小型犬
UP DATE
パグの性格 飼い方のコツ・飼い主の悩みQ&A|いぬのきもち 犬図鑑

パグ
- 英語名
- Pug
- 原産国
- 中国
- サイズ
- 小型犬
- グループ
- 愛玩犬

福山 貴昭 先生
認定動物看護師
DGS(旧:PGS) ドッグ・グルーミング・スペシャリスト
サンフランシスコ動物愛護協会ヒアリングドッグトレーナープログラム修了
●書籍:『トリマーのためのベーシック・テクニック』緑書房/『明るい老犬生活―今日からできる頑張りすぎない12のこと』文一総合出版
パグの性格と特徴・飼いやすさ
鼻ぺチャのしわしわ顔に、大きな瞳をもつ愛嬌たっぷりのパグ。独特の思慮深げな表情で歩く姿が魅力的です。犬種名はラテン語で「握りこぶし」の意味。丸くて小さな頭部はたしかに握りこぶしのようで、犬種名の由来に頷けます。小型犬ながら、がっしりとしたたくましい体つきをしているのも特徴。陽気で活動的で、人なつっこい性格です。
パグの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向
パグの性格
陽気で活動的で、遊ぶことが大好き。飼い主さんに献身的で、愛情深く接します。また、愛嬌たっぷりの表情やしぐさで場を和ませ、みんなを笑顔にしてくれます。ただし、頑固で自立心旺盛な一面も持ち合わせていますので、しつけはじっくりと根気よく行いましょう。短頭種なので、呼吸器に負担をかけないよう、とくに興奮をコントロールするトレーニングは大切です。
パグの大きさ
体高25cm前後、体重6.3~8.1kgほどで、小型犬に分類されます。頭部は球状に収まる凹凸の少ない形で、小型犬なのに筋肉質でがっしりとしたスクエア形の体型。二重にくるりと巻いたしっぽを背中にのせているのも特徴的です。
体高:25㎝程度/体重:6.3~8.1㎏
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
パグの毛色の種類
パグの被毛の色は、シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックなどが認められています。マズルやマスク、耳などは黒いほどよいとされています。毛質は、短毛でなめらかです。
パグの心配な病気
・しわの間が汚れて起こる「皮膚病」
・鼻の穴が狭くなって息がしづらくなる「鼻腔狭窄」
・パグ特有のけいれん発作「壊死性髄膜脳炎/パグ脳炎」
・あごの軟口蓋がのどの入り口をふさぎ、呼吸が苦しくなる「軟口蓋過長症」
・足を引きずったり、ピョコッと上げて歩く「膝蓋骨脱臼」
・つぶれたような声のセキをする「気管虚脱」
・暑さに弱いため「熱中症」
・呼吸器の疾患がきっかけで起こりやすい「心臓疾患」
・大型犬ではないがパグにも多い「股関節形成不全」
パグの価格相場(2022年)
愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーから、保護犬などさまざまな方法があります。例えばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
価格 | 37万円~ |
※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2022年1月)
パグの飼い方
ポイント(1)毎日、しっかりと健康状態の観察を
気をつけたい病気が多い犬種です。毎日、しっかりと健康状態を観察し、必要に応じてケア&サポートを行いましょう。とくに呼吸、皮膚、関節の異変がないか注意深く観察し、異変に気づいたら早めに動物病院で相談を。
ポイント(2)興奮を落ち着かせるトレーニングを
パグのような短頭犬種は、過度に興奮すると呼吸器のトラブルを起こしやすいので注意が必要です。子犬の頃から人の指示で落ち着いて待つトレーニングや、おとなしくオスワリやフセの体勢を維持するトレーニングをしておきましょう。また、飼い主さん以外の人やほかの犬と触れ合わせ、社会性を身につけさせておくことも大切です。
また、散歩中にリードをグイグイ引っ張る行動はリスクを伴います。子犬のうちから、引っ張らせない散歩の方法をトレーニングしておきましょう。
ポイント(3)たくさん遊んで、充分なコミュニケーションを
必要とする運動量は多くはありませんが、太りやすい体質なので、朝夕は軽い散歩を行いましょう。また、とても遊び好きなので、たくさん遊んで充分にコミュニケーションをとりましょう。甘えん坊な性格で留守番は苦手なので、いつもそばにいられる飼い主さんに向いています。
ポイント(4)熱中症対策を充分に行って
パグのような短頭種は、夏場の体温調節が苦手なので、熱中症対策を充分に行う必要があります。犬がハアハアしない程度の温度設定でエアコンを活用して、快適に過ごせるよう環境を整えましょう。また、散歩は暑い時間を避け、早朝や日没後に行くようにしましょう。
ポイント(5)しわの間に汚れがたまらないよう注意
パグは、顔のしわの間に涙や皮脂などがたまりやすく、放置すると皮膚炎を起こすことがあります。しわの間をこまめにチェックして、汚れていたら湿らせたコットンやペット用のお手入れシートでやさしく丁寧に拭き取りましょう。
また、全身のお手入れは、週に2回程度ラバーブラシでブラッシングを。抜け毛や付着した皮脂・汚れを除去して皮膚を清潔に保ちましょう。
ポイント(6)フード量は、毎回きちんとはかって
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。食欲旺盛で太りやすい犬種なので、フードのパッケージに記載された給与量を確認し、毎回きちんとはかって適正量を与えることを徹底しましょう。
フード選びに際しては、皮膚や関節の病気にかかりやすい犬種であることから、皮膚を健やかに保つ成分や、関節をサポートする成分を強化したフードを選ぶのも一案です。迷う場合は、動物病院で相談を。
また、短頭種は食器の縁に目が当たって食べにくいことがあり、食器選びにも注意が必要です。短頭種向けの食器も市販されていますので、試してみるのもよいでしょう。
パグの飼い主に聞く 飼いやすさと飼い方のコツ
「いぬのきもちアプリ」ユーザーの、パグの飼い主さんに、実際に飼ってみてどう感じたかをアンケート調査しました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。

■思っていたより飼いやすい
- 「トイレもしっかり覚えたし、全然吠えない。あとは大変なこともあるけど、それ以上のかわいさがあるから、全然気にならないって思った」
- 「吠えないし、噛まない」
- 「トイレや散歩のときの意志疎通など、比較的すぐにできるようになったので。無駄吠えもしない」
- 「散歩のときに、ほかの犬にケンカをうらないから助かる」
- 「大変なことには変わりがないが、1日2回の散歩など、犬中心の生活が当たり前になるので、大変だとは思わなくなった。むしろ犬の散歩があるおかげでダラダラしなくなったし、運動不足解消にもなったのでいいことだらけ」
- 「そこまで手がかからずおとなしい。保護犬だからもっと大変だと覚悟していたのに、全然手がかからない」
■思っていたより飼うのが大変
- 「よく皮膚が荒れて病院のお世話になったり、毛が抜けるのでお掃除したりするのが大変です」
- 「毎日の顔のシワのお手入れ、温度の調節など」
- 「パグはおとなしい性格だと思っていたが、今の子は暴れん坊でソファや壁、ドアまでボロボロにした」
- 「どれだけ体調が悪くても、お世話をしないといけないし、気軽に家を空けることができない。抜け毛もすごいので、掃除が本当に大変。まだそこは予想していたけど、最期の介護が本当に大変だった。排泄のケア、歩けなくなったときのケア、その他もろもろ。いなくなったあとの感情の処理も大変」
- 「トイレトレーニングが思ったより上手くいかない。掃除が大変」
- 「最初のトイレのしつけ。散歩の拾い食い」
- 「検診や注射など、病院に通う頻度が多い」
アンケートの結果、半数以上の飼い主さんが「思っていたより飼うのが大変」と感じていることが明らかになりました。ただし、飼い主さんからは「大変なこともあるけれど、それも含めてかわいい」といった声が多数聞かれるなど、ポジティブな意見が多い印象も。飼い主さんにとって愛犬は、やはりかけがえのない存在なのでしょう。
パグの飼い主さんアンケート結果はこちら!
パグとあわせて読みたい犬の種類
パグに関連する記事
パグの飼い主さんのQ&A
パグのかわいい画像や動画の記事
パグの歴史や背景
起源は不明ですが、チベットに紀元前からいた最も古い犬種のひとつです。仏教僧たちにかわいがられていましたが、17世紀頃オランダへ持ち込まれたことでヨーロッパを中心に広がり、愛玩犬として王侯貴族や上流階級の人々の間で人気犬種となりました。イギリスのウイリアム3世やロシアのエカテリーナ2世にも寵愛されたと伝わっています。愛嬌たっぷりの外見と陽気な性格から、日本でも人気を集めている犬種です。
監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生(危機管理学修士)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
UP DATE