新着記事
-
お迎え初日から元気全開! 毛がボサボサになるほど遊んだ子犬が、1才になって“甘え上手な人気者”に
お迎え初日に毛がボサボサになるまで遊んだビション・フリーゼの子犬・ぶんちゃん。1才になった今は、誰にでもしっぽを振る“甘え上手な人気者”に!
-
大型犬3頭で玄関がぎゅうぎゅう! 帰宅した飼い主さんをちょっぴり寝ぼけまなこでお出迎えする
飼い主さんの帰宅後、グレート・ピレニーズのリリーちゃんとベルちゃんが走ってきました。遅れてアランくんも合流します。みんなちょっぴり寝ぼけまなこで、ぐっすり眠っていたよう。大きな3頭が玄関にぎゅうぎゅう集まる姿がかわいい動画です。
-
犬の生活習慣病の予防につながる!“生活環境”のいいこと5選
愛犬が日々健康で快適に過ごせる生活環境を整えることが、生活習慣病の予防や健康寿命を延ばすことにつながります。そこで今回は、愛犬の健康長寿のために生活環境に取り入れたい5つのことについて、獣医師の藤本聖香先生と若山正之先生に伺いました。
-
キリッとした顔つきに育っていた超大型犬の子犬→1才の今は“幼い印象”に? ギャップが可愛い成長ビフォーアフター
キリッとした顔立ちだった超大型犬の子犬・タイカンくん。1才の今は“あどけなさ”が増してさらに可愛い! 成長ビフォーアフターをご紹介します。
-
深夜の背徳ラーメンに“熱視線”!? 飼い主をガン見するトイプーの行動が可愛すぎる
深夜のラーメンに“熱視線”を送るトイ・プードルのプーチンくん。飼い主さんを見つめるその理由や犬の心理を、獣医師が解説します。
-
<PR>【愛犬のための寄生虫対策!第6回】獣医師推奨!秋も健康診断を受けよう!
春に予防接種や健康診断、寄生虫駆除薬の購入などで動物病院を訪れてから、「それ以降は受診していない」という方も多いのではないでしょうか?そんな飼い主さんにこそ知ってほしいのが、秋こそ、愛犬の健康を見直す絶好のタイミングだということ。その理由を、愛知県犬山市にある犬山動物総合医療センターの獣医師で、獣医学博士の太田理造先生に伺いました。油断しがちな秋冬の寄生虫対策についても、この機会に改めて見直しましょう。
-
柴犬あるある、暑がりなのに毛布好きなとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.299
【連載】ここ掘れここ柴 もしかすると、必ずしも「ハアハア=暑い」ではないのかもしれません。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
1才になった柴犬!“やんちゃな子犬時代”を振り返り「本当に大きくなったな~」と成長を実感!
@Inui_AE101さんの愛犬・蒼くんが、ほほ笑ましい成長を見せてくれました。お迎えした当時は体も小さく、あどけない顔をしていたのですが、1才の誕生日をむかえる頃にはりっぱな柴犬に。心も体も大きくなって、飼い主さんを喜ばせているのでした。
-
犬が不安なときにみせるしぐさとは? 不安を感じやすい犬の傾向と対処法
犬は表情やしぐさ、ボディランゲージなどを使ってさまざまな気持ちを表現しています。では、犬が不安になるとどのような様子がみられるのでしょうか? 「犬が不安なときにみせるしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が食べてはいけない『冬の食材』6選 犬にNGの食べ物とは?
人間が冬に多く食べたり目にする食材のなかには、犬が食べることで中毒や体調不良を起こす可能性のあるものが含まれているので注意が必要です。「犬が食べてはいけない冬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
<PR>【抽選プレゼント中】腸活※こそ「継続」が大事!ウワサの高品質で経済的なサプリって?
「うちのコ、便が硬くて出にくそう」「愛犬のおなかがゆるいみたい」──そんな愛犬の“おなかの悩み”に向き合う飼い主さんは少なくありません。DHCのサプリメント「犬用おなか健康」は、手軽な腸活※で愛犬の毎日のすっきりと快適さをサポートします。今回は実際に2組の飼い主さんお試しいただいたので、その感想とともに特長や魅力をご紹介します。最後には抽選でDHCサプリメントのお試しセットがもらえるアンケートもありますので、ぜひ最後までご覧ください。 ※腸活=腸内細菌叢を整えること
-
「てんぷら」と「ぽてと」、どっちがいい? “自分で選んだ名前”がぴったりすぎる子犬にほっこり
「てんぷら」と「ぽてと」で迷っていた名前を、まさかの“本人チョイス”で決めた子犬・ぽてとくん。お迎えから2カ月、元気いっぱいに成長する姿にほっこりします。
-
“ポンポコリンなおなか”が魅力的な保護子犬 あっという間に成長し、8年後にはスラッとした姿に!
“ポンポコリンなおなか”が愛らしかった保護子犬・ココちゃん。あれから8年——すっかり立派に成長し、今も兄犬たちと仲良く暮らしています。優しい兄犬たちと寄り添って生きる姿に、胸がじんわり温かくなります。
-
犬が冬にかかりやすい病気一覧 愛犬の冬の健康管理のポイントとは?
冬は気温の低さと乾燥から犬が体調を崩しやすくなるといわれています。では、犬は冬になるとどのような病気にかかりやすくなるのでしょうか? 「犬が冬にかかりやすい病気」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
「指図はイヤ!」うちの犬が見せた不思議なこだわり|連載「シーズー犬のてんぽ」第286回
【連載】シーズー犬のてんぽ 指図されたくない犬
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
深夜の背徳ラーメンに“熱視線”!? 飼い主をガン見するトイプーの行動が可愛すぎる
深夜のラーメンに“熱視線”を送るトイ・プードルのプーチンくん。飼い主さんを見つめるその理由や犬の心理を、獣医師が解説します。
-
散歩後に庭で“拒否柴”⁉ ごろんと寝転がる柴犬の心理|獣医師解説
散歩後に庭で“ヘソ天拒否柴”をする福ちゃん。リラックスとお留守番前の切なさが伝わる朝の光景にほっこり。気になる心理などについて、獣医師が解説します。
-
布団を占領するコーギー姉妹の心理とは?寒くなると見られる“幸せな寝床争奪戦”|獣医師解説
寒さが増す季節——飼い主さんの布団を陣取ってぬくぬく過ごす姉妹犬の姿に、心がほっこり。「この季節がきたか……」と感じる愛犬たちのかわいい習性と、その裏にある“犬の心理”を獣医師が解説します。
-
背中を向けて飼い主さんの足の間にスンと入る犬、その気持ちとは?獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@Pirika_pomeさんの愛犬・ぴりかちゃんは、ある日を境に甘えたいときに飼い主さんの足の間へ入ってくるようになったのだそう。今回は、こうした行動に込められた意味や理由を、獣医師の先生にお聞きしました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
深夜の背徳ラーメンに“熱視線”!? 飼い主をガン見するトイプーの行動が可愛すぎる
深夜のラーメンに“熱視線”を送るトイ・プードルのプーチンくん。飼い主さんを見つめるその理由や犬の心理を、獣医師が解説します。
-
散歩後に庭で“拒否柴”⁉ ごろんと寝転がる柴犬の心理|獣医師解説
散歩後に庭で“ヘソ天拒否柴”をする福ちゃん。リラックスとお留守番前の切なさが伝わる朝の光景にほっこり。気になる心理などについて、獣医師が解説します。
-
布団を占領するコーギー姉妹の心理とは?寒くなると見られる“幸せな寝床争奪戦”|獣医師解説
寒さが増す季節——飼い主さんの布団を陣取ってぬくぬく過ごす姉妹犬の姿に、心がほっこり。「この季節がきたか……」と感じる愛犬たちのかわいい習性と、その裏にある“犬の心理”を獣医師が解説します。
-
背中を向けて飼い主さんの足の間にスンと入る犬、その気持ちとは?獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@Pirika_pomeさんの愛犬・ぴりかちゃんは、ある日を境に甘えたいときに飼い主さんの足の間へ入ってくるようになったのだそう。今回は、こうした行動に込められた意味や理由を、獣医師の先生にお聞きしました。
『動画』に関する新着記事
-
大型犬3頭で玄関がぎゅうぎゅう! 帰宅した飼い主さんをちょっぴり寝ぼけまなこでお出迎えする
飼い主さんの帰宅後、グレート・ピレニーズのリリーちゃんとベルちゃんが走ってきました。遅れてアランくんも合流します。みんなちょっぴり寝ぼけまなこで、ぐっすり眠っていたよう。大きな3頭が玄関にぎゅうぎゅう集まる姿がかわいい動画です。
-
「てんぷら」と「ぽてと」、どっちがいい? “自分で選んだ名前”がぴったりすぎる子犬にほっこり
「てんぷら」と「ぽてと」で迷っていた名前を、まさかの“本人チョイス”で決めた子犬・ぽてとくん。お迎えから2カ月、元気いっぱいに成長する姿にほっこりします。
-
鏡に映る“お友だち”を見つけた!? お迎え初日のゴールデン子犬が見せた純粋な反応が尊すぎた
鏡に映る自分を見て「お友だち?」と反応したのは、X(旧Twitter)ユーザー@UniBrown2022さんの愛犬・うにちゃん(生後2カ月/ゴールデン・レトリーバー)。お迎え初日に見せた無邪気な姿と、ほっこりエピソードを紹介します。
-
洗濯物の上でクルクル回って座り込む柴犬、一体なぜ? “あるあるな行動”から読み取れる心理|獣医師解説
洗濯物の上でクルクル回ってストンと座り込む柴犬・文太くん。その愛らしい行動の理由とは? 飼い主さんを笑顔にした“あるある”な光景と、獣医師が解説する犬の心理を紹介します。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
犬が不安なときにみせるしぐさとは? 不安を感じやすい犬の傾向と対処法
犬は表情やしぐさ、ボディランゲージなどを使ってさまざまな気持ちを表現しています。では、犬が不安になるとどのような様子がみられるのでしょうか? 「犬が不安なときにみせるしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
散歩後に庭で“拒否柴”⁉ ごろんと寝転がる柴犬の心理|獣医師解説
散歩後に庭で“ヘソ天拒否柴”をする福ちゃん。リラックスとお留守番前の切なさが伝わる朝の光景にほっこり。気になる心理などについて、獣医師が解説します。
-
布団を占領するコーギー姉妹の心理とは?寒くなると見られる“幸せな寝床争奪戦”|獣医師解説
寒さが増す季節——飼い主さんの布団を陣取ってぬくぬく過ごす姉妹犬の姿に、心がほっこり。「この季節がきたか……」と感じる愛犬たちのかわいい習性と、その裏にある“犬の心理”を獣医師が解説します。
-
背中を向けて飼い主さんの足の間にスンと入る犬、その気持ちとは?獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@Pirika_pomeさんの愛犬・ぴりかちゃんは、ある日を境に甘えたいときに飼い主さんの足の間へ入ってくるようになったのだそう。今回は、こうした行動に込められた意味や理由を、獣医師の先生にお聞きしました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
犬の生活習慣病の予防につながる!“生活環境”のいいこと5選
愛犬が日々健康で快適に過ごせる生活環境を整えることが、生活習慣病の予防や健康寿命を延ばすことにつながります。そこで今回は、愛犬の健康長寿のために生活環境に取り入れたい5つのことについて、獣医師の藤本聖香先生と若山正之先生に伺いました。
-
犬が食べてはいけない『冬の食材』6選 犬にNGの食べ物とは?
人間が冬に多く食べたり目にする食材のなかには、犬が食べることで中毒や体調不良を起こす可能性のあるものが含まれているので注意が必要です。「犬が食べてはいけない冬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が冬にかかりやすい病気一覧 愛犬の冬の健康管理のポイントとは?
冬は気温の低さと乾燥から犬が体調を崩しやすくなるといわれています。では、犬は冬になるとどのような病気にかかりやすくなるのでしょうか? 「犬が冬にかかりやすい病気」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が耳や頭を“ブルブル”振る理由は? 動物病院を受診すべき目安を獣医師が解説
愛犬が耳や頭を「ブルブル」と振っているときは、耳に何らかのトラブルがある可能性があるので注意しましょう。「犬が耳や頭をブルブル振る理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
『連載』に関する新着記事
-
柴犬あるある、暑がりなのに毛布好きなとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.299
【連載】ここ掘れここ柴 もしかすると、必ずしも「ハアハア=暑い」ではないのかもしれません。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
「指図はイヤ!」うちの犬が見せた不思議なこだわり|連載「シーズー犬のてんぽ」第286回
【連載】シーズー犬のてんぽ 指図されたくない犬
-
大福と雲海を見に行く【穴澤賢の犬のはなし】
【連載】穴澤賢の犬のはなし この前、祝日の前夜に妻が突然「明日の朝、雲海ゴンドラ行かない?」と言った。雲海ゴンドラとは『富士見パノラマリゾート』が期間限定でやっている催しで、土日祝に限り朝5時半からゴンドラを動かし、運が良ければ雲海が見られるというものらしい。わが家からは車で30分ほどだが、5時に出発しようと思うと4時半には起きないといけない。
-
おばあちゃんになった柴犬マロたんが教えてくれた「時の流れと仲直りする方法」
【連載】柴犬マロたん 耳が遠くなり花火が怖がらなくなった柴犬マロたん14歳9ヶ月。いろいろとおばあちゃん度が上がって来ました。
『しつけ』に関する新着記事
-
相手との「距離」に合わせた対応を 犬の「警戒吠え」を解決
警戒心が強いタイプの犬は、ほかの犬を見ると吠えてしまうことがありますよね。過剰な吠えはトラブルに繋がるおそれがあり、飼い主さんの悩みは深刻です。今回はそんな「警戒吠え」の対処方法について、しつけの専門家に教えていただきました。
-
犬の「要求吠え」にはアイコンタクトのしつけがカギ!専門家が対処法を解説
意外と悩んでいる飼い主さんが多い、ほかの犬への「吠え」問題。たとえ友好的な気持ちだったとしても、過剰に吠えると相手側に迷惑をかけてしまいます。今回は「要求」の気持ちから吠える場合の対処方法を、しつけの専門家に教えていただきました。
-
犬がうんちを食べる理由と食糞対策 犬の食糞をやめさせる方法
愛犬が自分のうんちを食べてしまう。なぜうんちを食べてしまうのか、食糞をやめさせるのはどうすればよいのか悩まれている飼い主さんもいるようです。「犬がうんちを食べる理由と食糞対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
愛犬の安全と健康のために覚えておきたい「5つのしつけ」とは?
愛犬の快適・健康な生活のために、最低限教えるべきしつけについて紹介します。危険なものから愛犬を守る「オイデ・マテ」、愛犬の健康維持のために人の手に慣れさせる、災害時に備えたり愛犬の安心できる場所を作るための「ハウス」などについて解説します。
『飼い方』に関する新着記事
-
犬を冬に留守番させるときの注意点とは?暖房器具の使い方と犬の安全対策
寒い季節に愛犬だけを留守番させるときはどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか? 犬の冬の寒さ対策や寝床・睡眠環境の作り方など「愛犬を冬に留守番させるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の爪切り、どうすればうまくいく? 出血した場合の対処方法も
爪切りは欠かせないお手入れですが、嫌がる犬も多いですよね。自宅で爪切りをスムーズに進めるためには、爪切りの使い方やカットの仕方をマスターする必要があります。今回はお手入れのプロ・トリマーの川越先生に、犬の爪切りのコツを教えていただきました。
-
犬がシャンプーを嫌がる理由は? お風呂が苦手な犬をシャンプーするコツ
犬のなかにはシャンプーが苦手なコもいます。自宅で愛犬のシャンプーをするときに犬が嫌がりにくい体の洗い方はある? 「犬がシャンプーを嫌がる理由とお風呂が苦手な犬をシャンプーするコツ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
何気ない行動が骨の負担になる!犬にさせるべきでないNG習慣とは?
犬にさせるべきでないNG習慣の例には、「ソファから飛び降りる」「急な階段の上り下りをする」「飛びついたり二足歩行をしたりする」があります。愛犬の骨の負担になるおそれがあるので、気をつけましょう。
