1. トップ
  2. 犬図鑑
  3. 小型犬
  4. 飼い方
  5. パピヨンの性格 飼い方のコツ・飼い主の悩みQ&A|いぬのきもち 犬図鑑  

小型犬

UP DATE

パピヨンの性格 飼い方のコツ・飼い主の悩みQ&A|いぬのきもち 犬図鑑  

パピヨン

パピヨン

英語名
Papillon
原産国
フランス、ベルギー
サイズ
小型犬
グループ
愛玩犬
  • パピヨンその1
  • パピヨンその2
  • パピヨンその3
  • パピヨンその4
  • パピヨンその5

パピヨンの性格と特徴・飼いやすさ

パピヨン
フランス語で「蝶」を意味する犬種名のとおり、蝶が羽を開いたような大きな立ち耳が印象的なパピヨン。優雅で繊細な体のつくりも魅力的です。中世ヨーロッパの上流階級でもてはやされ、ルイ16世の王妃マリー・アントワネットに寵愛された犬としても有名。明るく活発で、友好的な性格。環境適応能力も高く、とても飼いやすい犬です。

パピヨンの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向

パピヨンのグラフ
※参考『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)

パピヨンの性格

パピヨンは明るくて活発な性格で、散歩や運動が大好きです。好奇心が旺盛で大胆。また、飼い主さんや家族に深い愛情を示し、初めて会う人やほかの犬とも仲よくできます。加えて、とても賢く状況判断が得意。飼い主さんの指示をよく聞くことができるので、しつけは比較的容易です。

パピヨンの大きさ

体高28cm以下、体重4~6kg程度で、小型犬に分類されます。体型は全体的にコンパクトでありつつもバランスがよく、大きな耳としっぽは長い飾り毛におおわれていて、前に向かってアーチ形をしている様子から気品が漂います。

体高:28cm以下/体重:4~6kg

※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
※体長:前胸の出っ張り部分から、お尻の出っ張り部分までの長さ。

パピヨンの毛色の種類

パピヨン
パピヨン
パピヨンの被毛の色は、白地であれば、ホワイト&ブラック、トライカラーなど、すべての色の斑が許容されます。ボディや足はホワイトの割合が多いほうが好ましいとされています。
被毛の質は、細い絹糸のようなツヤのある豊かなオーバーコート。ほぼシングルコートでアンダーコートは少ないです。

パピヨンの心配な病気

・ひざの皿の骨が正常な位置からはずれる「膝蓋骨脱臼」
・きゃしゃな骨格で飛び跳ねる犬特有の「骨折」
・小さな顔立ちなので起こりやすい「乳歯遺残」
・脳の神経細胞の電気的な激しい興奮で起こる「てんかん」
・暗い場所での視力が落ち、最終的には失明に至るおそれもある「進行性網膜萎縮症」
・まぶたが内側に巻き込まれ逆さまつげになり、角膜炎や結膜炎などを引き起こす「眼瞼内反症」
・耳が聞こえない、聞こえにくいなどの症状が子犬時代からあらわれる遺伝性の症状「遺伝性難聴」
・黒い毛だけ脱毛する「黒色被毛毛包形成不全」

パピヨンの価格相場(2025年)

愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーからや、保護犬譲渡などさまざまな方法があります。たとえばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
価格24万円~

※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2025年5月)。

パピヨンの飼い方

パピヨン

ポイント(1)いっしょにたくさん遊んで

小型犬ですが、とても活発で好奇心旺盛なため、室内遊びと30分程度の散歩を。いっしょにたくさん遊んであげましょう。また、とても賢く動きが機敏なので、ドッグスポーツにも向いています。

ポイント(2)滑りにくい床をセレクトして

パピヨンがとくに気をつけたい病気に、骨折や膝蓋骨脱臼などの骨・関節トラブルがあります。活発なパピヨンが滑りやすいフローリングの床を日常的に走り回っていると、関節に大きな負担がかかり、発症リスクが高まります。生活スペースは、滑りにくい床材を選びましょう。同時に、大きな段差をなくす、高いところから飛び降りをさせないなどの注意も必要です。

また、小型犬は、家具の隙間など、狭い場所に入り込む危険があります。入ってもらいたくない場所には、仕切りなどを設置して事故の予防を。とくに留守番をさせるときは、必ずサークルやハウスに入れて思わぬ事故を防ぐようにしましょう。

ポイント(3)こまめにブラッシングをして美しい被毛を保って

パピヨンは抜け毛が少なく、もつれにくい毛質なので、比較的お手入れはしやすい犬種といえるでしょう。週に2~3回、ピンブラシなどを使ってやさしくブラッシングし、美しい被毛を保ちましょう。口まわりの被毛は短く汚れにくいですが、汚れていたら固く絞ったタオルなどで拭きましょう。

ポイント(4)粒が小さく飲み込みやすいフードを

主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。総合栄養食のなかでも、パピヨンのような小型犬には、粒が小さいもの、飲み込みやすいものを選ぶのがおすすめです。フードまわりの細かな粉がフードを飲み込みにくくすることもあるので、フードに水をからめてもよいでしょう。

また、パピヨンは骨・関節トラブルに配慮が必要なことから、骨・関節をサポートする成分を配合したフードを選ぶのも一案です。

小型犬は小食・偏食も多く見られます。おやつの与えすぎに注意する、運動でしっかりエネルギーを消費させるなど生活全般を整えるとともに、さまざまなフードを試して愛犬の好みのフードを見つける、トッピングで食欲増進を図るなどの工夫を。

パピヨンの飼い主に聞く 愛犬の迎え入れを決めた理由

「いぬのきもち応募会員」のパピヨンの飼い主さん(117人)に、愛犬の迎え入れを決めた理由についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
愛犬を迎え入れた理由は?
「パピヨンの飼い主さんへのアンケート」/実施時期:2025年6月18日~7月14日/対象:いぬのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:117
いぬのきもちWEB MAGAZINE
理由第1位は「好きな犬種だから」(29.9%)でした!続いて「運命を感じたから」(26.5%)が第2位となりました。
自由回答欄には、以下のような意見も寄せられましたのでご紹介します。

■愛犬の迎え入れを決めた理由

  • 「以前うちに遊びに来たパピヨンがとても賢かったので、お迎えするならパピヨンと決めていた」

  • 「初めて抱っこした時に、怖がることはなく、かと言って甘え過ぎず、自然な親しみを感じたので、この子なら家族になれると思えたため」

「パピヨン」という犬種に魅了されている飼い主さんの声が多く聞かれました。

パピヨンの飼い主に聞く 飼いやすさと飼い方のコツ

愛犬は飼いやすい?大変?
「パピヨンの飼い主さんへのアンケート」/実施時期:2025年6月18日~7月14日/対象:いぬのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:117
いぬのきもちWEB MAGAZINE
「いぬのきもち応募会員」のパピヨンの飼い主さん(117人)に、実際に飼ってみてどう感じたかアンケート調査を行いました。

※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。

■思っていたより飼いやすい

  • 「訓練のようにしなくても、自然とトイレが身に付いたり、飼い主が出かける雰囲気を察し、何も言わなくても自らゲージに入るなど」(メス・7才)

  • 「パピヨンの知能が高いこともあってか、何も教えなくても、普段から人間の動きをよく観察しており、こちらの意図した行動や理想の動きを自然としてくれるため手がかからずに本当に驚きました」(オス・7才)

  • 「活発なイメージがあったが性格的に普段はおっとりさんです。楽しいスイッチが入ると走り回ったりしますが、最初の飼いにくそうなイメージは変わりました」(メス・11才)

  • 「おとなしく怖がりなイメージがあったけど、とても賢く活発で運動が大好きな犬種だったので、自分の生活行動範囲というか趣味も広がり生活がより楽しくなった」(オス・12才)

  • 「毛が抜けない。トリミングもカットはしてもしなくても良いので気楽です。体も丈夫で今7才ですが病気をした事がありません」(オス・7才)

  • 「少しビビりでお散歩も大変ですが、とてもお利口さんです。食べムラはありますが、飼って良かったと思ってます」(メス・6才)

  • 「しつけがしやすい。1才2カ月で迎えて、トイレもすぐに覚え、噛み癖もあったけど、根気よく教えたらわかってくれた」(オス・10才)

  • 「とにかく、人が好き。好きになると、どんなに遠くにいても、その人のもとに、一心不乱に走っていく。甘え上手」(メス・6才)

■思っていたより飼うのが大変

  • 「他の犬種を三代続けて飼っていて、オシッコ&ウンチは散歩の時にが当たり前でした。初めての室内小型犬だったので、室内でのトイレのしつけに苦労しました」(メス・1才)

  • 「私が帰宅すると嬉しいのかわざと取れそうな物を引っ張り出して破壊します。居ないと余りやりません」(オス・7才)

  • 「どの犬種もだと思いますがやはりしつけが大変。興味のある物、嫌いな物に対しての吠えが凄まじい。興奮し過ぎて、飼い主の声が全く届かなくなります」(オス・3才)

  • 「賢いが故に、悪さを覚えてしまい、しつけが大変な気がしますが、良くなつくので、可愛いです。愛嬌があるから、散歩しているパピヨンばかり見てしまいます」(メス・11ヶ月)

  • 「やんちゃです!とにかくやんちゃでいたずらっこ。でもそこが可愛いのでOKです」(メス・5才)

  • 「迎え入れて少ししたあたりから気に入らないと噛みついたり唸ったりして大変でした」(オス・3才)

  • 「どの犬種もだと思いますがやはりしつけが大変。興味のある物、嫌いな物に対しての吠えが凄まじい。興奮し過ぎて、飼い主の声が全く届かなくなります」(オス・3才)

  • 「かしこすぎて手を焼くことが多々ある。例えば、おなかがすいているはずなのに、ごはんをすぐに食べない時などは、ごはんをすぐに食べなければ、飼い主がなんとか食べさせようとしてオヤツを混ぜてくれると計算しているのではと思えることがある」(メス・4才)

思っていたより飼いやすいと感じる飼い主さんからは、「自然とトイレが身に付く」「しつけやすく、賢い」「人懐こくて甘え上手」といった声が多く寄せられています。一方、飼うのが大変と感じる飼い主さんからは、「室内でのトイレやしつけに苦労」「いたずらや興奮が激しい」「噛みつきや唸りなどの問題行動」といった意見もあります。

パピヨン飼い主に聞く 愛犬の好きな体の部位

愛犬の好きな体の部位は?
「パピヨンの飼い主さんへのアンケート」/実施時期:2025年6月18日~7月14日/対象:いぬのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:117
いぬのきもちWEB MAGAZINE
「いぬのきもち応募会員」のパピヨンの飼い主さん(117人)に、愛犬の好きな体の部位についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。

結果は、「目」(41.0%)を選んだ人が群を抜いていました!パピヨンの丸みを帯びた大きな目に魅力を感じている人が多いようです。

パピヨンとあわせて読みたい犬の種類

パピヨンに関連する記事

パピヨンの飼い主さんのQ&A 

パピヨンのかわいい画像

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
パピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
パピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
パピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

パピヨンの歴史や背景

パピヨン
パピヨンはスペインの小型スパニエル犬が祖先といわれ、中世ヨーロッパでは貴族や上流階級でもてはやされた犬種。フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットに寵愛された犬としても有名です。気品も漂う愛らしい外見と、明るく活発で人なつっこい性格から、日本でも人気を集めています。
監修:ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 准教授 福山貴昭先生 (博士[学術]愛玩動物看護師)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
CATEGORY   小型犬

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「小型犬」の新着記事

新着記事をもっと見る