1. トップ
  2. 犬図鑑
  3. 小型犬
  4. 飼い方
  5. ミニチュア・ダックスフンドの性格 飼い方のコツ・飼い主の悩みQ&A|いぬのきもち 犬図鑑  

小型犬

UP DATE

ミニチュア・ダックスフンドの性格 飼い方のコツ・飼い主の悩みQ&A|いぬのきもち 犬図鑑  

ミニチュア・ダックスフンド

ミニチュア・ダックスフンド

英語名
Miniature Dachshund
原産国
ドイツ
サイズ
小型犬
グループ
ダックスフンド
  • ダックスフンドその1
  • ダックスフンドその2
  • ダックスフンドその3
  • ダックスフンドその4
  • ダックスフンドその5
  • ダックスフンドその6

ミニチュア・ダックスフンドの性格と特徴・飼いやすさ

ミニチュア・ダックスフンド
胴長短足の体型と、品格を感じさせる愛らしい姿が特徴のミニチュア・ダックスフンド。性格は友好的で落ち着いており、人の指示をよく理解します。甘えん坊な一面もあり、抱っこも大好きです。ダックスフンドのサイズは、もっともポピュラーなミニチュアのほか、より小さいサイズのカニーンヘン、大きいサイズのスタンダードがあります。

ミニチュア・ダックスフンドの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向

※参考『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)

ミニチュア・ダックスフンドの性格

友好的で落ち着きのある性格です。明るく遊び好きで、抱っこが大好きな甘えん坊なところもあります。ただ、狩猟犬として活躍していた犬種なので反応性が高く、初めて会う相手やドアホンなどの物音に興奮して吠えやすい性質をもっています。都市部で飼育するにあたっては、吠えをコントロールできるようにトレーニングすることが大切です。

ミニチュア・ダックスフンドの大きさ

ダックスフンドのサイズは、生後15カ月を経過した時点で胸囲を計測して決定します。このとき、胸囲30~35cmの場合にミニチュア・ダックスフンドに分類され、これより小さい場合はカニーンヘン・ダックスフンド、大きい場合はスタンダード・ダックスフンドに分類されます。
胴長短足のアンバランスな外見ながら、充分な骨量と筋肉、柔軟性をもっており、運動能力が高いのが特徴。穴に入って狩猟をしていたため、頭は上から見ても横から見ても細長く、鼻の先に向かって先細りになっています。あまり尾を高く上げないことも特徴的です。

胸囲:30~35㎝/体重:5㎏以下

ミニチュア以外のダックスフンドの大きさ

カニーンヘン・ダックスフンド

胸囲:30㎝以下/体重:3.2~3.5㎏

スタンダード・ダックスフンド

胸囲:35㎝を超える/体重:約9㎏

ミニチュア・ダックスフンドの毛色の種類

ダックスフンドの被毛の色は、レッドなどで、黒毛が散在しているものもあります。白斑は望ましくありませんが、小さいものは認められます。
被毛は光沢のある長毛のロングヘアード、滑らかな密集した短毛のスムースヘアード、針金状の剛毛をもつワイアーヘアードの3タイプがあります。

JKC 犬種標準の改正に伴う 毛色とサイズバラエティーの取り扱いに 関する事項

ミニチュア・ダックスフンド
ロングヘアード/レッド
ミニチュア・ダックスフンド
ロングヘアード/ブラック&タン
ミニチュア・ダックスフンド
スムースヘアード/レッド

ミニチュア・ダックスフンドの心配な病気

・長い胴にジャンプや肥満で負担をかける「椎間板ヘルニア」
・関節への負担が原因で起こる「関節炎」
・老化に伴って目が濁る「白内障」
・歯垢や歯石内の細菌が感染する「歯周病」
・膀胱に石ができ、痛みが出る「膀胱結石」

ミニチュア・ダックスフンドの価格相場(2025年)

愛犬の迎え入れ方にはペットショップ、ブリーダーからや、保護犬譲渡などさまざまな方法があります。たとえばペットショップで購入する場合だと、下記のような価格相場です。
価格25万円~

※ペットショップ・ブリーダーのウェブサイトを編集部で調査(2025年5月)。

ミニチュア・ダックスフンドの飼い方

ミニチュア・ダックスフンド

ポイント(1)肥満予防のためにも毎日の運動を

⼩さくてもとてもスタミナのある⽝種です。また、肥満にさせると腰に負担をかけ椎間板ヘルニアを発症するリスクが高まるので、毎⽇朝⼣20分程度の散歩を⽋かさないようにしましょう。また、ロープを使った引っ張りっこや、穴掘りの要素を取り入れた遊びも喜びます。

ポイント(2)吠えをコントロールできるようにして

ミニチュア・ダックスフンドは刺激への反応性が⾼く、吠えやすい性質をもっています。飼い主さんの指⽰に従って興奮や吠えをコントロールできるよう、⼦⽝のころからしっかりトレーニングすることが⼤切です。また、見知らぬ人や犬にも友好的に接することができるよう、いろんな人や犬とふれあわせ、社会化を促すようにしましょう。

ポイント(3)腰に負担がかからない生活を心がけて

ミニチュア・ダックスフンドがとくに気をつけたい病気に、椎間板ヘルニアがあります。滑りやすいフローリングの床を⽇常的に⾛り回っていると、腰に⼤きな負担がかかり、発症リスクが⾼まります。⽣活スペースは、滑りにくい床材を選びましょう。同時に、⼤きな段差をなくす、⾼いところから⾶び降りをさせないなどの注意も必要です。

ポイント(4)被毛のタイプに合ったお手入れを

ロングヘアードは、獣毛ブラシで毎日ブラッシングを。散歩後はしっぽの長い毛にゴミや病害虫がつきやすいので、お手入れをしながらよく観察しましょう。また、換毛期には下毛が大量に抜けるので、シャンプーやトリミングを行いましょう。
スムースヘアードは、定期的なブラッシングのほか、散歩後などには濡らしたタオルをかたく絞って体全体を拭き、皮膚・被毛を清潔に保ちましょう。
ワイアーヘアードは、定期的にスリッカー・ブラシでブラッシングをするほか、定期的にシャンプーとブラッシングを行いましょう。口ひげのような被毛に食べかすがつきやすいので、食事のあとは軽く拭き取りましょう。

ポイント(5)食べにくそうならスヌードを活用して

主⾷には、フードと⽔のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養⾷を与えましょう。総合栄養⾷のなかでも、ミニチュア・ダックスフンドのような⼩型⽝には、粒が⼩さいもの、飲み込みやすいものを選ぶのがおすすめです。フードまわりの細かな粉がフードを飲み込みにくくすることもあるので、フードに⽔をからめてもよいでしょう。
また、フード選びに際しては、ミニチュア・ダックスフンドは椎間板ヘルニアに注意が必要なことから、⾻・関節をサポートする成分を配合したフードを選ぶのも⼀案です。迷う場合は、獣医師に相談しましょう。
毎回の食事で耳先が汚れてしまうような場合は、スヌードや、⽿が⻑い⽝専⽤の⾷器を使うといいでしょう。

ミニチュア・ダックスフンドの飼い主に聞く 愛犬の迎え入れを決めた理由

「いぬのきもち応募会員」のミニチュア・ダックスフンドの飼い主さん(172人)に、愛犬の迎え入れを決めた理由についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
愛犬を迎え入れた理由は?
「ミニチュア・ダックスフンドの飼い主さんへのアンケート」/実施時期:2025年6月18日~7月14日/対象:いぬのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:172
いぬのきもちWEB MAGAZINE
理由第1位は「運命を感じたから」(33.7%)でした!続いて「好きな犬種だから」(29.7%)が第2位となりました。
自由回答欄には、以下のような意見も寄せられましたのでご紹介します。
  • 「先代の子に似ていて運命を感じた」

  • 「このこは私が守らないといけないと感じた」
「ミニチュア・ダックスフンド」という犬種に魅了されている飼い主さんの声が多く聞かれました。

ミニチュア・ダックスフンドの飼い主に聞く 飼いやすさと飼い方のコツ

愛犬は飼いやすい?大変?
「ミニチュア・ダックスフンドの飼い主さんへのアンケート」/実施時期:2025年6月18日~7月14日/対象:いぬのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:172
いぬのきもちWEB MAGAZINE
「いぬのきもち応募会員」のミニチュア・ダックスフンドの飼い主さん(172人)に、実際に飼ってみてどう感じたかアンケート調査を行いました。

※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。

■思っていたより飼いやすい

  • 「トイレも早く覚えてくれて、いたずらはたくさんするけれど、陽気で愛くるしく愛犬のお世話に時間は取られるが、一緒にいられることが幸せなので何も大変だとは思わない」(オス・9才)

  • 「トイレもすぐに覚えてくれて、トイレもトイレシートでできて、先住犬とも仲良くできました」(メス・13才)
  • 「無駄吠えがほとんどなくトイレも教えなくてもできて、賢い子だなあと思いました!」(オス・2才)

  • 「無駄吠えもせず、学習能力も高いので、おすわりやマテをすぐに覚えてくれた」(メス・4才)

  • 「性格が優しく、意思疎通がしやすい」(オス・5才)

  • 「性格が穏やかで、言うことをよく聞く」(メス・15才5ヶ月)

  • 「病気を持っていたこを預かったのですが、その病気も改善されて良くなった」(オス・2才)

  • 「こちらがしんどい時はおとなしくしていたり、こちらの様子を汲み取ってくれます」(メス・4才)

■思っていたより飼うのが大変

  • 「猟犬がルーツだけに無駄吠えが多い。胴が長いのでトイレを外しがち」(オス・1才9ケ月)

  • 「トイレのしつけも大変。6才になっても根気が必要」(メス・6才)

  • 「無駄吠えが多くて、大変。壁紙、柱いたるところを噛んで剥がしてしまう。でもひと通りすんだら落ち着いた。色々な面でお金がかかる(ワクチン、去勢、薬代、トリミングなど)」(オス・5才)

  • 「大型犬は飼ったことがあったのですが、小型犬は初めてで、吠え癖がけっこうあるのでそれを直すのに苦労しています。(メス・5才)
  • 「甘えん坊で後追い、さみしくて吠えるなど」(オス・3才)

  • 「イタズラばかりして言う事を聞かないことが多い。 お散歩の時に嬉しすぎて大はしゃぎして 吠えながら玄関を出ようとする」(メス・1才4ヶ月)

  • 「体調崩す事が多く病院通いが続いてます。しつけ(マナー)も覚えるのが遅く、まだまだ困らせてくれますが、この子の性格だと考え方を変えたら気持ちが楽になりました」(オス・10ヶ月)

  • 「小型犬の割に運動量が多かったこと、1才までほぼしつけができなかったこと」(メス・16才)
「思っていたより飼いやすい」と回答した飼い主さんからは、「トイレを早く覚え、賢くて学習能力が高い」「無駄吠えが少なく、性格も穏やかで意思疎通がしやすい」といった意見が多く寄せられました。一方、「思っていたより飼うのが大変」と回答した飼い主さんからは、「無駄吠えや噛み癖、トイレのしつけに苦労した」「体調管理や運動量の多さに手を焼いている」といった声もあり、個体差や性格によっての違いなどを感じる結果となりました。

ミニチュア・ダックスフンド飼い主に聞く 愛犬の好きな体の部位

愛犬の好きな体の部位は?
「ミニチュア・ダックスフンドの飼い主さんへのアンケート」/実施時期:2025年6月18日~7月14日/対象:いぬのきもち応募会員の皆さま/有効回答数:172
いぬのきもちWEB MAGAZINE
「いぬのきもち応募会員」のミニチュア・ダックスフンドの飼い主さん(172人)に、愛犬の好きな体の部位についてアンケート調査を行いました。
※この調査は飼い主さんの主観によるものです。アンケートコメントは飼い主さんがご自身の体験を回答したもので、一部読みやすいように編集している場合があります。また犬の性質は同じ犬種でも個体によって異なります。
結果は、「目」(49.4%)を選んだ人が群を抜いていました!その愛らしさと親しみやすさを強調し、犬の性格や魅力を引き立てるミニチュア・ダックスフンドの目を、魅力的だと思っている人が多いようです。

ミニチュア・ダックスフンドとあわせて読みたい犬の種類

ミニチュア・ダックスフンドに関する記事

ミニチュア・ダックスフンドの飼い主さんのQ&A 

ミニチュア・ダックスフンドのかわいい画像

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
親子
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
子犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ミニチュア・ダックスフンドの歴史や背景

ミニチュア・ダックスフンド
ダックスフンドは、中世のドイツでダッケルまたはテッケルと呼ばれていました。アナグマ猟のために穴の中での狩猟に適した犬が繁殖されており、これらの短足の犬から進化して、19世紀になってミニチュアが作出されました。最古の愛犬家クラブは1888年に誕生し、現在は3つのサイズと3つの毛質に分類されています。日本ではペットブームを象徴する犬種で純血種人気1位に輝いたこともあります。
監修:ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 准教授 福山貴昭先生 (博士[学術]・愛玩動物看護師)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
CATEGORY   小型犬

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「小型犬」の新着記事

新着記事をもっと見る