犬と暮らす
UP DATE
ドッグフードの「療法食」とは?種類や食べないときの対処法なども解説
ドッグフードにはさまざまな種類がありますが、「療法食」とはどのようなものなのでしょうか。今回は、療法食の目的や種類、選ぶ(与える)際の注意点を解説します。また、療法食を食べないときの対処法や切り替え方もご紹介するので、参考にしてください。
「療法食」とは?
「療法食」とは?
愛犬が病気になってしまったら、症状に応じて特定の栄養素を増やしたり減らしたりするなどして、それまでと食事の内容を変える必要が出てくることがあります。また、治療のために食事管理が欠かせない病気もあります。
しかし、飼い主さんが愛犬の病気に合わせた食事を毎日手作りするのは、かなりの負担となりますし、栄養バランスを整えた食事を作るのはほとんど不可能と言えます。飼い主さんの負担を減らし、正しく栄養バランスをコントロールするために、病気の種類や症状に合わせたさまざまな療法食が用意されているのです。
健康な犬の主食には「総合栄養食」のドッグフードを
「療法食」の主な種類
「消化器疾患」の治療に用いる「療法食」
・高消化率(低脂肪を含む)
・食物アレルギーの配慮
・高食物繊維
これらのものを使い分けていきますが、症状や病気によって与えるタイプが異なるので、与える際は注意が必要です。
「腎臓疾患」の治療に用いる「療法食」
「心臓疾患」の治療に用いる「療法食」
「アレルギー」の治療に用いる「療法食」
「尿路結石症」の治療に用いる「療法食」
「療法食」を選ぶ際の注意点とは
また、「療法食」の中には、短期間の治療に用いるために、極端な栄養バランスに調整されたものもありますし、愛犬の状態も変わってきますのでそれに応じて「療法食」の変更が必要となる場合もあります。継続して使用する場合も、定期的に獣医師の診察を受けることが大切です。
「療法食」は、あくまで獣医師の指導のもと用いるドッグフードということ理解しましょう。
「機能性ドッグフード」は「療法食」ではない
機能性ドッグフードは、健康を維持していく上で、気になるポイントに応じて、栄養素などに配慮したものです。つまり、そのドッグフードによって病期の治療や食事療法を目的としたものではありません。むしろ与え方を間違えると、病気が進行してしまうこともあるので、機能性ドッグフードはあくまでも栄養面でのサポートとして考えるようにしてください。
「療法食」を食べてくれないときの対処法
切り替え方を工夫する
4つのテクニックを試してみる
・温める
ドライフードでも電子レンジで温めることができます。電子レンジなどで40℃程度に温めてみましょう。風味が増して、食欲をそそることがあります。
・お湯で柔らかくする
お湯でふやかしてやわらかくすること食べやすくなることがあります。
・匂いだけを変えてみる
だしパックやお茶パック、茶葉をのぞいたティーバックなどにかつお節などを入れて、それをフードの袋に入れておくと、フードの成分を変えずに匂いだけを変えることができます。
・無理せず少しずつ
食欲が落ちているのなら、少しずつ回数を分けて与えるのでも問題ありません。ゆっくり食べさせてあげましょう。
器を変えて気分を変えてみるというのもひとつの方法です。また、飼い主さんが笑顔で「療法食」を与え、食べたらほめてあげる、ということも実は意外と大切なこと。愛犬は飼い主さんの笑顔、楽しそうな姿を見るのが大好きなのでうまくいくこともあるのではないでしょうか。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE