犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬の飼い方の基本 必要費用やグッズ、しつけやマナーは
犬を飼いたい・飼い始めたばかりという方はわからないことも多いでしょう。そこで今回は、犬を飼うのに必要な費用の目安やグッズをご紹介します。ほかにも、犬を飼うのに適した室内環境やしつけ、マナーのポイントも解説するので、参考にしてみてくださいね。
この記事の監修

芝崎 考次郎 先生
犬を飼うのに必要な費用とその内訳は?

まずは、犬を飼う上で絶対に必要となる「お金」について知っておきましょう。
初期費用は4.3万円くらい必要?
犬を迎えるには、何にいくらかかるのでしょうか?具体的な必須の初期費用目安は以下の通りです。
- 畜犬登録費用……約3,000円
- 狂犬病予防接種……約3,000円
- 健康診断……約4,000円
- フード……約3,000円
- 必要グッズ……約20,000~30,000円
【犬を飼うための初期費用 合計約 43,000円】
※お住いの地域や動物病院により費用は異なります。
子犬の購入を検討している方は、上記金額にプラスで生体代金が必要となります。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「犬を飼うと決めたあなたへ!心構えや費用、注意点を徹底解説!」
年間の費用は約23万円!?
実際に犬を飼ってみると、思っていた以上に出費がかさんだ!という話も聞きます。では、実際に何にどのくらいかかっているのでしょうか。ここでは、小型犬を飼うために必要な年間コストの目安をご紹介します。
- フード……36,000円
- おやつ……12,000円
- シャンプー・トリミング料……60,000円
- おもちゃ・犬用グッズ……18,000円
- ワクチン・健康診断等の予防費……39,500円
- ペットシーツ……12,000円
- その他消耗品……18,000円
- 光熱費(飼育に伴う追加分)……36,000円 など
【犬を飼ったときの1年間支出総額 合計231,500円】
上記金額はあくまでも目安です。病気になれば別途医療費がかかり、ペット保険に加入すれば、保険料がさらに必要となるでしょう。また、中型~大型犬になると体格が大きい分、食費や医療費なども高くなるので、中型犬は306,500円、大型犬の場合は381,500円くらいが年間コストの目安だといわれています。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「犬を飼うのにかかる費用は実は〇〇〇万円!飼う前に知っておきたい基礎知識」
いぬのきもち WEB MAGAZINE「愛犬の避妊・去勢手術。メリット・デメリットを知っていますか」
法律で定められている狂犬病ワクチン接種
犬のワクチンには、①病気予防のための任意接種 ②法律で義務化されている必須ワクチン の2種類がありますが、狂犬病のワクチン接種は②にあたります。年に一度の狂犬病ワクチンの接種は飼い主の義務となりますので、忘れずに必ず毎年接種するようにしましょう。(目安/3,000円~)
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医が教える病気予防】犬のワクチンの基礎知識~種類、効果、料金など」
これって本当に必要?飼育時に必須のグッズとは

犬を飼うためには、当然犬用グッズを用意しなければなりません。では、具体的にどのようなグッズが必要となるのでしょうか。
犬を飼うのに絶対に必要なグッズ一覧
- クレート
- ゲージ
- フード
- フードボウル
- 給水ボトル
- トイレシーツ
- リード・首輪
- おもちゃ
- ブラッシング用品
これらはスターターキットとしてお得なセット売りをしている場合もあるので、とくにこだわりがない場合や、試してから吟味したい方はセットを探してみるのもひとつの手です。
将来的に必要になる可能性のあるグッズ
飼ってみて後から必要だとわかるグッズもたくさんあります。しつけ用アイテムやトイレトレーニングにも使用するサークルなどは、可能であれば初期費用に組み込んでおくことをおすすめします。
- サークル
- 爪切り
- 噛み防止スプレーなどのしつけ用アイテム
- 犬用おやつ
- 歯ブラシ
- トイレトレー
- 犬用シャンプー
- 消臭スプレー など
いぬのきもち WEB MAGAZINE「飼い主さんもおさらい! 犬を飼い始める前に用意したいグッズリスト」
テーブルに変える?犬が生活するうえで適正な環境

犬を飼うために必要な費用やグッズがわかったところで、今度は具体的な犬の飼い方のポイントについて見ていきましょう。ここでは、犬を飼うのに適した室内環境についてご紹介します。
犬目線で食べ物がみえないテーブルに
犬にとってローテーブルや座卓は、飼い主さんの食べ物が見えてしまうので、犬は人の食べ物を食べたくなってしまいます。そんなときはダイニングテーブルに変更し、犬目線で食卓になにが置いてあるかわからないようにすることで、おねだりや誤飲・誤食が防止できるのでおすすめです。
トイレは落ち着く場所に置く
人と犬とが快適に暮らすためにも必要な「トイレ」のしつけ。犬のトイレは部屋のなかでも目立たず、犬が落ち着いて排泄できる場所に置くのが、しつけ成功のポイントです。
また、トイレに入るときに犬の鼻先が壁などに当たらず、排泄後に自分のオシッコを踏まずに出られるよう、一直線で出られる配置の仕方がベター。もしいま愛犬のトイレのしつけに苦戦していたら、トイレの場所を再検討してみるとよいかもしれません。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【しつけ直しレスキュー】お散歩中の愛犬のマーキング癖を直す、効果的な方法とは」
最初が肝心!しつけやマナーのポイント

では最後に、しつけやマナーのポイントについても知っておきましょう。
人の社会に慣れさせる
犬にとって人との生活はとても刺激的で、ときにストレスになることがあります。たとえば、「人が決めたルール」によって判断した粗相(ところ構わずマーキングする等)を飼い主さんが叱るのは、犬にとってストレスになることが。
そもそも「人が決めたルール」を犬にあてがっても、上手にできなくて当然です。犬と人の垣根を超えて通じあうことも大切ですが、種族や習性が異なる生き物が共存している大前提を忘れてはいけません。
人社会に慣れてもらうためにも、まずは「人が決めたルール」を飼い主さんが愛犬にうまく教えてあげることが大切です。
問題行動は叱らずに解決
犬が散歩のときにいろんな場所で排泄を行なうのは、マーキング行動という自然な行為ですが、他人の家の前で排泄させるのは人としてはマナー違反。 こんなときに飼い主さんが叱っても犬には通じません。
散歩中はマーキングできない速さで歩くなど、 犬のお困り行動は飼い主さんが未然に防ぎ、犬が最適な行動がとれるようにサポートする心構えでしつけましょう。
犬のしつけは“ほめる”のが基本!
犬のお困り行動についつい叱りたくなるかもしれませんが、そこはぐっと堪えましょう。まずはなにが原因なのかを考え、接し方や環境を見直してみることから始めてみてください。犬のしつけでもっとも大切なことは“ほめる”ことです。飼い主さんにほめられることで、犬も適切な行動がとれるようになるでしょう。
「かわいい」だけでは終わらない動物との共同生活

日本では犬に限らず、たくさんのかわいい動物たちをペットショップで簡単に購入することができます。しかし、モノではなく生き物。これから何年間のうちにいくらかかるのか。どのようなグッズが必要なのか。今までのように旅行へ行けるかもわかりません。自分のほしいものを我慢してフードやトイレシートを買うこともあるかもしれません。病気になれば人のような公的保障がないぶん、高額な手術代が必要になるかもしれません。けれどもそれが「家族が増える」ということなのです。
旅行のときにはペットホテルやシッターにお願いする必要があります。賃貸だとペット可の物件も愕然とするほど少なくなります。しかし、それ以上の幸せも感じられるでしょう。
これから新しく迎えたい人も、迎えたばかりの人も、正しい知識と覚悟をもって末長く幸せに暮らしてほしいと思います。
犬の平均寿命は14.19才。人なら0歳だった赤ちゃんが中学2年生になる歳ですが、本当にこの年数をあなたは責任をもって飼うことができますか? 幸せな日々のために、まずは強い覚悟を持って自分自身と向き合ってみてくださいね。
監修/芝崎考次郎先生(相模大野プリモ動物病院副院長)
文/takemori.m
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※初期費用や年間飼育費等はあくまで目安です。
UP DATE