1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 飼い始め
  5. 【獣医師監修】柴犬の特徴と子犬の選び方・飼い方、かわいい画像も紹介

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】柴犬の特徴と子犬の選び方・飼い方、かわいい画像も紹介

昔から日本人に親しみ深い柴犬(柴)は、日本の気候・風土のなかで飼いやすい犬種とされています。今回は、そんな柴犬の特徴や性格、子犬の選び方や価格相場、飼い方やしつけのポイントを解説。柴犬ファン必見のかわいい柴犬画像もご紹介します。

柴犬ってどんな犬? 豆柴とは違うの?

散歩する柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

柴犬の大きさ

柴犬は日本犬のなかでは小型に分類されますが、猟犬としての高い潜在能力をもち、小さいながらも犬本来のバランスのとれた体型で、野性味を感じられるでしょう。また、オスのほうがメスよりも体格が大きいのも特徴です。
 体高体重
オス39.5cm(38〜41cmの間)9〜11kg程度
メス36.5cm(35〜38cmの間)7〜9kg程度

■豆柴って?

近年は小さな体格の柴犬が「豆柴」と呼ばれ、人気を集めているようです。しかし今のところ、ジャパンケネルクラブや日本犬保存会では、豆柴を犬種としては公認していません。

そのため、豆柴の具体的な定義や基準はなく、「豆柴だと思って迎えたら大きくなってしまった」というケースもみられるようです。豆柴をこれから飼いたいとお考えの場合は、この点についてよく理解しておくといいでしょう。

柴犬の性格

古来より猟犬として活躍してきた柴犬には、自立心が強く頑固な気質の持ち主とされています。また、飼い主さんだけに愛情を示す「忠犬」であることが多く、ベタベタするのは好まない傾向がありますが、甘えたいときは自分から近寄るなど、“ツンデレ”な部分もみられるようです。

※犬の性格には個体差があります。

柴犬の毛色

もっともポピュラーな赤をはじめ、胡麻や「黒柴」と呼ばれる黒があり、これらの毛色はすべて裏白(顔の下側~胸~お腹が白い)とされています。また、少数ですが白毛や虎毛の柴犬もみられます。

柴犬の特徴について詳しく知りたいかたは、以下の記事もあわせて参考にしてください。

柴犬の子犬の迎え方や選ぶ際のポイントは?

赤ちゃんの柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

柴犬の子犬を迎えるには?

柴犬の子犬を迎えるには、ペットショップやブリーダーを通すのが一般的です。柴犬の子犬をペットショップやブリーダーから迎える際は、以下のポイントを確認するといいでしょう。
  • お店にいる子犬が生後56日を経過しているか(※)
  • 店内はしっかり清掃され、清潔な状態か
  • スタッフは愛情をもって動物と接しているか
  • 生体販売に必須の動物取扱業の登録番号は何番か
  • 犬舎の見学ができるか(子犬の飼育スペースを見せてもらうため) など
2019年に成立・公布された、通称「改正動物愛護法」により、生後56日に満たない犬猫の販売が禁止されました(天然記念物の日本犬など例外あり)。また、マイクロチップの装着も義務化され、今後、飼育環境(ケージの大きさやスタッフの人数、繁殖回数など)について具体的な数値規制も検討されています。

こうした動きを頭に入れながら、ショップやブリーダーにその対応を聞いてみてもいいかもしれません。そのほか、迎え入れた後のアフターケア、親犬の健康状態や遺伝子検査など、気になったことはすべて質問するようにしてください。きちんと答えてくれるかどうかも、大切なポイントになるはずです。

以下の記事では、信頼できるブリーダーを見分けるポイントを紹介していますので、あわせて参考にしてください。

柴犬の子犬の価格相場

柴犬の子犬をペットショップやブリーダーから迎える場合、5万円~20万円くらいで取り引きされるケースが多く、毛色や出生時期によって価格に開きがあるようです。
柴犬は生まれてくる子犬の約8割が「赤」とされているため、赤以外の毛色は価格が上がる傾向が。また、寒い時期には出産する母犬が少ないため、新しく犬を飼う人が多いとされる4月~5月頃はまだ子犬の数が少なく、価格が高くなるようです。

お迎え前に準備しておきたいグッズ

犬の飼育にはさまざまなグッズも必要です。以下は、子犬を迎えた初日から必要なものですので、事前に準備しておきましょう。
  • クレート
  • サークル・ケージ
  • トイレシーツ&トレー
  • 食器
  • コームなどのお手入れグッズ
  • 犬用おもちゃ
  • 首輪(カラー)
  • リード など

柴犬の子犬の飼い方~食事・フード~

食事中の柴の大豆くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ドッグフードの種類

市販のドッグフードにはたくさんの種類や素材のものがありますが、主食には「総合栄養食」と記載のあるフードを与えましょう。
また、犬はライフステージによって必要な栄養バランスが異なるため、「子犬用」「成犬用」など、愛犬の成長段階に合ったものを選ぶことも大切です。迷ったときは、かかりつけの獣医師に相談してください。

フードの量はどうやって決めるの?

与えるフード量の目安は、基本的にはドッグフードのパッケージに記載されている、月齢と体重に応じた給与量を参考にしましょう。ただし、個体差がありますので、わからないことがある場合は、かかりつけの獣医師に相談してみてください。

フードを食べなくなったときは

ある程度の月齢に達した子犬の場合は、成長期の変化で必要なエネルギー量が減少し、食事に興味を示さなくなることがあります。しかし、病気が原因で食欲が落ちている可能性も考えられるので、愛犬の様子をよく観察し、少しでも異変を感じたら、動物病院を受診しましょう。

以下の記事では、いぬのきもち相談室によせられたフードに関する飼い主さんのお悩みに獣医師が回答しています。

柴犬の子犬の飼い方~しつけ・困りごと対策~

布団の上でくつろぐ柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
個体差はありますが、柴犬は頑固な気質をもっているため、いったん習慣となった行動を変えるのに時間がかかることがあります。また、接する人をよく観察し、相手によって態度を変えることも。そのため、ほかの犬種同様、しっかりとしつけを行うことが大切です。もし、唸ったり人を噛んだりして攻撃的な場合は、専門家に相談しましょう。
ここでは、甘噛みとトイレのしつけのポイントをご紹介します。

甘噛みの対策

子犬だからと甘噛みを大目にみていると、将来噛み癖がついて困ることになりかねません。癖がついてしまう前に、しっかりと対策しましょう。

■甘噛みの対策

  1. 噛んでいいものを差し出す

  2. 噛んでよいおもちゃを与え、引っ張りっこ遊びなどをしながら、犬の“噛みたい欲求”を満たしてあげましょう。

  3. 噛ませないようにする

  4. 犬が噛んで困るものは、基本的に片付けておきましょう。片付けが難しいものの場合は、市販の甘噛み防止スプレーを使う手もあります。その場合は、愛犬が見ていないときにスプレーしておくのがポイントです。

  5. 興奮をコントロールする

  6. 興奮しすぎる前にいったん遊びを中断するなど、遊びを通じて興奮のコントロールを学ばせるのも効果的です。

  7. 反応しないようにする

  8. 犬は動くものに本能的に反応してしまうので、甘噛みされそうになったら、背を向けてひたすら無視するのもいい方法です。
以下の記事でも子犬の甘噛み対策について詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トイレトレーニング

柴犬は賢く、トイレのしつけもしやすい犬種といわれています。その性質を利用し、しっかりとしつけていきましょう。

■子犬にトイレを教える方法

  1. 扉を外したクレートとサークルをつなげ、サークルのなかにトイレシーツを敷き詰めます。
  2. 子犬が排泄しそうなタイミングでサークルの中に入れ、排泄し始めたらかけ声(「ワンツー」など)をかけましょう。こうすることで、かけ声をかけると排泄したくなるように促します。
  3. 排泄できたらすぐにほめてごほうびを与え、トイレにいい印象をもたせてサークルから出しましょう。
  4. うまくできるようになったら、クレートに近いシーツから徐々に減らしていきます。
トイレトレーニングのやり方については、以下の記事もあわせて参考にしてください。

■室内トイレを積極的に使うようにする

生後半年を過ぎると、とくにオスの柴犬は外で排泄したがる傾向がみられます。せっかく覚えさせた室内でのトイレを忘れないよう、散歩の前に室内トイレで排泄してから出発するなど、積極的に使うようにしましょう。

ただし、実際には外でしか排泄できない柴犬も多いので、室内で排泄するまで我慢させることはしないでください。

柴犬ファン必見! SNSで話題のかわいい柴犬画像をご紹介

笑顔の柴のレオくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、いぬのきもちWEB MAGAZINEで人気のかわいい柴犬エンタメ記事をご紹介します。柴犬ファンは必見ですよ!

※豆柴は犬種名ではありませんが、ここでは柴犬好きなかたにも読んで楽しんでいただける記事としてご紹介します。

パパさんを癒やす「ぬくもり担当」の柴犬

パパさんに添い寝する柴の豆千代くん
お疲れのパパさんに添い寝する豆柴 「ぬくもり担当」の全力の仕事ぶりが最高の癒しだった!(いぬのきもちWEB MAGAZINE)
こちらの記事では、仕事でお疲れのパパさんを癒やす「ぬくもり担当」の豆柴・豆千代くんをご紹介。飼い主の@mamechiyo728さんが「究極の癒やし」と表現するかわいい添い寝姿には、見ている人も思わずほっこり♡

「かわいすぎて泣けてくる」豆柴姉妹の再会

たまちゃんと再会した豆柴姉妹のモチ代さんとそれを見守る先住犬のにこちゃん
「可愛すぎて泣けてくる」 豆柴の子犬が姉妹犬と再会する様子にファン歓喜!(いぬのきもちWEB MAGAZINE)
こちらの記事では、@nikochan.mame48さんの愛犬・豆柴の女の子たまちゃんが、姉妹犬のモチ代さんと再会したときのかわいい画像をご紹介! 柴犬ファン悶絶のキュートな画像が満載です♡

飼い方のコツを知って柴犬と信頼関係を築こう!

はじめてうちに来た日
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
日本人にとってなじみ深い存在の柴犬。性格と飼い方のコツをよく理解し、信頼関係をきちんと築くことで、きっと素敵な家族になってくれるでしょう。
参考/「いぬのきもち」特別編集『80万人の飼い主さんの体験から作った!子いぬと仲良くなる育て方 しつけ編』
   「いぬのきもち」特別編集『80万人の飼い主さんの体験から作った!子いぬと仲良くなる育て方 健康・お世話編』
   「いぬのきもち」特別編集『柴犬の飼い主さん3万人の体験から作った!柴犬との暮らしがもっと楽しくなる本』
   「いぬのきもち」2017年11月号別冊『ドッグフード大辞典』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/terasato
※性格や気質は個体差やしつけにもよりますので、あくまで目安としてください。
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る