-
-
「ごはんのおかわり」のおねだり中に寝落ちしてしまった犬 行動から読み取れる心理は?
ごはん皿に「あご乗せ」をしているのは、Instagramユーザー@gonta.hさんの愛犬・ごん太くん(柴犬)。とろ〜んとした表情をしていますが、ごはんを食べておなかいっぱいになったごん太くんは、どうやら眠くなってしまったのだそう。ごん太くんは自分のベッドに行って眠るのかと思いきや、そのままの体勢で寝落ちしてしまったんです。「『ごはんのおかわり』のおねだり中に寝てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
-
「スリッパ」を次から次へと寝室に運ぶ犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
紹介するのは、Instagramユーザー@boss_shiroshibaさんが「スリッパがどんどん集まってくる」と投稿していたこちらの動画。とある休日の朝、飼い主さんがベッドでゴロゴロしていたところ、愛犬・ボスくん(撮影時1才半/柴犬)がリビングにあったスリッパを次から次へと運んできたのだとか。ボスくんの可愛らしい行動を紹介するとともに、「スリッパを次から次へと寝室に運ぶ犬の心理」について獣医師が解説します。
-
東京都のドッグラン「イーノの森DogGarden」で愛犬と遊ぼう♪
「イーノの森DogGarden」は、東京都の夢の島にあるドッグランです。とても広くて自然がいっぱいなので、愛犬をのびのびと遊ばせることができます♪イーノの森で開催される、いぬのきもち協賛のイベント「イヌリンピック」にも大注目ですよ♡
-
「飼い主さんが使ったあとのタオル」への執着がスゴい犬 行動から読み取れることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@hakase48wanさんが「使ったあとのタオルへの執着」と投稿していたこちらの動画。そこには、一心不乱にタオルにスリスリする愛犬・お茶の水博士くん(愛称:ハカセくん/撮影時3才/柴犬)の姿が映っていました。「飼い主さんが使ったあとのタオル」への執着がスゴい、ハカセくん。行動から読み取れる心理などを、獣医師が解説します。
-
犬好きにはたまらない!インスタグラムで話題の犬モチーフの食器
犬好きにはたまらない犬モチーフのグッズ。さまざまなものが販売されていますね。犬モチーフのものを生活に取り入れて、少し楽しい毎日にしませんか。今回は、Instagramに投稿された写真の中から、食卓を彩るグッズをご紹介します。
-
兄犬のおやつを「横取り」してしまう弟犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@ohadengramさんが投稿していたこちらの動画。そこには、「おやつ待ち」をする愛犬・おはぎくん(撮影時4才8カ月/柴犬)とおでんくん(撮影時1才7カ月)の姿が映っています。フセをしておりこうさんに待っている2頭ですが、このあとおでんくんがおはぎくんのおやつを横取りしてしまったんです。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師が解説します。
-
「初めてのプレ散歩」で緊張していた子犬が、外好きなコに成長! 「お外デビュー」で飼い主さんができる工夫とは
今回紹介するのは、Instagramユーザー@momo_shiba_diaryさんが「初めてのプレ散歩」と投稿していたこちらの動画。そこには、飼い主さんに抱っこされながらプレ散歩をする愛犬・モモちゃん(取材当時1才/柴犬)の姿が映っています。緊張のプレ散歩から1年後の現在は…微笑ましい成長の様子に、思わずほっこりするんです。また、「犬が外を怖がらないようにするために、『お外デビュー』のときに飼い主さんができる工夫」について、獣医師が解説します。
-
ナデナデしてもらっているときに舌が出てしまう犬 光景から読み取れること|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@ganchi_with_kotetsuさんが投稿していたこちらの動画。そこには、カメラに向かって“にんまり”と笑うような表情を見せる愛犬・こてつくん(撮影時7才/柴犬)の姿が映っていました。飼い主さんに話を聞くと、こてつくんをナデナデしてあげているときに見られた表情だったとのこと。撮影当時のことを、飼い主さんに聞いてみることに。また、「ナデナデしてもらっているときに舌が出てしまう理由」を獣医師が解説します。
-
中学生の息子さんと一緒にスヤスヤ。「飼い主とくっついて寝る犬」の心理を獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shiba_ho92muさんが投稿していたこちらの写真。そこには、同じような顔をしながらソファで仲良く眠る愛犬・北翔くん(撮影時3才11カ月/柴犬)と、飼い主さんの息子さん(撮影時13歳)の姿が写っていました。撮影前日の夜は台風で、ふたりとも寝不足だったとのことですが、この光景からどのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
あくびをするかと思いきや、まるで「歌うように鳴く」犬 考えられる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@tabi20210501さんの愛犬・たびくん(取材当時2才)。とある日、飼い主さんはたびくんと一緒に昼寝をするため、犬用のリラックス音楽を流していたのだそう。そのときに、たびくんはなんとも可愛らしい姿を見せてくれたようなのです。たびくんの姿を紹介するとともに、「あくびをするかと思いきや、まるで歌うように鳴く犬の心理」を獣医師が解説します。
-
愛犬を優しくナデナデする8歳の息子さんの姿が尊い! 犬を「寝かしつける」ときのポイントは?|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@ichi.glucklichさんが投稿していたこちらの動画。そこには、愛犬・マメちゃん(撮影当時6才/柴犬)の頭を優しくナデナデする飼い主さんの息子さん(撮影当時8歳)の姿が映っています。マメちゃんと息子さんの微笑ましいやりとりを紹介するとともに、犬を寝かしつけるときに意識したいスキンシップのコツについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
ウンチをする前にぐるぐる回る犬、一体なぜ!? 不思議な行動からわかることは|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mochikichiiiiさんの愛犬・もち吉くん(撮影時2才/柴犬)。この動画は、散歩をしているもち吉くんがウンチをする直前の様子をおさめたものです。ウンチを催したいのか小走りでそわそわするもち吉くんは、突然飼い主さんの目の前でぐるぐると回り始めたのです。もち吉くんの不思議な行動について、飼い主さんに話を聞くことに。また、もち吉くんの行動について獣医師の解説も。
-
張り切りすぎちゃった? 両前足で「オテ」をしてしまう犬の心理を獣医師に聞いてみた
紹介するのは、Instagramユーザー@mameshiba_chikuwaさんの愛犬・ちくわくん(撮影時、生後約2カ月/柴犬)。こちらの動画は、ちくわくんを家族に迎えて1週間ほどが経った頃に撮影したもの。真剣な表情でちょこんと座っているちくわくんは、張り切りすぎてしまったのか、両前足をバッと広げて飼い主さんの手にオテをしていたそうです。ちくわくんの愛らしい行動の理由を獣医師が解説します。
-
なでるのをやめると起きちゃう!? 飼い主にナデナデしてもらいたい犬の心理|獣医師解説
Twitterユーザー@shibaharu_さんの愛犬・ハルちゃん。ソファでスヤスヤと眠っていましたが、飼い主さんがなでるのをやめると、パチリと目を覚ましてしまいました。眠るときにはなでてほしそうな様子を見せましたが、この行動からどのようなことが読み取れるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
なでられ待ちの様子が可愛い! 「飼い主さんになでてほしい犬が見せるアピールの種類」を獣医師に聞いた
カメラを見つめながらしっぽを振っているのは、Twitterユーザー@shibainuonigriさんの愛犬・おにぎりくん。これは、飼い主さんが仕事から帰宅したときのおにぎりくんの姿をとらえたものです。おにぎりくんは走り回ったあと、飼い主さんになでてもらうのを待っており、このあとなんとも可愛らしい行動に! おにぎりくんの姿を紹介するとともに、「飼い主さんになでてほしい犬が見せるアピールの種類」を獣医師に聞きました。
-
【かわいくて許しちゃう】いたずら後のワンコの反省顔♡5枚
好奇心旺盛な性格のワンちゃんは、「ダメ!」といわれてもいたずらをしがち。その結果、飼い主さんに注意されてしまうことも。そのときに、愛犬がかわいい顔で見つめてきたり、想像以上に反省した姿を見せられたりして、ついつい許してしまう飼い主さんもいるようです。
-
「パパの小芝居」を冷ややかな目で見つめる犬、一体どういう心境!? 光景から読み取れることは|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@aka_kuro_shibaさんが投稿していたこちらの写真。そこには、行き倒れたかのように床に寝そべるパパさんと、そんなパパさんのことを冷ややかな目で見つめる愛犬・わさびちゃん(撮影時5才9カ月/柴犬)の姿が写っていました。思わず笑ってしまうふたりのやりとりを紹介。また、「パパさんの小芝居を冷ややかな目で見つめる犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
大好きなおばあちゃんの声を聞いて喜びを爆発させる犬 反応から読み取れることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@shiba_hachi110さんが投稿していたこちらの動画。そこには、玄関で“ヒコーキ耳”をしながらしっぽを振っている愛犬・ハチちゃんの姿が映っています。飼い主さんによると、動画は祖父母の家に遊びに行ったときのものだそう。ハチちゃんは祖父母のことが大好きで、家の中からおばあちゃんの声が聞こえた瞬間にジタバタしながら喜んでいたのだとか。ハチちゃんの愛らしい行動について、獣医師が解説します。
-
「オテ」と言われる前に、前足が出てしまう柴の子犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
今回紹介するのは、Twitterユーザー@sss_inuさんの愛犬・柴犬の麦くん(取材当時2才)。こちらは、生後4カ月の頃の麦くんが「オテ」をする動画です。この直後、麦くんは胸キュンすぎる姿を見せてくれたようです。撮影当時の様子や、おとなになった麦くんの様子について、飼い主さんにお話を聞いてみることに。また、「オテと言われる前に前足が出てしまう犬の心理」を獣医師が解説します。
-
愛くるしい姿がたまらない子犬時代! 子犬期の注意点を獣医師が解説
大きく成長した愛犬の姿はたまらなく愛しいもの。しかし一瞬で過ぎ去ってしまう子犬期も特別な愛らしさがありますよね。今回はいぬのきもちアプリに投稿された「#子犬時代」の画像をご紹介。子犬期の注意点について、獣医師の岡本りさ先生が解説します。
「柴犬」検索結果 121-140 / 280件
-