メス犬がかかる病気のひとつ「子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)」。ここでは、子宮蓄膿症の症状や原因、治療法のほか、治療前に行う検査方法や、手術費用の目安について解説します。子宮蓄膿症の予防法も解説するので、参考にしてみてくださいね。
いぬのきもち獣医師相談室
愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「
ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む
犬の子宮蓄膿症とは?原因は?
子宮蓄膿症とは、子宮内に細菌が入って炎症が起き、子宮に膿がたまる病気で、とくに発情期のあとの黄体期に起こりやすいとされています。
また、子宮蓄膿症は子宮頚管(しきゅうけいかん)と呼ばれる子宮の出口の部分が開いているか閉じているかで、「開放性子宮蓄膿症」と「閉鎖性子宮蓄膿症」に分けられます。
開放性子宮蓄膿症の場合、子宮頚管は開いているので外陰部から膿が排泄されますが、子宮頚管が閉じている閉鎖性子宮蓄膿症は、外陰部から膿が出ません。そのため、閉鎖性子宮蓄膿症は開放性子宮蓄膿症に比べると症状に気づきにくく、子宮に膿がたまって子宮破裂を起こすリスクが高くなります。
子宮蓄膿症の原因
犬の子宮蓄膿症は、子宮内に細菌が入ることで感染します。本来であれば子宮は細菌感染を防げるはずですが、ホルモンバランスが崩れて黄体ホルモンが長期間分泌されると、抵抗力が弱まり感染を防ぎきれなくなることがあります。その結果、大腸菌やブドウ球菌といった細菌に感染しやすくなり、子宮に膿がたまるのです。
子宮蓄膿症にかかりやすい犬は?
子宮蓄膿症にかかりやすい犬は、避妊手術をしていない高齢のメス犬です。とくに子犬を産んだことがないメス犬や、何年も産んでいないメス犬がかかりやすいでしょう。
犬の子宮蓄膿症の症状
子宮蓄膿症にかかった犬にみられやすい症状はさまざまです。主な症状は多飲多尿、元気がなくなる、腹部が大きくなって陰部から膿や血が混じった分泌液が出るなど。また、貧血や腎不全を起こすこともあります。
先述したとおり、子宮頚管が閉じていて膿が排泄されない閉鎖性子宮蓄膿症の場合は、子宮破裂を起こす危険性が考えられます。子宮が破裂してしまうと、子宮内の細菌が腹腔内に広がることで、細菌性腹膜炎という病気を引き起こし、命を落とす危険もあります。
こんな症状がみられたら要注意
上でご紹介した症状のほかにも、子宮蓄膿症にかかった犬には以下のような症状がみられます。
- 食欲不振
- 嘔吐する
- しきりに陰部をなめる
- 陰部から膿が出る
- 外陰部が腫れる など
発情期が終わってから1~2カ月後にこのような症状がみられた場合は、子宮蓄膿症の疑いがあるため早急に動物病院へ行きましょう。
犬の子宮蓄膿症の治療法
まずは子宮蓄膿症か検査する
犬に子宮蓄膿症の疑いがある場合、最初に問診で発情出血の時期や症状を確認し、身体検査で陰部からの出血などをチェックします。この段階で子宮蓄膿症の症状が出ていれば、以下のような検査を行って詳しく調べるのが一般的です。
超音波検査、レントゲン検査
子宮蓄膿症は、手術が1日遅れるだけでも危険な状態になる場合があります。そのため問診や身体検査で特徴的な症状が見られなくても、念のため超音波検査やレントゲン検査を行うことも多いでしょう。
超音波検査では、犬の腹部に音波を当てて子宮内を調べます。健康体であれば子宮の中は空洞なので何も見えませんが、子宮蓄膿症の場合はたまった膿が映ります。
血液検査
血液検査を行うと体のどこに影響が出ているか把握しやすく、重症度を判断する材料となります。緊急性の高さや手術のリスクなどを判断することで、その犬に合った治療方針を決めるのに役立つでしょう。
子宮蓄膿症の治療法
手術で卵巣・子宮を摘出
子宮蓄膿症を治療するには、手術で卵巣や子宮を摘出する方法が一般的です。手術が1日遅れるだけでも危険な状態になりやすいため、発見したその日のうちに手術を行うケースも少なくありません。
投薬
犬の体の状態が悪く外科手術や麻酔にリスクがある場合は、投薬を行い内科的な治療方法を取ることがあります。また、妊娠をどうしても希望する若い犬の場合も、薬で治療を行います。
ただしこの方法は、子宮を収縮させて膿を排出させる薬を用いるため、膿が出ない閉鎖性子宮蓄膿症の場合は使えません。さらに、手術での治療法よりも治療時間がかかる、再発のおそれがあるといったデメリットもあります。
治療にかかる費用は?
子宮蓄膿症の手術費用や治療費は、症状の進行具合などによって異なります。あくまで目安ですが、子宮蓄膿症を手術で治療する場合、手術費用のみで5万円以上はかかるでしょう。さらに入院費用や麻酔代、検査費用などを含めると、合計で15万円程度は必要となる場合が多いようです。
手術後に気をつけること
子宮蓄膿症の手術後は、愛犬の体調に気を配ることが大切です。手術後から約1週間は、食欲不振や出血、震えなどの症状が見られる場合もあります。徐々に元気になっていくはずですが、体調がなかなか回復しない場合は動物病院に相談しましょう。
犬の子宮蓄膿症の予防法
愛犬が子宮蓄膿症にならないようにするには、避妊手術が効果的です。発情前に子宮と卵巣を摘出することで、子宮蓄膿症のみならずメス犬特有の病気を防ぎます。愛犬を妊娠させたいなどの特別な理由がないのであれば、避妊手術を検討するといいでしょう。
避妊手術を受けない場合は、愛犬の様子をこまめに観察することが大切です。陰部から膿や分泌液が出ていないか、チェックする習慣をつけましょう。
なお、犬の避妊手術については、下記の記事を参考にしてみてください。
愛犬の様子を観察し早期発見につなげよう
愛犬が子宮蓄膿症にかかると、元気がなくなったり食欲不振になったりするだけでなく、悪化すると重篤な合併症を引き起こすおそれもあります。妊娠を予定していない場合は早めに避妊手術を行い、病気のリスクをなくしましょう。
避妊手術を行わない場合は愛犬の様子をこまめに観察し、早期発見につなげることが肝心です。特に高齢犬になってからは、罹患率が高くなりますので、細心の注意が必要です。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/松本マユ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。