
ジャック・ラッセル・テリア
- 英語名
- Jack Russel Terrier
- 原産国
- イギリス
- サイズ
- 小型犬
- グループ
- テリア
ジャック・ラッセル・テリアの性格と特徴・飼いやすさ
小さい体ながらとても元気で活発、好奇心旺盛で遊ぶのが大好きなジャック・ラッセル・テリア。いつもワクワクしているような無邪気で明るい表情が印象的です。もともとはキツネ狩りで活躍していたため、パワフルさと柔軟さを兼ね備えています。いっしょにゲームやスポーツを楽しむなどアクティブに過ごしたい飼い主さんにぴったりの犬種です。
ジャック・ラッセル・テリアの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
※参考『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
ジャック・ラッセル・テリアの性格
陽気で好奇心旺盛、家族を楽しませてくれる元気いっぱいの犬種です。優秀な狩猟犬の資質を受け継いでいるため、勇敢で反応性が高く、吠えやすい性質ももっています。子犬の時期から、興奮や吠えをうまくコントロールできるようしつけることが大切です。また、猫やハムスターなどの小動物を見ると追いかける習性があるので、異種動物といっしょに過ごさせるには注意が必要です。
ジャック・ラッセル・テリアの大きさ
オス・メスともに体高25~30cm、体重約5~6kg程度で、小型犬に分類されます。体高よりも体長が長く、体つきは筋肉質で引き締まっており、たくましい四肢をもっています。賢そうな顔立ちは、いきいきとしたアーモンド形(楕円形)の瞳、黒い鼻、引き締まった黒い唇で構成されています。
体高:25~30cm/体重:5~6kg
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
※体長:前胸の出っ張り部分から、お尻の出っ張り部分までの長さ。
ジャック・ラッセル・テリアの毛色の種類
ジャック・ラッセル・テリアの被毛の色は、ホワイトの地に、ブラック、タン、レモンのマーキングが頭部、口吻、胴部に入ります。トライカラーも認められます。被毛の質は、まっすぐで短毛のスムース、粗い長毛のラフ、その中間にあたるブロークンの3タイプがあります。
ホワイト&タン/ブロークン
トライカラー/スムース
ジャック・ラッセル・テリアの心配な病気
・膝の皿の骨が正常な位置から外れてしまう「膝蓋骨脱臼」
・後ろ足の血管の働きに異常が起こり、足を痛がる、歩くときに足を引きずるなどの症状が現れる「レッグペルテス病」
・インスリンの不足が原因で発症し、嘔吐や食欲不振、元気がなくなるなどの症状が見られる「糖尿病」
・目の水晶体が白く濁って網膜に光が届かなくなることにより、視力が低下する「白内障」
・「肝炎」をはじめとした肝臓の病気
・多飲多尿になったり体がむくんだり、息が上がりやすくなるなどの症状が現れる「クッシング症候群」
ジャック・ラッセル・テリアの価格相場(2023年)
愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護犬などさまざまな方法があります。例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2023年4月)
ジャック・ラッセル・テリアの飼い方
ポイント(1)遊びなどで楽しくエネルギーを発散させて
ジャック・ラッセル・テリアは、小さくてもとてもタフでスタミナのある犬種です。運動不足はストレスになるので、毎日朝夕30分程度の散歩を欠かさないようにし、ときにはドッグランなどで思い切り走らせてエネルギーを発散させましょう。また、体と頭を使って何かを成し遂げたいという意欲が高いので、ゲーム性のある遊びや、おもちゃを隠して宝探しをさせたりすると喜びます。
散歩に出られない天候の悪い日などは、おやつを使って新しい遊びのトレーニングをして頭を使わせて。噛ませるタイプのガムやおもちゃなどを与えて発散させるのもよいでしょう。
ポイント(2)しつけには一貫性をもたせて
ジャック・ラッセル・テリアは刺激への反応性が高く、吠えやすい性質をもっています。飼い主さんの指示に従って興奮や吠えをコントロールできるよう、子犬のうちからしっかりトレーニングすることが大切です。
賢い犬種なので、トレーニングの際には混乱させないよう、しつけに一貫性をもたせること、毅然とした態度を示すことが大切です。ドッグトレーナーなどの専門家のアドバイスを受けるのがおすすめです。
ポイント(3)モノを噛むトラブルに注意
ジャック・ラッセル・テリアは、家具の破壊トラブルが多い犬種です。しっかりしつけが済むまでは、留守番の際はサークルに入れるなどしてトラブルを予防しましょう。また、噛むと命にかかわる電気のコード類や噛み傷をつけられたくない家具などには、噛み防止用の塗布剤を塗っておくのも有効です。同時に、犬が生活する環境中には、つねに噛んでもいいおもちゃなどを置いてくことも大切です。
ポイント(4)滑りにくい床をセレクトして
ジャック・ラッセル・テリアがとくに気をつけたい病気の一つに、膝蓋⾻脱⾅などの関節トラブルがあります。活発なジャック・ラッセル・テリアが滑りやすいフローリングの床を⽇常的に⾛り回っていると、関節に⼤きな負担がかかり、発症リスクが⾼まります。⽣活スペースは、滑りにくい床材を選びましょう。同時に、⼤きな段差をなくす、⾼いところから⾶び降りをさせないなどの注意も必要です。
ポイント(5)被毛はまめにブラッシングを
スムース、ブロークン、ラフのどの被毛タイプでも、家庭では獣毛ブラシでまめにブラッシングしてムダ毛を取り除き、皮膚・被毛を清潔に保ちましょう。また、ブロークンとラフの場合は、定期的にプロのトリマーによる「プラッキング」というお手入れにより、余分な毛を取り除く手法が用いられます。足先、肛門周囲の毛が汚れてしまう場合は、カットしておくとよいでしょう。
ポイント(6)粒が小さく飲み込みやすいフードがおすすめ
主⾷には、フードと⽔のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養⾷を与えましょう。総合栄養⾷の中でも、ジャック・ラッセル・テリアのような⼩型⽝には、粒が⼩さいもの、飲み込みやすいものを選ぶのがおすすめです。フード周りの細かな粉がフードを飲み込みにくくすることもあるので、フードに⽔を絡めても よいでしょう。
また、フード選びに際しては、ジャック・ラッセル・テリアは関節トラブルに配慮が必要なことから、⾻・関節をサポートする成分を配合したフードを選ぶのも⼀案です。迷う場合は、獣医師に相談しましょう。
ジャック・ラッセル・テリアとあわせて読みたい犬の種類
ジャック・ラッセル・テリアに関連する記事
ジャック・ラッセル・テリアの飼い主さんのQ&A
ジャック・ラッセル・テリアのかわいい画像
ジャック・ラッセル・テリアの歴史や背景
ジャック・ラッセル・テリアは、イギリスのジョン・ラッセル牧師により、フォックス・テリアの血統を改良して作出されました。このときの犬が2つに発展し、体高が高くよりスクエアに近い体型の犬がパーソン・ラッセル・テリアに、体高が低くわずかに体長が長い体型の犬がジャック・ラッセル・テリアとなりました。1990年代以降、映画やテレビに登場したことで一躍人気となり、今も広く愛され続けている犬種です。
監修:
ヤマザキ動物看護大学講師
福山貴昭先生 (危機管理学修士)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)