-
-
飼い主さんたちが語る!家の外で犬を飼うメリット・デメリット
外で犬を飼ううえでのメリットやデメリットには、どんなことがあるのでしょうか? また、その注意点を知っていますか? いぬのきもち編集室では、外で犬を飼ったことのある137名の飼い主さんにアンケートを実施。得られた声をご紹介します!
-
第一印象はおとなしかった子犬、家に迎えたらまるで“別犬”に!? 大物感を感じる行動にもほっこり
今回紹介するのは、Twitterユーザー@benibaraxxxさんの愛犬・オルカちゃん(取材当時2才)。出会ったときのオルカちゃんの第一印象は「おとなしいコ」だったそうですが…家に迎えたらまるで“別犬”のような態度を見せたそうです。家に迎えた頃のオルカちゃんの様子や、愛らしい成長の様子を紹介します。
-
野犬が産んだ子犬の“おてんば”な姿に惹かれ家族に。しつけで苦労するも、思わず驚いた愛犬の成長
Instagramユーザーの@shibaibukiさん。現在の愛犬・咲季ちゃん(♀/取材当時3才)は保護犬だったそうで、3年前に家族に迎えたコなのだそうです。いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、咲季ちゃんとの出会いのエピソードや現在の暮らしの様子について、飼い主さんにお話を伺いました。
-
肉球、おしり…あなたは犬の「なにフェチ」? ランキングの第1位は…
みなさんは「犬のこの部分がたまらなく好き…♡」と思う体の部位はありますか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「あなたは犬の『なにフェチ』か」について、アンケート調査を実施してみることに! 回答者には、「耳」「鼻」「後頭部」「おなか」「おしり」「しっぽ」「肉球」の中から1つ選んでもらい、その理由もあわせて答えてもらいました。
-
トイレの失敗が増える、認知症の介護が大変…シニア犬の飼い主が抱える悩みに、獣医師がアドバイス
愛犬が年をとると、以前できていたことができなくなるなど、さまざまな影響が出てきます。なかには、愛犬が認知症を患い、その介護に苦労をしているという飼い主さんもいます。いぬのきもちWEB MAGAZINEが昨年「犬の日企画 犬の好きなところアンケート」を実施したところ、シニア犬の飼い主さんたちからお世話面での悩みの声が寄せられました。今回はそのなかからいくつか抜粋し、いぬのきもち獣医師相談室の先生が飼い主さんの悩みに答えます。
-
先輩豆柴のもとに豆柴子犬が仲間入り→多頭飼いがスタートし1カ月が経過、新たな発見の連続だった!
Instagramユーザーの@nikochan.mame48さんは、2020年9月24日に豆柴の子犬・たまちゃん(♀)を家族に迎えました。飼い主さんの家には先住犬・豆柴のにこちゃん(♀・4才)がいるので、この度たまちゃんが加わって、豆柴の多頭飼いがスタート! 現在、ふたりが一緒に暮らし始めて1カ月ほど経過していますが、飼い主さんはにこちゃん・たまちゃんとどのような日々を過ごしているのか…お話を伺ってみました。
-
犬の「真の健康」を体験しながら学ぼう!「ドッグショー」の見学レポートも!
ロイヤルカナンが初めて冠スポンサーを務めるドッグショー「ロイヤルカナン・カップ2022」(主催:一般社団法人ジャパンケネルクラブ)」をレポートしました。また、同時開催のインターペットの体験型ブースも飼い主さんのコメントと共に紹介しています。
-
【獣医師監修】犬の妊娠の兆候や期間 犬種別の違いや注意点も
もし愛犬に子犬を産ませたいと考えているなら、犬の妊娠について知っておきましょう。ここでは妊娠の兆候から飼い主さんが押さえておきたいお世話のポイントまで解説します。
-
犬が耳を後ろに倒して「ヒコーキ耳」に! 読み取れるさまざまな心理とは?|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん120名に「愛犬は『ヒコーキ耳』を見せることがあるか」アンケート調査を行いました。また、ヒコーキ耳をするとき、犬はどのような気持ちなのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
Vol.10 アンチエイジング、住まう環境は?「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
愛犬センパイといっしょに取り組むアンチエイジング。住環境を整えることで対策できることもありそう。そこで今回は「住」について幅広く考えてみることにしました。犬にとっても大切な住環境のこと。愛犬のすこやかアンチエイジング、この連載も気がつけば10回目となりました。
-
愛犬の名前に「思い入れがある」飼い主は約8割! 名づけの由来にほっこり♪
愛犬を家族に迎えるときにまず悩むのが、「名前をどうしようか」ということ。たくさん考えてつけた人も多いのではないでしょうか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛犬の名前に思い入れはあるか」をアンケート調査しました。すると、約8割の人が該当する結果に!
-
【獣医師監修】犬の認知症(痴呆)なりやすい犬種、症状や治療法
動物医療の進歩で犬も高齢化が進み、「認知症」を患う犬が増えてきています。今回は、犬の認知症の原因や症状になりやすい犬、治療・予防方法について解説します。自宅でのケア方法や認知症に効くサプリメントについてもご紹介するので参考にしてくださいね!
-
ずっと病気がちだった鉄三郎が13才の今、絶好調なワケ②|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.142
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 換毛期がなかったのは、病気が原因のこともあるってホント⁉ 病気がよくなったら、怖がりな性格が和らいだ!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
【獣医師が解説】「成犬期」の犬の特徴と健康管理のポイント
犬の成長の過程には、大きく (1)成長期(授乳期、離乳期、発育期)、(2)成犬期、(3)老齢期 の3つの期間があります。犬と一言にいっても、チワワなどの小型犬からセントバーナードなどの超大型犬までさまざまな種類がいます。
-
獣医師監修|チワワにサマーカットは必要?動画でわかるカット方法も
今回は、チワワのサマーカットの必要性について解説します。また、サマーカットのメリット・デメリットや、人気のカットスタイル、動画でわかるセルフカットの方法もあわせてご紹介します。アプリに投稿されたトリミング後のチワワの画像集も必見ですよ◎
-
【調査】愛犬の行動から老化を感じたことがある? 獣医師解説つき
いぬのきもちアプリでは、「犬の行動から感じる老化」というテーマで、アンケートを実施。今回は、その調査結果をご紹介するとともに、犬の老化サインなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生について教えていただきました。
-
犬を飼おうと思ってから犬を迎えるまでの、それぞれの物語
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「あなたが『犬を飼おうと思ってから飼うまで』にどんなことがあったか」について、アンケート調査を実施してみました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードの一部を紹介します♪
-
【調査】愛犬からどんなニオイがする? 定番の回答以外にも「絶妙な表現」の数々が
人によってニオイの好みは分かれると思いますが…みなさんは愛犬のニオイは好きですか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん200名に「愛犬のニオイ」に関するアンケート調査を実施しました。
-
【専門家が解説】中型犬の年齢は人でいうと何才?早見表や計算式も
中型犬を飼っているみなさん、「犬の年齢は人に換算すると何才なの?」と疑問に思ったことはありませんか? この記事では“中型犬の年齢”にスポットを当て、年齢の早見表や計算の仕方、寿命、老化のサイン、お世話のコツなどを解説していきます。
-
【基本編】知っておくべき犬の『性格』|犬種や環境、年齢で変わる?
犬にはさまざまな個性があり、性格を簡易的に分類ことはできません。今回は、犬種・環境要因・抱っこの仕方・性別による性格の違いや変化についてご紹介しながら、犬の性格が変わりやすい6つのターニングポイントについて人の年齢に換算しながら解説します。
「柴犬」検索結果 3901-3920 / 3941件
-