスを感じています。今回は散歩や通院時にありがちな犬のストレスについて、獣医師の藤本聖香先生にお話を伺いました。体についた落ち葉や植物の種いぬのきもち投稿写真ギャラリー秋はとくに、犬の体に落ち葉や植物の種(ひっつき虫)などがつきやすい季節。不快に感じる犬もいるでしょう。活発なタイプの犬だと走り回って体中に付着してしまい、それを見た飼い主さんがなかなか取れずにイライラしていると、犬も不安になって余計に落ち着きません。草むらに入りがちな犬には服を着せるのも手です。飼
-
犬が草を食べるとどんな危険がある? 犬が草を食べる理由と対処法
犬のなかには、散歩中やドッグランなどで草を食べるというコもいるようです。では、愛犬が草を食べてしまう場合、どのように対応すればよいのでしょうか?「犬が草を食べる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。犬が草を食べる理由いぬのきもち投稿写真ギャラリー犬が散歩中などに草を食べる場合、 草の食感や味を気に入っている 草を食べることが楽しい 胃のムカつきや消化不良がある などの理由が考えられます。草を食べることが習慣になっている犬の場合、純粋に味や食感を楽しんでいるコもい
-
上目づかい、首かしげ…犬の“かわいい”しぐさを3つを解説!
思わず「狙ってやっているよね!?」と言いたくなるような、“あざとい”ながらもかわいい犬のしぐさ。今回は、飼い主さんたちに聞いた(※)、犬がよく見せる“あざとかわいい”しぐさを3つ取り上げ、獣医師の増田宏司先生に解説していただきました。※いぬのきもちモニターアンケート(回答者数113名)による集計。複数回答(2024年2月実施)。1. 見つめる/上目づかいいぬのきもち投稿写真ギャラリー何かを期待しているときや相手の様子をうかがうときに、犬は対象を見つめます。そのときの黒目がちな瞳や、幼い子どものような上目
-
子犬のころから変わらない寝姿にキュン! 飼い主の足を「枕」にして眠る柴犬の心理|獣医師解説
昔も今も変わらない寝姿にキュン!生後3カ月ごろのバニラちゃん。@bani_0829紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@bani_0829さんが投稿していた、愛犬・バニラちゃん(取材時3才/柴犬)の成長ビフォーアフター写真。この写真は、生後3カ月のころに撮影したバニラちゃんです。飼い主さんの足を枕にして眠るバニラちゃんのかわいい寝顔に、思わずキュンとしてしまいますね!そんなバニラちゃんは、おとなになった今も変わらない姿を見せているようです。3才になっても同じ寝姿を!3才になったバニラちゃん。@b
-
犬の爪切り、どうすればうまくいく? 出血した場合の対処方法も
ふだんはトリミングサロンなどで愛犬の爪切りをお願いしている場合でも、病気や加齢で自宅ケアを余儀なくされるケースがあります。そのときになって困らないよう、早いうちから自宅ケアのポイントを押さえておくと安心です。そこで今回は、自宅で犬の爪切りを上手に進めるポイントを、トリミングサロン「Pet Salon M DOG」代表の川越真澄先生に教えていただきました。爪切りは正しい向きで持つと失敗しにくい参考・写真/「いぬのきもち」2025年9月号『\自宅ケアがみるみるスムーズに!/達人に学ぶお手入れの極意』ギロチン
-
【調査】犬同士でくっつくことはある?同居犬に寄り添う犬の心理を獣医師が解説
犬同士が寄り添う姿はとてもほほえましいですよね。今回は、多頭飼いをしている飼い主さんに、愛犬たちがくっついて過ごすときの様子を調査しました。あわせて、犬同士がくっつくときの心理について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。※2025年6月実施「いぬのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 70人)寝ているときにくっつくいぬのきもち投稿写真ギャラリー愛犬同士がくっつくときの様子を飼い主さんに聞いたところ、さまざまなシチュエーションの“くっつきエピソード”が寄せられました。まずは、寝ている
-
秋のお出かけが犬のストレスに!? 暮らしにひそむ犬の「イヤ」なこと
秋は、愛犬とのお出かけが増える季節。お互い存分に楽しみたいものですが、秋のお出かけは犬が「しんどさ」を感じることも少なくないようです。今回は獣医師の藤本聖香先生に、秋のお出かけで犬がストレスを感じやすいシーンを教えていただきました。屋台などの食べ物に振り回されがちいぬのきもち投稿写真ギャラリーお祭りやイベントが目白押しの秋は、食べ物の出店が立ち並ぶ場もたくさん。食いしん坊な犬の場合、食べ物に興味津々なのに食べられない、拾い食いをしようとして叱られるといった状況に陥りがち。危険でもあるので、こういった場所
-
犬の生活習慣病の予防につながる!“生活環境”のいいこと5選
犬にとってストレスの多い生活環境は、病気やケガのリスクを増やすだけでなく、健康長寿に悪影響をおよぼします。そこで今回は、愛犬が日々健康で快適に過ごせるよう生活環境に取り入れたいことについて、獣医師の藤本聖香先生と若山正之先生に伺いました。朝の光をしっかり浴びるいぬのきもち投稿写真ギャラリー「朝の日光を浴びると、“幸せホルモン”として知られるセロトニンが体内で分泌されます。精神状態を安定させる効果が期待できるほか、体内時計がリセットされるため、夜に良質な睡眠をとることに役立ちます」(藤本先生)水入れは複数
-
深夜の背徳ラーメンに“熱視線”!? 飼い主をガン見するトイプーの行動が可愛すぎる
飼い主さんに“熱い視線”を送っていた理由とは……。真剣な顔でじーーーっ。@IW29WOXYx9SJanRキッチンの壁の陰から“ひょっこり”と顔を出しているのは、X(旧Twitter)ユーザー@IW29WOXYx9SJanRさんの愛犬・プーチンくん(取材時9才/トイ・プードル)。何やら真剣な様子でこちらをじーっと見つめてきますが、一体どうしたのでしょうか。投稿によると、夜中に背徳感いっぱいでラーメンをすする飼い主さんを、プーチンくんがじっと見ていたのだとか!夜中にこっそりラーメンを食べていたら……「夜中に
-
布団を占領するコーギー姉妹の心理とは?寒くなると見られる“幸せな寝床争奪戦”|獣医師解説
寒くなってくると見られる愛犬たちの姿にほっこり!(写真左から)麗ちゃん、華ちゃん。@rinokiya布団でまったりしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@rinokiyaさんの2頭の愛犬・華(はな)ちゃん(撮影時11才/写真右)、麗(うらら)ちゃん(撮影時5才/写真左)。飼い主さんに話を聞くと、2頭がいるのは「飼い主さんのベッドの上」とのこと。この日、2頭は珍しく布団の中で飼い主さんのことを待っていたのだそうです。飼い主さん: 「撮影したのは昨年の10月半ばです。まだ夏日に届きそうな暑い日が続くな