中型犬
UP DATE
甲斐犬の特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑

甲斐
- 英語名
- Kai
- 原産国
- 日本
- サイズ
- 中型犬
- グループ
- 原始的な犬・スピッツ

福山 貴昭 先生
認定動物看護師
DGS(旧:PGS) ドッグ・グルーミング・スペシャリスト
サンフランシスコ動物愛護協会ヒアリングドッグトレーナープログラム修了
●書籍:『トリマーのためのベーシック・テクニック』緑書房/『明るい老犬生活―今日からできる頑張りすぎない12のこと』文一総合出版
甲斐犬の性格と特徴・飼いやすさ
日本生まれの甲斐犬は、猟犬として活躍してきた歴史から、筋肉がよく発達しており、全身が引き締まった印象。端正な顔立ちと美しい虎柄の毛も魅力の一つです。一人の飼い主に一生仕えるという意味の「一代一主」という言葉で形容されるほど強い忠誠心を持つ犬として知られています。
甲斐犬の飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
甲斐犬の性格
甲斐の性格といえば「一代一主」。一生、自分の飼い主にのみ忠誠を誓うといわれています。こうした忠誠心の強さから、信頼できるパートナーとして活躍できる犬種です。
ただ、見知らぬ人や、動物には強い警戒心を抱き、場合によっては攻撃的な一面を見せることもあります。
野生的な姿と共に、野性味ある性格も備わっていますので、誰にでも愛想良く振舞う「ペット」な性格ではありません。
甲斐犬の大きさ
犬という生物が本来持っていた原始的な体型を、現代においても備えているのが甲斐犬の特徴です。尖った強靭な口周り、立った耳、太くたくましい首、尾の形状、そしてサイズまでも、原始的な犬の形態が保たれています。ヒトが繁殖に介入しなかった場合、多くの犬が行き着く姿です。
オス 体高:47~53cm/体重:12~18kg
メス 体高:42~48cm/体重:12~18kg
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
甲斐犬の毛色の種類
被毛は真っ直ぐな上毛(オーバーコート)と柔らかく密な下毛(アンダーコート)に覆われています。成長するにつれ、毛色がトラ柄のように変化することから「甲斐虎」や「虎毛犬」とも呼ばれ、この毛色こそ甲斐犬の1番の特徴です。毛色は黒虎、赤虎、虎の3種類。もっとも一般的なのは黒虎毛で、黒に近い茶褐色の被毛に、虎模様が入っています。色の入り方にはさまざまなバリエーションがあり、その多彩さが愛好家たちを惹きつけています。
甲斐犬の心配な病気
・植物やノミなど、特定の物質に反応し、皮膚に炎症などがあらわれる「アレルギー性皮膚炎」
・細菌やカビが原因で、外耳道に炎症が起こる「外耳炎」
甲斐犬の価格相場(2022年)
愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護犬などさまざまな方法があります。例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
価格 | 15万円~ |
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2022年1月)
甲斐犬の飼い方
ポイント(1)犬をコントロールできる人向け
飼主との繋がりは強く持ちたがりますが、ベッタリ寄り添って暮らすような生活を甲斐犬は求めていないことが多いです。犬との信頼関係を築きながらも、ある程度、互いに独立した距離感を好む飼主に向いています。
もともと猟犬である甲斐犬は、豊富な運動量が必要ですので、散歩や運動を積極的に行える人が向いているでしょう。しっかりと犬を自分の管理下に置き、犬をコントロールし飼える自信と責任感がある人に向く犬種です。
ポイント(2)十分な運動でエネルギー消費
もともと南アルプスの山岳地帯でイノシシやシカ猟に使われていた犬種のため、脚が強靭なうえ持久力も高い甲斐犬。1日2回、30分以上の散歩で充分に運動をさせ、エネルギーを消費させましょう。
また定期的にドッグランなどで思いっきり走れる機会を作ることも必要です。
警戒心が強い性格のため、飼い主以外の子どもなどに対して攻撃的にならないよう、子犬期からしっかり人間社会での社会性を身につけさせ、将来的なトラブルを防ぐことに努めましょう。
ポイント(3)夏の暑さは苦手な傾向あり
中型犬の甲斐犬は、案外高いところにも足や口が届きます。イタズラされたくないものは引き出しや箱にしまうなどの対策も必要です。また、犬が静かに落ち着けたり、眠ることができたりする自分だけの場所として、クレートや大きめのベッドを用意しておくといいでしょう。
豊かな被毛に覆われているので、寒さには強くても、夏の暑さは苦手な傾向があります。夏場の室内は、犬がハアハアしない程度の低い温度設定をし、湿度にも気をつけて涼しく過ごさせるようにしましょう。
ポイント(4)年齢と目的に応じたフードを与えて
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。一般食は、栄養バランスよりも食いつきを重視しているため、主食には不向きです。フードのパッケージの裏に総合栄養食と記載されているものを選んで。
犬は、成長や年齢ごとに必要とされる各栄養素の量が異なります。「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
手作りフードは与えている物を飼主さんが把握できる安心感があり、愛犬のことを思いながら調理する楽しさもあります。しかし栄養バランスを保つのが簡単ではないため必要ならばサプリメント等で補いながら実施することをオススメします。
ポイント(5)こまめなブラッシングが必要
日本犬の中では、比較的抜け毛が少ない犬種といわれていますが、換毛期には毛が抜けるので、こまめなブラッシングが必要。
換毛期以外の時季のお手入れは1週間に1~2回のブラッシングで十分です。その際は、良く絞ったタオルで全身を隈なく拭きあげます。スリッカーや獣毛ブラシなどが、甲斐犬の手入れに向いています。
甲斐犬に似た犬の種類
甲斐犬の飼い主さんのQ&A
甲斐犬のかわいい画像
甲斐犬の歴史や背景
甲斐(甲斐犬)は、現在の山梨県である「甲斐」の国に生息していた中型犬。起源は1700年代ころとされています。山岳地帯で長く暮らしていましたが、山梨県甲府地方検察庁に赴任した安達太助氏が1929年に発見。1931年には「甲斐日本犬愛護会」(現在は「甲斐犬愛護会」に改名)が設立されました。初代会長は、安達氏が務めています。 1934年には、天然記念物に指定されました。その強靭な体で、鹿や猪などの猟犬として、現在も活躍しています。
監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生 (危機管理学修士)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
UP DATE