犬と暮らす
UP DATE
獣医師監修|犬の血尿の原因を写真付きで解説 オス・メス別の要因も
犬が一度でも血尿をしたら注意が必要です。今回は、犬の血尿の症例写真とともに、考えられる病気などの原因について解説します。病気以外で血尿が出るケースや、血尿が出たときの治療法(対処法)、危険度の高い血尿の特徴も解説するので参考にしてください。
石田 陽子 先生
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
症例写真つき! 犬の血尿の原因として考えられる病気とは
犬の血尿とは
犬の血尿は血液の量によって、以下の症例写真のような色になることがあります。原因として考えられる病気とともに見ていきましょう。
ところどころ赤い血尿が出た場合
疑われる主な病気
全体的に赤い(真っ赤な)血尿が出た場合
疑われる主な病気
全体的にピンク色をした血尿が出た場合
濃いオレンジ色も同様の疑いがあります。
疑われる主な病気
血の塊が混じるケースも
ちなみに、青や炭入りのトイレシーツを使っていたり、尿の量が少なかったりすると、血尿かどうかわかりにくいことがあります。血尿かどうか心配な場合は、排泄直後のトイレシーツにティッシュペーパーを押し当ててみると、色がわかりやすくなるので試してみるといいでしょう。
犬の血尿の原因として考えられる病気について詳しく知ろう
膀胱炎
原因は細菌感染によるものが多く、そのほか、結石や腫瘍、外傷などが関係することも。尿道の短いメスや、ストレスを感じやすい犬がかかりやすい傾向にあるので注意しましょう。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
膀胱腫瘍
膀胱腫瘍の初期症状としては、血尿や頻尿、おしっこをするしぐさをするのに尿が出ない(排尿困難・残尿感)などがあります。症状が進行すると、膀胱全体に腫瘍が広がるため、尿漏れなどの症状が起こることも。なお、腫瘍が肺に転移した場合、呼吸困難や咳が、骨に転移した場合は足の痛みが確認されるケースも見られます。
尿道炎
尿道が短い小型犬やメスは細菌が侵入しやすいため、尿道炎にかかりやすいと考えられています。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
尿石症(尿路結石症)
結石ができる部位にもよりますが、尿石症の一般的な症状としては、血尿や頻尿、排尿痛、排尿困難などが挙げられます。結石が尿管もしくは尿道に詰まると、尿路閉塞(尿管閉塞・尿道閉塞)を引き起こす危険も。
尿路閉塞になると腎臓に負担がかかるため、治療が少しでも遅れてしまった場合は、急性腎不全や尿毒症などの命に関わる病気を引き起こすことがあるので注意しましょう。
なお、ダルメシアンやシー・ズー、ヨークシャー・テリアやパグ、ミニチュア・シュナウザーなどの犬種がかかりやすいとされています。詳しくは以下の記事もチェックしてみてください。
血尿と似た症状が出る病気も
したがって、血色素尿は血尿ではありません。
血色素尿の症状が見られる病気としては、自己免疫性溶血性貧血、腫瘍、タマネギ中毒、急性フィラリア症、マダニによって媒介されるバベシア症などが挙げられます。バベシア症に感染した場合は、血色素尿のほかにも、脾臓(ひぞう)の腫大や貧血、発熱、黄疸などの症状が見られるでしょう。
犬の血尿の原因として考えられるオス特有の病気
前立腺炎
去勢手術を受けていない5才以上のオスがかかりやすい病気とされ、血尿のほかにも、排尿の回数が増えたり減ったりする、排尿痛や残尿感、排尿困難などの症状が見られます。
前立腺腫瘍
詳しくは以下の記事もあわせて参考にしてみてください。
犬の血尿の原因として考えられるメス特有の病気
子宮蓄膿症
生理でもないのに、陰部からポタポタと出血したり、血の塊が混じった膿が出たりする場合は、この病気が疑われるのですぐに動物病院を受診してください。子宮蓄膿症は命に関わることもあり、治療には緊急手術が必要となるケースも少なくありません。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。
生理(発情期・ヒート)の場合も
発情期には陰部が腫れるほか、食欲不振や落ち着きがなくなるなどの症状が見られることがありますが、病気ではないので基本的に治療は必要ありません。犬の発情期に関する情報は、以下の記事をご確認ください。
犬の血尿は病気以外が原因の場合も
食べ物による中毒
なお、犬が食べると危険な食材について知りたいかたは、以下の記事を参考にしてみてください。
ストレス
なお、ペットホテルに預けるたびに血尿が出るなどの場合は、ストレスが原因で膀胱炎になっている疑いもあります。
犬の血尿の治療法(対処法)とは?
尿石症が原因なら投薬治療や食事療法を行うケースが
なお、治療期間は結石の状態や場所によって異なり、結石が大きい場合は、手術で取り除くケースもあります。
細菌が原因の膀胱炎の場合は投薬治療がメイン
このように、原因となる病気によって血尿の治療内容や期間が異なるのはもちろん、治療費なども大きく変わってきますので、どのような方法で治療するのかは、かかりつけの獣医師の指示に従いましょう。
こんな症状が見られたら要注意!危険な犬の血尿とは
歯茎や舌が青白くなっている
ぐったりしている
おしっこの量がかなり少ない
熱中症と思われる症状で血尿が出ている
熱中症の詳しい情報は以下を参照してください。
その他注意したい症状
- フラフラしている
- 排尿時以外で血がポタポタと垂れている
- 食欲不振
- 嘔吐/下痢
- 血便
- 頻尿(何度もおしっこのポーズをしても少ししか出ない)
- 多飲多尿
- 尿がキラキラ光って見える
- 陰部を気にしている など
動物病院へ行く際の注意点・ポイント
- 血尿が出た回数や期間
- 血尿の色
- ふだんの尿との違い(頻度や色、様子など)
- 避妊手術をしていないメスは前回のヒートの時期 など
採尿をして持参すると診察に役立ちます。液体の状態で持っていきましょう。難しい場合はスマートフォンのカメラなどで、血尿の写真を撮っておくのもいいでしょう。
一度でも愛犬に⾎尿の症状が見られたら早めの受診を
愛犬に元気があるのなら緊急性は低いかもしれませんが、一度でも血尿の症状が見られたときは放置せず、必ず獣医師に診てもらうことが大切です。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
文/ハセベサチコ
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE