犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にメロンを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
水分が多く、体に速く吸収される糖分を含むメロンは、基本的には犬に与えてもよいフルーツですが、与える際には少し注意が必要です。メロンに含まれる栄養素と、犬にメロンを与える際の注意点について紹介します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬にメロンを与えるときは与え過ぎとアレルギーに要注意
メロンには、水分や糖分のほかにも、カリウムやビタミンC、βカロテンなどの栄養素も豊富です。それらの栄養素の働きを理解したうえで、犬の体重や年齢、体調に合わせた適量を守って与えましょう。
なお、メロンはスイカやきゅうりなどと同じウリ科の植物です。ウリ科の果物や野菜にアレルギーがある犬には、メロンは与えないほうが安心です。
メロンのおもな栄養素|約88%が水分、食物繊維、ビタミン、ミネラルも豊富
エネルギー | 40kal |
---|---|
水分 | 87.8g |
タンパク質 | 1.1g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 10.3g |
灰分(無機質) | 0.7g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬がメロンを食べるメリット|熱中症予防、腸活、老化防止と病気予防
水分|90%近い水分で熱中症予防
夏の暑さが厳しくなると、犬も人間同様に夏バテして、水分補給すらまともにできなくなることがあるので、メロンから水分を補給し、熱中症を予防するのもよいでしょう。あまり水を飲みたがらない犬も、甘い香りのあるメロンなら興味を示して食べてくれるかもしれません。
食物繊維|腸内環境を整え、便秘や下痢を予防
水溶性食物繊維は糖質の吸収をおだやかにすることで、食後の血糖値の上昇を緩やかにし、コレステロールの排出をサポート。不溶性繊維質は、腸内で水分を吸って膨らむことで便のカサを増し、便通を改善。さらに腸内にある善玉菌のエサとなって、腸内環境を整える役割も果たします。
ビタミンC|アンチエイジング、関節炎などの予防
ビタミンCは、病気や老化の要因になると考えられる活性酸素を強力な抗酸化作用で取り除く働きをする栄養素です。
ほかにも「鉄分の吸収促進」「解毒やホルモン代謝を担う酵素のサポート」「コラーゲン合成への関与」など、ビタミンCにはさまざまな働きがあります。
なお、犬は体内でビタミンCを合成することができるため、長く「犬にビタミンCの食事からの摂取は不要」と考えられてきました。しかし、最近の研究結果から犬にも「ビタミンC欠乏症」があることがわかってきました。5歳を過ぎる頃からビタミンCの合成能力が衰え始めるとも言われております。
総合栄養食を主食としている場合は心配する必要はありませんが、食べ物やサプリメントからビタミンCの補給を図るのもよいかもしれません。
カリウム|不要な塩分の排出と高血圧の予防
βカロテン|皮膚や眼、粘膜、被毛、歯の健康。免疫力アップも
βカロテンは犬の体内に入るとビタミンAに変換されて活用され、皮膚や眼、粘膜の保護や健康な歯をつくるのに役立ちます。
さらに、βカロテン自体にも抗酸化作用があり、老化や病気の原因になる活性酸素を除去し、免疫力をアップさせる効果が期待できます。
なお、βカロテンのビタミンAへの変換は、体の中(とくに肝臓)での合成能力によるので、βカロテンを多く含む食べ物を多く与えた分だけ多くのビタミンAが合成され、体によい影響を与えてくれるというわけではありません。
犬がメロンを食べるデメリット|腎臓や肝臓への負荷、中毒やアレルギーに注意
愛犬にメロンを与える際に気をつけたいデメリットの部分を紹介します。
カリウム|過剰摂取は高カリウム血症の原因に。腎臓病の犬はとくに注意!
「高カリウム血症」は、四肢のしびれや筋力の低下、嘔吐、不整脈など体の不調をきたす原因に。重篤な場合は命を落とす場合もあります。健康な犬でもカリウムの過剰摂取は腎臓への負担となり、腎機能の低下を招く原因になりかねません。
とくに、腎臓病や心機能が低下している犬にメロンを与える際は気をつけましょう。
カリウムなど、体内の水分に含まれる電解質のバランス影響は、臨床症状などでははっきりとわからないことも多いです。「メロンを与える」「与えない」とは関係なく、定期的な健康診断と血液検査の実施をおすすめします。
βカロテン|過剰摂取による中毒で肝臓に負担
しかし最近の研究で、犬はビタミンAへの変換能力が高く、少量のβカロテンでも多くのビタミンAを生成できることがわかってきました。βカロテンは、小腸で吸収されて肝臓に蓄積されやすいため、大量に摂取すると「ビタミンA中毒」になり肝臓に負担がかかります。βカロテンを多く含むメロンを与える場合は、過剰摂取にならないよう注意しましょう。
まれにアレルギーや中毒を引き起こす成分も
ククミシンは、「マスクメロン」「夕張メロン・「アンデスメロン」などの皮の表面に網目が入っているメロンに多く含まれているタンパク質分解酵素です。
人間がメロンを食べたときに、口の中や喉にピリピリとした喉の痛みや舌のしびれを感じる人がいます。その原因になるのが、「ククミシン」。口の中の粘膜を刺激することで、それらの症状が生じると考えられています。
ククミシンはアレルギーを引き起こす原因になる「アレルゲン」という報告がありますが、メロンを食べてすぐ起こる喉や口中の不快な症状はアレルギー反応ではなく、ククミシンによって口の中の粘膜などが攻撃を受けたためのものです。
◆ククルビタシン
メロンには「ククルビタシン」という苦味成分が含まれています。この成分は、メロンの皮やヘタの近くに多く含まれ、メロンが熟すにつれて量が多くなっていきます。
「犬がメロンを食べて嘔吐した」という飼い主さんの声を聞くことがありますが、これは、熟れたメロンに含まれるククルビタシンが嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こしたと考えられますが、詳細なことはわかっておりません。
しかし、メロンを食べた愛犬が吐いたり、下痢をしたりした場合には、かかりつけの動物病院もしくは救急病院で獣医師の診察を受けましょう。
タンパク質にアレルギー反応を示す場合も
犬にメロンを与えるときの注意ポイント|皮と種は取り除いて。熟れたメロンは与えない
与えてよい部位
与えるときの適量
また、犬の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 47g~94g(中1/7個~中3/10個) |
中型(6~15kg) | 107g~214g(中1/3個~2/3個) |
大型(20~50kg) | 265g~527g(中1個~中1・3/5個) |
※メロン中641g(可食部325g)として算出
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
そのほかの注意事項
メロンを愛犬に与えるときは、与え過ぎないように気をつけよう
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE