犬と暮らす
UP DATE
犬にアルコールを飲ませるのが絶対にダメな理由 小型犬の致死量は
居酒屋などでアルコールを楽しむことよりも、自宅や友達の家でアルコールを楽しむことの方が多いという人が増えています。自宅でアルコールを楽しむ場合はその家で飼っているペットに悪ふざけをしてアルコールを飲ませてしまう人がいることも稀に耳にします。
せっかくの楽しい雰囲気を壊さないように「少しくらいなら」と大目に見てしまうと、愛犬の健康を損なってしまう可能性があります。犬にアルコールを飲ませるのは、少量でも絶対にやってはいけないことなので気を付けましょう。
ここでは犬にアルコールを飲ませることのデメリットや危険性、また愛犬でも飲むことができるアルコールの代わりの飲み物を紹介していきます。人も犬も安全に楽しく過ごしましょう。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬にはアルコールを分解する機能がない

人間にはアルコールを飲むと、肝臓のアルコール脱水素酵素によって分解され、アセトアルデヒトに変化します。このアセトアルデヒドをさらにアセトアルデヒド脱水素酵素が分解し、無害化されます。
しかし犬にはこうした機能が備わっていません。一度摂取したアルコールは無害化されずに急速に体に吸収されてしまい、長時間アルコールの成分が体内にとどまっている状態になります。だから犬は少量のアルコールでもとても酔っぱらった状態になってしまうのです。
人間から見ればいつもの愛犬と違う姿を見られて面白い程度ですが、犬はこの時意識が酩酊していて混乱している状態になっています。これはアルコールによって脳幹の機能を抑制されているからです。
小型犬の場合はアルコールを舐めるだけでも致死量になる
犬のアルコールの致死量は人間と比較すると、とても少ないです。しかし致死量以下なら平気という単純な話ではなく、犬の健康に大きな害を与える可能性もあります。
犬の体重にもよりますが、犬のアルコール致死量は体重1㎏につき5.6mlといわれています。おちょこ1杯に約18mlのアルコールが入るので、小型犬の場合は一口舐めただけで体調が大きく崩れることもあります。
アルコールの度数別に致死量を比較するとアルコール度数5%のビールで110ml、アルコール度数15%の日本酒で37ml、アルコール度数40%の日本酒で14mlです。
このように人間からすると酔っぱらわない安全な量という認識の量が、犬にとっては致死量になってしまいます。酔って楽しい気持ちになっても、飲ませないようにしましょう。
また、このほか、アルコールを含むウェットティッシュなどで、体や顔、足を拭いたりして、それを犬がなめてしまう場合や、犬にとっておいしそうな香りのするマウスウォッシュ、発酵前のパン生地などにも注意が必要です。
アルコールを飲ませると中毒症状を起こすことも

アルコールを犬に飲ませると急速に成分を吸収するので意識が酩酊してしまったり、脳幹の働きが抑制されてしまったりするだけではありません。体内に長くアルコールの成分が残るため、アルコール中毒になる可能性もあるのです。
人間と犬はまず体積が全く違います。人間からしたら「少ししか飲ませていない」という量でも、犬にとっては大変な量のアルコールを飲んだことになることもあります。
犬と人間は違う生き物ですので、体積も機能もまるで違います。犬がアルコールを飲むとどのような症状が出るか、また愛犬が目を離した隙に勝手にアルコールを飲んでしまった場合は、どのように対処すればいいか知っておきましょう。
犬にアルコールを飲ませると突然死んでしまうことも…
犬にアルコールを飲ませると、酔っぱらった様子を面白がっているうちに突然死んでしまうこともありえます。これはアルコールの成分が体の中であっという間に吸収されてしまい、長い間体内にとどまるからです。分解されないままアルコールは脳内に入り、機能を低下させて、呼吸器や心臓、血管など全身に影響を与えます。
心肺機能を鈍らせたり、昏睡状態に陥らせたりするからです。昏睡状態になっているときに心肺機能が鈍くなると、眠ったまま死んでしまう可能性もあります。
また、昏睡状態に陥っているときに嘔吐してしまい、嘔吐物がのどに詰まって死んでしまうこともあります。意識が酩酊していて、高いところから落ちて大けがをすることもありますし、酔っぱらって急に外に飛び出してしまう可能性もあります。
もし愛犬がアルコールを飲んでしまったらすぐに病院へ!
もし愛犬がアルコールを飲んでしまったら、舐めてしまっただけでもすぐに動物病院へ連絡をしましょう。電話で状況を説明し、獣医の指示を仰いでください。電話をするときは「いつ飲んだか、どのくらい飲んだか、アルコールの種類、アルコール度数」を明確に伝えましょう。
犬は飼い主の持っているものや口にしているものに興味を持つので、少し席を外した隙に舐めてしまう可能性があります。コップが倒れるとアルコールが床にこぼれるので、大量に飲んでしまう危険性もあります。その際は獣医に伝え、獣医の指示通りに応急処置を行ってください。
動物病院へ連絡をしないで人間と同じように応急処置をしても、体の機能が違うので効果がない可能性もあります。自己判断での応急処置はやめましょう。
アルコールの代わりに犬に与えてもいい食べ物・飲み物

アルコールを犬に与えてしまうと大変ですが、アルコールの代わりに犬に与えてもいい食べ物や飲み物はあります。アルコールに関わるものでも、犬の健康にいいものもあります。そうした原料が使われているドッグフードもあるので、新しいドッグフードを選ぶ際に成分表を見て、確認してみてください。
また、犬でも安心して飲める専用アルコールを用意する方法もあります。犬用アルコールはアルコールが一切入っていないだけではなく、主成分が犬の健康にいいもので出来ています。
人は人用アルコールを飲み、犬は犬用アルコールを飲むことで、飼い主と愛犬が一緒に安全にお酒を楽しめます。愛犬と晩酌をしている気分を楽しみたい時に活用しましょう。
ビール酵母が入っているドッグフードなら健康サポートになる
アルコールのビールは犬にとってよくありませんが、ビールに使われているビール酵母入りのドッグフードは犬の健康にいい影響を与えます。ビール酵母には必須アミノ酸、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維が含まれています。
必須アミノ酸は代謝を促してエネルギーを作り出し、ビタミンB群が新陳代謝を活発にすることで犬の基礎代謝を上げます。ミネラルは骨を作る材料になり、犬の精神を安定させて、全身の血液の循環を良くする働きが期待できます。またビール酵母に含まれる食物繊維が便秘を改善し、予防します。
このようにビール酵母を使ったドッグフードは、犬の健康をいい状態にしてくれます。若い犬から高齢犬まで幅広い世代の犬の健康にいいので、おすすめです。
犬用アルコールで飼い主と愛犬が一緒にお酒を楽しむ方法もある
最近はペットショップで、犬用ワインやビールなどを買うことができます。家呑みをする時に飼い主と愛犬が一緒に飲むことができますし、犬好きの友達とホームパーティーをする時に用意しておくと盛り上がります。
犬用のアルコールはノンアルコールですし、ハーブから作られているワイン風飲料、シャンパン風飲料なので、人間用のアルコールを飲んだ時のような危険な状態になる心配はありません。大勢が集まるバーベキューや、キャンプなどの時にもおすすめですし、週末自宅で愛犬と一緒に一息つきたいときにもおすすめです。
犬用のアルコールにはビールやワインの他に、日本酒もあります。どれもノンアルコールで犬の健康を考慮した成分でつくられています。
SNSなどの流行に乗らず、愛犬の健康を第一に考えて
最近はInstagramやTwitterなどで、愛犬にアルコールを飲ませて酔っぱらっている姿を動画投稿している人がちらほらいます。しかし犬のアルコール致死量は人よりも遥かに少ないので、とても危険です。
万が一愛犬がアルコールを飲んでしまった時のために、近所にある24時間営業の動物病院の連絡先をスマホに入れておきましょう。
大切な愛犬の命と健康を守るためにも、絶対にアルコールを飲ませないようにしましょう。もし愛犬と一緒にお酒を飲んでいる気分を味わいたいなら、犬用アルコールがおすすめです。
また料理にビールを入れるように、愛犬の健康を考えてビールの健康効果を愛犬にも与えてあげたいという場合は、ビール酵母入りドッグフードを与えましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE