犬も人と同様に、風邪などのさまざまな病気が原因で熱を出すことがあります。この記事では、愛犬が発熱したときに正しく対処できるよう、発熱時に見られる症状や原因、飼い主さんにできる応急処置のほか、犬の平熱や体温の測り方について解説します。
いぬのきもち獣医師相談室
愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「
ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む
犬の平熱と体温計の使い方
愛犬が発熱したときにいち早く気づくためにも、犬の平熱を知っておくことは重要です。
犬の平熱は人よりも高めで、それぞれの個体の平熱にもよりますが小型犬では「38.6~39.2℃」、大型犬では「37.5~38.6℃」※といわれています。
熱中症などで体温が上昇した場合、40℃を超えると危険な状態に陥り、42℃を超えると多臓器不全で死に至る可能性もあることが報告されています。
※アニコム損害保険株式会社「STOP熱中症新聞VOL.2」より
犬の体温の測り方
犬の体温測定は肛門に体温計を差し込み、直腸温を測る方法が主流です。ご自宅で愛犬の体温を測る場合は、直腸を傷つけないよう先端が柔らかいペット用体温計の使用をおすすめします。
測定するときは、まずは犬の体を優しく押さえ、しっぽを持ち上げます。体温計を先端から1~2cmほど肛門にまっすぐ差し込み、測定が完了するまで保持しましょう。
ちなみに、緊急の場合は人用の体温計を使うこともできますが、犬の肛門に入れますので共用するのは控えてください。
発熱時に見られる症状とは
犬は体の不調を言葉で伝えることができません。ふだんから愛犬の様子をよく観察し、飼い主さんが異変に気づいてあげる必要があります。
犬の体温は人より高いため、微熱の場合は発熱していることに気づけず、見過ごしてしまう可能性も。そのため、発熱と関連性のある症状を知っておくことが、愛犬の発熱を見逃さないポイントです。以下のような症状が見られた場合は熱がある可能性がありますので、体温を測るようにしましょう。
【熱があるときのサイン】
- 体(耳の付け根や足先など)を触るとなんとなくいつもより熱い
- 運動していないのに呼吸が荒い
- 動きたがらず元気がない、だるそうにしている、ぐったりしている
- フラフラしてまっすぐ歩けない
- 目に生気がない
- 食欲がない、嘔吐する
また、運動をした後や興奮したときなどに一時的に体温が上昇することもあります。元気・食欲ともにあり、ほかに気になる症状が見られない場合は、涼しい場所で休ませクールダウンさせながら少し時間を置いて、平熱に戻るか確認をしましょう。
風邪だけじゃない!発熱から疑われる病気
熱が出る病気といえば、「風邪」をイメージする方が多いかもしれませんが、じつは、風邪以外にもさまざまな病気や体のトラブルが原因で発熱を引き起こします。ここでは、犬の風邪をはじめ、発熱と関係性のある代表的な病気を紹介します。
犬の風邪とは
じつは、「風邪(カゼ)」という名称は正式な病名ではなく、ウイルスや細菌によって引き起こされる感染症のことを「風邪」と呼びます。犬の風邪も、人の風邪と似たような症状が出ることがあり、発熱をはじめ咳や鼻水・くしゃみ、下痢などの症状が見られます。
犬の風邪については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
発熱の原因となるさまざまな病気
発熱を引き起こす病気には、おもに以下のようなものがあります。
ケンネルコフ(伝染性気管支炎)
何度も繰り返し出る咳や発熱などの風邪症状を起こすことがある疾患のひとつで、感染力の強い呼吸器系の病気です。犬アデノウイルス2型や犬パラインフルエンザウイルスなどにより引き起こされます。単独感染の場合は数日で治るケースが多いですが、複数の病原体に混合感染した場合は重症化しやすいため、注意が必要です。
ケンネルコフについて詳しく知りたいかたは、以下の記事もチェックしてみてください。
犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルスに感染することで発症します。免疫力が弱い犬の場合、発熱などの初期症状に続き咳・くしゃみ・鼻水などの呼吸器症状や嘔吐・下痢などの消化器症状、震えやけいれんなどの神経症状を発症することがあり、ワクチンを接種していない場合は死亡率が高い危険な感染症です。
犬ジステンパーウイルス感染症については、以下の記事もあわせてお読みください。
子宮蓄膿症
子宮内に細菌が入り込むことで膿がたまる、メス特有の病気です。避妊手術をしていない6才以上のメス犬に多く、免疫機能が低下する発情後にかかりやすいといわれています。発症すると発熱や多飲多尿、腹部が大きくなるなどの症状が見られます。外陰部から、膿を含んだ分泌物が漏れ出る症状が見られることもあります。貧血や腎障害に至ることもある病気なので、疑わしい症状に気が付いたら速やかに動物病院へ受診をしましょう。
子宮蓄膿症については、以下の記事で詳しく解説しています。
膵炎
膵臓が炎症を起こす病気です。急性と慢性の2種類があり、急性の場合は激しい腹部の痛みが起こり、発熱、食欲低下、繰り返す嘔吐や下痢、脱水などの症状が現れます。慢性の場合は嘔吐や下痢、食欲不振が断続的に見られますが、なかには目立った症状が出にくいケースもあります。
膵炎については、以下の記事も参考にしてみてください。
熱中症
パンティング(口を開けてハアハアする行動)など、元々犬の体に備わっている体の熱を逃がす仕組みだけでは十分に体温を調節できないほど暑い環境に居ることで体温が過剰に上昇し、その結果体にさまざまな支障をきたします。短時間でも症状が一気に進行するため、たった数分でも臓器がダメージを受け、最悪の場合、死に至ることもある危険な病気です。
熱中症については、以下の記事もあわせてご覧ください。
誤食やワクチンの副作用で発熱することも
病気のほかにも、チョコレートなどの誤食による中毒症状や、ワクチンの副作用が原因で発熱するケースもあります。
愛犬が発熱したときの応急処置
もしも愛犬が発熱した場合、40℃前後の高熱で明らかにふだんと様子が異なる場合は、すぐに動物病院を受診し、適切な検査や治療を受けてください。獣医師に診てもらうまでの応急処置として、犬が自力で飲めるようであれば水を飲ませ、タオルを巻いた保冷剤でわきの下や股の付け根などを冷やしましょう。
発熱の原因にはさまざまな病気や体の異常があるため、飼い主さんがいかに早く気づいて、獣医師に相談できるかがとても重要です。日ごろから愛犬の様子をよく観察して、異常にいち早く気づいてあげられるようにしましょう。
犬の発熱については、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
参考/「いぬのきもち」2018年7月号『愛犬が暑い夏を元気に乗り越えるためのヒント満載!データ・図解でわかる熱中症』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/terasato
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。