-
-
1歳の柴です。ハーネスと首輪をつけて散歩していますが、最近不定期に歩かなくなります。
もしかしたら首輪かハーネスのどちらかが不快なのかもしれません。柴犬だったらハーネスのほうが安定感があ
-
ママと遊びたい柴犬が見せた「作戦」に悶絶! 飼い主と一緒に遊ぶのが好きな犬の傾向とは?|獣医師解説
Instagramユーザー@fuku.the.shibaさんの愛犬・福来くんは、飼い主さんと遊びたくて3つの作戦を決行するしますが、その結果は…。今回、「飼い主さんと一緒に遊ぶことが好きな犬の傾向」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
柴犬の「大物っぷり」に爆笑! 動物病院の待合室で寝てしまう犬の心理|獣医師解説
Twitterユーザー@yukimi_shibaさんの愛犬・ゆきみちゃん。何やら寝転がってリラックスしていますが、その場所はなんと…動物病院の待合室でした! 動物病院の待合室で周りのコたちが震えるなか、寝ようとしていたゆきみちゃん。この行動から読み取れる心理や行動の理由について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
自分の体の大きさを理解していない? 「柴犬の上に座る秋田犬の子犬」の行動からわかる心理|獣医師解説
自分の体の大きさを理解していない…? ある日、Instagramユーザー@temotemoraiさんの愛犬・子犬のらいちゃん(秋田犬)は、兄犬・ててくんの上にどーーーんと座っていたのだそう。この頃のらいちゃんは、生後およそ5カ月。子犬とはいえ、秋田犬です。思わずツッコミたくなる、らいちゃんの姿を紹介。また、「ほかの犬の上に座る」犬の心理について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
柴犬の「毛量の変化」に驚き! 夏毛→冬毛の変化が著しい犬の特徴|獣医師解説
Twitterユーザー@diary09998120さんの愛犬・えまちゃん。こちらの写真は6月のえまちゃんの姿なのですが、4カ月後の10月になると…モッフモフに! えまちゃんのように季節によって毛量が変化する犬がいますが、見た目の変化が著しい犬には特徴が見られるものなのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
目覚ましアラームが鳴っても起きない飼い主の様子を見にくる柴犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
X(旧Twitter)ユーザー@ohirune190303さんが「アラーム鳴ってるのになかなか起きないと見にくる犬」と投稿した、こちらの写真。愛犬・ひるねちゃん(撮影当時4才/柴犬)が、起きてこない飼い主さんのことをドアの隙間から静かに見つめている様子です。当時の出来事について飼い主さんにお話を聞くとともに、「目覚ましアラームが鳴っても起きない飼い主さんの様子を見にくる犬の心理」について獣医師が解説します。
-
娘の遊びに対し、とことん現実的な柴犬タロさん|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第69話
粘土で遊ぶ娘。遊びで「散歩」や「ご飯」と言う娘に対し、始めは期待や反応をするタロさんでしたが、粘土遊びだったことが分かると、次からは娘の言葉に全く反応しなくなってしまうのでした。
-
柴犬によく見られる「カモメ眉」ってなに?黒いM字の模様が額にくっきり!|獣医師解説
額の部分に、M字の形をした眉毛のような模様がある犬を見たことがありますか? 「カモメ眉」とも呼ばれ、黒くくっきりとしたM字型のコもいるようです。カモメ眉はどのような犬に見られる傾向があるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。
-
“旦那柴”のオナラを嗅いで、立ち去る“嫁柴”… 犬はオナラをどのように認識しているの?|獣医師解説
Twitterユーザー@sibamikanqtaroさんの愛犬・柴犬のみかんちゃん(写真左)とQ太郎くん(写真右)は、とっても仲良しな柴犬夫婦♪ でもこのあと、真顔のQ太郎くんがしれ〜っと「オナラ」をしちゃったんです。すると、そのニオイを嗅いだみかんちゃんは…。犬はほかの犬のオナラをどのように認識しているのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
“ワンプロ”を始めるかと思いきや、突然姉犬の顔をなめ始めた妹犬 行動から読み取れる心理は?
紹介するのは、Instagramユーザー@asa.n.kuroshibaさんが投稿していたこちらの動画。散歩から帰ってきてのんびりしていた姉犬・あさちゃん(撮影時3才/柴犬)のところに、妹犬・のんちゃん(撮影時1才/柴犬)がやってきたそう。いつもであれば「ワンプロ」が始まるそうですが…このあと、のんちゃんはあさちゃんのことをペロペロとなめ始めたそうです。この光景から、どのようなことが読み取れるのか——獣医師が解説します。
-
クリスマス気分はゼロ? いまいちテンションが上がらない柴犬タロさんと娘|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第192話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 11月中旬クリスマスムードに周りがなり始める頃、娘とタロさんとクリスマスの飾り付けをすることにしました。しかしタロさんも娘もあまり気分が乗っていない様子。なんとかクリスマスの気分になってもらうのでした。
-
柴犬タロさんのこだわり抜いた寝床が、予想外すぎる場所だった|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第195話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 自分の小屋を掘りまくり、寝やすい環境を作るタロさん。ある日もたくさん掘って寝床作りをしましたが、結局寝た場所は掘った場所とは関係の無いと所、これもタロさんのこだわりのようです。
-
突然、弟犬をなめ始めた姉犬 優しい目をして顔中をペロペロする様子からわかる心理は?
紹介するのは、Instagramユーザー@fuku_and_tomさんが「本日の胸キュンシーン」と投稿していたこちらの動画。そこには、弟犬・富くん(撮影時3才7カ月/柴犬)の顔をペロペロとなめてあげる姉犬・福ちゃん(撮影時4才8カ月/柴犬)の姿が映っています。「同居犬の顔をなめる犬の心理」について、獣医師が解説。
-
評価ポイントは色?それとも匂い? 柴犬タロさんと娘の落ち葉品評会|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第193話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 落ち葉拾いをして、拾った落ち葉を並べて品評会をしました。タロさんからなかなか評価をもらえない娘でしたが、一番自信の無い緑のイチョウが高評価だったので、そのイチョウのことが気に入ってしまうのでした。
-
鼻を優しくなでてもらって寝てしまう犬、読み取れる心理は? なでる際のポイントも獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@mameshiba__tamaさんの愛犬・タマちゃん(撮影時1才6カ月/柴犬)は、飼い主さんいわく「鼻を“こしこし”されると寝ちゃうタイプの柴犬」とのこと。飼い主さんが、お布団をかけてまったりしているタマちゃんの鼻を“こしこし”と指で優しく触ると…タマちゃんは、気持ちよさそうに目を閉じて眠ってしまったのです。この光景からどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
Vol.2 犬が年をとるということ 〜周囲の人に聞いてみた〜「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
今年で8才になる柴犬センパイ。元気な長生き犬を目指していろいろとチャレンジすることにしました。でも、年を取るってどんなことなのだろう? 身近にいるシニア犬の飼い主さんに「愛犬の老化」について聞いてみました。
-
熟睡する新入り犬を静かに見つめる先住犬。子犬を「見守るような行動」をする犬の心理は?
Instagramユーザー@temotemoraiさんの愛犬・ててくん(取材当時2才/柴犬)、ももちゃん(取材当時1才/柴犬)、らいちゃん(取材当時、生後5カ月/秋田犬)。とある日、2頭の先住犬・ててくんとももちゃんが、ぐっすりと眠っている新入り犬・らいちゃんのことをじーっと見つめていたのだそう。熟睡する新入り子犬を静かに見つめる先住犬の心理とは——いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寒がりマロたんに似合う色を探すのだ。冬を元気に乗り切る、可愛いポカポカお洋服たち
マロたん冬の装い始めました。ここのところの急激な冷え込みにもプルプルしています。マロたんを飼う前は、柴犬に洋服は必要ないと思っていました。しかしどうやら違うようで…。こんなにもふもふなのに、お肉もたっぷりついているのに、なぜだ。
-
祝200回記念に柴犬タロさんへインタビューしてみたけれど、果たして答えてくれるのか!?|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第200話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 モフモフ柴とプニプニ娘が今回で200回目となりましたこれも皆様のおかげです。ありがとうございます。記念にタロさんインタビュー動画を作成したのでご紹介させていただきます。
-
犬がミジンコのように丸くなる? 犬の不思議な格好「ミジンコ寝」とは?
犬がミジンコのように丸まって寝たり、足を抱えるように寝ることを、SNSでは「ミジンコ寝」と呼ぶことがあり、ミジンコ寝をする犬はなぜか柴犬に多いともいわれているそうです。犬たちのミジンコ寝の画像とともに、犬の不思議な寝方についてお伝えします。
「柴犬」検索結果 61-80 / 280件
-