-
-
冬場ならではの犬のお世話方法は?洋服・食事・お手入れのポイント
夏場と同じお世話では、冬の寒さからは愛犬を守れないことも。冬ならではのお世話の疑問について、獣医師の野矢雅彦先生に教えていただきました。愛犬の生活スタイルや健康状態に合わせたお世話方法をご紹介します。
-
スタイル抜群!スラリとしなやかBODYが魅力的な3犬種
スラリと長い脚に、キュッと引き締まったボディ……スタイル抜群の犬は見ているだけでうっとりしてしまいますよね。今回は、そんなスラリとしてかっこいい犬種を3つピックアップしました! 各犬種の豆知識もご紹介しますよ。
-
可愛い!「舌しまい忘れ犬」たち 舌を出す理由も知ってる?
犬がぺろっと舌を出すしぐさは、なんとも愛らしいですよね! 今回は、なぜか「舌をしまい忘れてしまった」犬たちの姿を紹介します。気持ちがゆるっとした表情の可愛いコたちを見て癒されてください♪
-
白鳥の湖、ケンタウロス!? 謎ポーズ炸裂の犬の姿がジワジワくる(笑)
犬ってときどき、なにかのスイッチが入ったかのように、性格が変わったりとてつもない行動をしたりすること…ありませんか? こちらは、Instagramユーザー@ulala_garmさんの愛犬、フレンチ・ブルドッグのガルムくん。お手てをピーンと伸ばして爆睡しているようだけど、肩関節がやわらかいのかものすごい体勢ですよね(笑) そんなガルムくんはとある日、この寝姿からは想像ができない「衝撃的な姿」を見せてくれたのです!
-
「我が家に来たら幸せになるよ!」と迎えた、生い立ち不明の保護犬 出会いから9年、幸せな犬生を歩んでいた
「我が家に来たら幸せになるよ!との想いで、はなこを迎え入れました」と話すのは、Instagramユーザーの@hanahanahanako2020さん。愛犬・はなこちゃん(メス/推定年齢11才)は保護犬でした。飼い主さんは、出会う前のはなこちゃんがどこで、どのような犬生を歩んできたのか、まったく知らないといいます。はなこちゃんとの出会いのエピソードや現在の暮らしの様子について、飼い主さんにお話を聞きました。
-
シニア犬を寒さや冷えから守ろう! 冬の寒さ対策でできること
シニア犬と暮らす飼い主さんは、愛犬の寒さ対策の準備はできていますか? シニア犬は寒さに弱く、体が冷えやすいといわれています。今回は、「シニア犬の冬の寒さ対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
寒い時期に必要な犬の寒さ対策とお手入れのコツ 室内でも要注意!
寒い時期は犬も人と同じく、寒さや乾燥から体の不調を起こしがち。そのため、室内にいるときや外出時など、環境に合わせた寒さ対策やケアが必要となります。今回は、寒い時期に起きる犬の健康トラブルとともに、お手入れのコツや注意点をご紹介します。
-
犬の嗅覚は人の1億倍もある!? 犬と人の「感覚」を比べてみました!
犬と人は違う生き物ですから、当然ものの見え方や感じ方などが異なります。しかし、具体的にどのような点が違うのでしょうか? 今回は犬の「感覚」に焦点を当てて、人との違いを詳しく解説します。犬がどのように世界を感じているのか、のぞいてみましょう!
-
冬は犬にどんなお手入れが必要なの?獣医師生に聞きました!
犬の健康維持にお手入れは欠かせないもの。しかし、夏も冬も同じようなやり方や頻度でお手入れしていいのか、悩む飼い主さんは多いですよね。そこで今回は、犬の冬のお手入れ方法やコツについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお話をうかがいました。
-
Vol.5 センパイの足腰強化トレーニング2「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
元気な長生き犬を目指してスタートした8才になる柴犬センパイのアンチエイジング。前回に続きペットケアサービス Let’sさんで受けたトレーニングをご紹介します。動物用バランスボールで脚がプルプル。
-
足腰強化の道は長いわ!!「 柴犬こむぎの小悪魔日記」
かわいい顔でまわりを振り回しちゃう小さな柴の小悪魔犬『こむぎ』です。足にちょっとした故障を抱えているこむぎ。健康長寿を目指し、トレーニングを始めることにしました。足腰強化のため、ペットケアサービス Let’sさんを訪れたこむぎ。
-
「散歩量」はあくまで目安。年齢、犬種など愛犬に合った”散歩”とは?
若く元気で活動的だった犬も年を重ねると散歩量が減ってきます。持病や体調に不安のある犬は、運動量を制限させる必要もあるでしょう。いぬのきもち相談室の獣医師が、犬の散歩量について解説します。愛犬の体に合わせた散歩量を考えてあげましょう。
-
引っ張りっこが大好きな犬種トップ5 ルーツにその理由があった
甘えん坊、やんちゃ、食いしん坊など、愛犬の性格はさまざま。それぞれの犬の性格ごとに、よく見られる日常のシーンを集めてみました。愛犬の性格や個性に合わせた接し方、性格に傾向が見られる犬種について紹介します。
-
嬉しいの?犬が「目を細める理由」について獣医師に聞いてみた
愛犬が「目を細める」ことはありませんか?これは、嬉しいときや嫌なときなど、さまざまな理由があるそうです。いぬのきもち相談室の獣医師に聞いた、犬が目を細める理由をかわいい画像をとともにお伝えします!
-
病気発症から7年が経過、歩きたがらない日も増えてきたある愛犬の現在を聞いた
7才のときに脊髄梗塞という病気を発症したシュートくん。その病気が原因で3本の足が麻痺し、一時寝たきりになってしまいます。再び立って歩くことを目指して行ったケアや、飼い主さんによるお世話の工夫、そして現在の暮らしぶりについて紹介します。
-
犬が目を細めるのはどうして? ”お地蔵さん”のようになる犬も? 獣医師に聞いてみた
愛犬が「目を細める」ことはありませんか?これは、嬉しいときや嫌なときなど、さまざまな理由があるそうです。いぬのきもち相談室の獣医師に聞いた、犬が目を細める理由をかわいい画像をとともにお伝えします!
-
柴犬あるある、全身力が入っているようで絶妙なポージングでくつろぐとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.155
【連載】ここ掘れここ柴 涼しい顔に見えて「ふぬぬぬぬ…」とものすごく力が入っているのかもしれません。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
犬なでるゆえに我あり【穴澤賢の犬のはなし】
犬がそばにいると、心が安らぐ気がする。それは科学的(?)にも証明されているらしく……。昨年、麻布大学などの研究チームが、犬と飼い主が触れ合ったり見つめ合ったりすることで、オキシトシンが増えるという実験結果を発表し、その論文が科学雑誌『Science※』に掲載されて話題となった。
-
「犬=寒さに強い」わけではない!? 犬って意外と寒がりなんです
雪が降ると「犬は喜び庭かけ回る」なんて童謡があるように、犬は寒さに強いイメージをもつ人が多いのではないでしょうか。ところが、実際には寒がりな犬も多く存在します。そこで今回は、寒がりな犬の傾向や、寒いときに犬が見せるしぐさについて紹介します。
-
かわいい写真満載『跳ねる犬』
まるで空を飛んでいるかのような犬の写真を「飛行犬」と題して、SNSを中心にはやりましたね。 雑誌の撮影でも、そんなダイナミックな犬の写真が撮れることがあります。というわけで、今回は「跳ねる犬」についてお送りします。
「犬の筋肉」検索結果 21-40 / 98件
-