新着記事
-
「どんなところでも寝られる犬」の特徴とは?テーブルの上にあごを乗せて“寝落ち”した柴の子犬|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@hakumama0212さんが投稿していた動画。テーブルの上に“ちょこん”とあご乗せしている愛犬・くうちゃん(撮影時、生後5カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんによると、くうちゃんはパパさんの膝の上に乗ったかと思いきや、テーブルの上にちょこんと「あご乗せ」して寝落ちしてしまったそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬の首輪とハーネスはどっちがいいの? それぞれを使い分けるポイントとは?
愛犬のお散歩時に「首輪」と「ハーネス」どちらを使っていますか? 首輪とハーネスそれぞれにどんな特徴があるの? 「犬の首輪・ハーネスのメリットとデメリット、使い分けのポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
わんこにも懐かしの味がある?柴犬マロたん思い出の味を噛み締め中
【連載】柴犬マロたん わんこにも懐かしの味がある?柴犬マロたん思い出の味を噛み締め中
-
愛犬を亡くした1年後、譲渡会で出会った保護子犬と家族に→2才の現在、家族全員から溺愛される“かけがえのない我が子”に
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@r_e_n0630さんの愛犬・レンくん(取材当時、推定2才)のエピソード。保護犬だったレンくんは、生後推定1カ月半のころに飼い主さんのもとへ家族として迎えられました。飼い主さんは、どのような経緯でレンくんをお迎えすることになったのでしょうか。レンくんとの出会いのエピソードや現在のレンくんの様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
「オテ」の練習中だったハスキー子犬→まさかの“横取り犯”が登場! ツッコミ必至の展開にクスッ
オテの練習中に思わぬアクシデント? X(旧Twitter)ユーザー@fio_fuwaさんの愛犬・フィオちゃんとオテを特訓していたら、背後から姉犬・スプちゃんの姿が……。撮影時について、飼い主さんにお話をうかがいました。
-
ジットリと飼い主を見つめる柴犬→散歩に連れ出すとまるで“別犬”のニコニコ笑顔にほっこり
ある晴れた日。飼い主さんが目を向けると、柴犬のこんくんがジットリとした目で見つめていたのだとか。その視線に込めたこんくんの願いとは? 願いがかなうと、こんくんは「まるで別犬」のようなかわいい表情を見せるのでした。
-
<PR>【無料】抽選で50名様にプレゼント!いなばの冷凍ペットフード4品がもらえるチャンス!
「ちゅ~る」でおなじみのいなばペットフードから、愛犬のための冷凍フードを無料でもらえるチャンス! 応募はInstagramのいなば冷凍ペットフード公式アカウントからプレゼントキャンペーンの募集投稿にコメントをするだけ。ぜひチェックして!
-
寂しい犬のサインとは? 愛犬の寂しさからくる行動への対処法
犬は寂しさから体調を崩したりストレスから問題行動を起こすことがあります。犬の心や体の変化に気づくためにも寂しいサインを確認しましょう。「犬が寂しがっているときのサインと対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
ギリギリまで粘ってお風呂拒否中のミニピン、その隙に”お風呂大好きな妹犬”が横からスルッと入浴!?
前日の雨で濡れているのにお庭へ出たがっているのは、ミニチュア・ピンシャーのがぼくんとあられちゃん。そのあとはお風呂が待っています。ギリギリまで粘って拒否するがぼくんに対し、やってきたあられちゃんが先にお風呂に入ってしまいました! 動画です。
-
おもちゃをくわえて“ヒコーキ耳&おしりフリフリ”でお出迎え! 柴犬の可愛い歓迎に「一日の疲れが一瞬で吹っ飛ぶ」
おもちゃをくわえながらゆっくりこちらに歩いてくるのは、X(旧Twitter)ユーザー@KURUMILK118の愛犬・餅子ちゃん(撮影時2才/柴犬)。飼い主さんによると、動画は仕事から帰ってきたときに撮影したものだそう。餅子ちゃんは耳をペタンと倒した“ヒコーキ耳”の状態で、おしりをフリフリ振りながら飼い主さんを出迎えてくれたようです。当時のエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
愛犬を実家へ連れて行ったら→“孫みたいな顔”でばぁばに甘えてる! 「しっかりおねだり顔」「よくできた柴犬や」とほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@ChinaObachan517さんが「実家へ連れて行くとちゃんと孫みたいな顔をする優秀な犬」と投稿していた写真。飼い主さんの母のことを甘えたような表情で見つめている愛犬・こじろうくんが写っています。 当時のほっこりするエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
寒暖差や紫外線が犬に与える影響は? 春にを付けたい病気を解説
暖かな気候や日差し、咲き乱れる花々など、春は心躍る季節。しかしその一方で、犬にとってはさまざま病気にかかりやすい時季でもあります。今回は、春の気候が原因で起こりやすい不調についてまとめました。
-
<PR>【愛犬のための寄生虫対策!第2回】 大量に出てきた小さな黒いものにゾッ…!ノミに寄生された衝撃の体験談
ノミは、普段のお散歩コースや家の中など、あちこちに潜んでいる寄生虫です。事実、いつもの散歩から帰ってきたら愛犬にノミが寄生していたというケースも!そこで今回は、実際に愛犬がノミに寄生されてしまった飼い主さんの体験談をご紹介。ノミが身近に潜む恐怖と対策の必要性をお伝えします。
-
草むらから持ってきたものに、飼い主は冷や汗!!|連載「こぐま犬てんすけ」vol.285
【連載】こぐま犬てんすけ 散歩中にクン活した愛犬が草むらからくわえてきたものとは…びっくりした飼い主の話
-
「うちに来た日からこの枕使ってた」子犬時代から同じ枕で眠るラブラドール→6才になっても“変わらない”寝姿がかわいすぎた!
子犬の頃から同じ枕を使って寝る、ラブラドール・レトリーバーのミーナちゃんの様子がX(旧Twitter)に投稿され、注目を集めています。そこで今回は、飼い主さんに取材を行い、詳しいお話をお聞きしました。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
「どんなところでも寝られる犬」の特徴とは?テーブルの上にあごを乗せて“寝落ち”した柴の子犬|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@hakumama0212さんが投稿していた動画。テーブルの上に“ちょこん”とあご乗せしている愛犬・くうちゃん(撮影時、生後5カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんによると、くうちゃんはパパさんの膝の上に乗ったかと思いきや、テーブルの上にちょこんと「あご乗せ」して寝落ちしてしまったそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
「まるでベーグルパン」!? 犬がクルンと丸まって眠るときの心理とは|獣医師解説
寒い季節は"ベーグルパン"のように丸まって眠るという、X(旧Twitter)ユーザーである@SIESTA_marociさんの愛犬・シエスタくん。とっても愛らしい寝姿ですが、このポーズにはどのような意味があるのでしょうか?
-
「寝たふりをした」飼い主さんを起こさないようボールを取りに行くミニシュナ 行動の心理は?|獣医師解説
Instagramユーザー@haru_lufiaさんの愛犬・はるちゃんは、飼い主さんがボールを持って寝たふりをしたところ、抜き足差し足で近づいてきてボールを取っていったそうです。はるちゃんの行動の心理などについて、獣医師に聞きました。
-
犬はスマホの画面越しでも飼い主さんを認識しているの?獣医師に聞いてみた!
Instagramユーザー@05lilo18さんは、実家で暮らす愛犬・リロちゃんとスマホでテレビ電話をしたそう。果たしてリロちゃんは、画面越しでも飼い主さんのことを認識できたのでしょうか?そのときの心温まる動画と獣医師の解説をご紹介します。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
「どんなところでも寝られる犬」の特徴とは?テーブルの上にあごを乗せて“寝落ち”した柴の子犬|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@hakumama0212さんが投稿していた動画。テーブルの上に“ちょこん”とあご乗せしている愛犬・くうちゃん(撮影時、生後5カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんによると、くうちゃんはパパさんの膝の上に乗ったかと思いきや、テーブルの上にちょこんと「あご乗せ」して寝落ちしてしまったそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬の嗅覚は人よりどれくらい優れているの? 犬が好むニオイと嫌いなニオイ
犬は嗅覚に優れた動物といわれますがどのような能力を持っているの? 犬が好きなニオイや嫌いなニオイはあるの? 鼻のよい犬と暮らす際に気をつけてあげることは? 今回は「犬の嗅覚」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が「トイレトレー」の上で寝てしまうのはなぜ? 考えられる理由や対策を獣医師が解説!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん48名に「愛犬はトイレトレーの上で寝るのが好きだった時期があるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約半数が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「犬がトイレトレーの上で寝てしまうのはなぜか」について、獣医師に聞きました。
-
「まるでベーグルパン」!? 犬がクルンと丸まって眠るときの心理とは|獣医師解説
寒い季節は"ベーグルパン"のように丸まって眠るという、X(旧Twitter)ユーザーである@SIESTA_marociさんの愛犬・シエスタくん。とっても愛らしい寝姿ですが、このポーズにはどのような意味があるのでしょうか?
『動画』に関する新着記事
-
「どんなところでも寝られる犬」の特徴とは?テーブルの上にあごを乗せて“寝落ち”した柴の子犬|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@hakumama0212さんが投稿していた動画。テーブルの上に“ちょこん”とあご乗せしている愛犬・くうちゃん(撮影時、生後5カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんによると、くうちゃんはパパさんの膝の上に乗ったかと思いきや、テーブルの上にちょこんと「あご乗せ」して寝落ちしてしまったそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
ギリギリまで粘ってお風呂拒否中のミニピン、その隙に”お風呂大好きな妹犬”が横からスルッと入浴!?
前日の雨で濡れているのにお庭へ出たがっているのは、ミニチュア・ピンシャーのがぼくんとあられちゃん。そのあとはお風呂が待っています。ギリギリまで粘って拒否するがぼくんに対し、やってきたあられちゃんが先にお風呂に入ってしまいました! 動画です。
-
おもちゃをくわえて“ヒコーキ耳&おしりフリフリ”でお出迎え! 柴犬の可愛い歓迎に「一日の疲れが一瞬で吹っ飛ぶ」
おもちゃをくわえながらゆっくりこちらに歩いてくるのは、X(旧Twitter)ユーザー@KURUMILK118の愛犬・餅子ちゃん(撮影時2才/柴犬)。飼い主さんによると、動画は仕事から帰ってきたときに撮影したものだそう。餅子ちゃんは耳をペタンと倒した“ヒコーキ耳”の状態で、おしりをフリフリ振りながら飼い主さんを出迎えてくれたようです。当時のエピソードなど、飼い主さんに話を聞きました。
-
在宅ワーク中のパパさんのひざに乗るボーダー・コリーとオーストラリアン・シェパード!自分の大きさがわかっていない⁉
パパさんが在宅ワークの日。リーリエちゃんとガルチェロくんは、パパさんのいる2階へ向かいます。しばらくしてママさんが部屋をのぞいてみると、リーリエちゃんを膝に乗せるパパさんの姿が(笑)ガルチェロくんも順番に乗せてもらいました。動画です♡
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
寂しい犬のサインとは? 愛犬の寂しさからくる行動への対処法
犬は寂しさから体調を崩したりストレスから問題行動を起こすことがあります。犬の心や体の変化に気づくためにも寂しいサインを確認しましょう。「犬が寂しがっているときのサインと対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
-
犬の嗅覚は人よりどれくらい優れているの? 犬が好むニオイと嫌いなニオイ
犬は嗅覚に優れた動物といわれますがどのような能力を持っているの? 犬が好きなニオイや嫌いなニオイはあるの? 鼻のよい犬と暮らす際に気をつけてあげることは? 今回は「犬の嗅覚」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
【調査】「何かを訴えるように見つめてくる」犬たちは9割以上!心理を獣医師に聞いた
愛犬が目で訴えていると感じたことはないですか? 今回は、「愛犬が見つめてくること」というテーマでアンケート調査を実施。また、犬が何か訴えるかのように見つめてくるときの気持ちなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に伺いました。
-
犬がウンチ前にクルクル回る理由は? 謎行動のワケを獣医師が解説
愛犬がウンチの前にクルクルと回ることはありませんか?この行動には一体どんな意味があるのでしょうか。今回は犬がウンチの前にクルクルと回る理由や、やめさせるべきかどうかについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
『健康・病気』に関する新着記事
-
寒暖差や紫外線が犬に与える影響は? 春にを付けたい病気を解説
暖かな気候や日差し、咲き乱れる花々など、春は心躍る季節。しかしその一方で、犬にとってはさまざま病気にかかりやすい時季でもあります。今回は、春の気候が原因で起こりやすい不調についてまとめました。
-
温暖化や長雨が犬の不調の原因に? 春に気を付けたい4つの病気
地球温暖化や豪雨など、近年の異常気象は人々の生活だけでなく、犬の健康にも悪影響を及ぼすことがあることをご存じですか?今回は、熱中症や花粉症、外耳炎など、春に起こりやすい病気について解説します。
-
春の気温上昇で気を付けたい病気3選 食中毒&ノミ&感染症対策は?
春になると暖かくなって過ごしやすくなりますが、気温が上がると食べ物が傷みやすくなったり、ノミが活発化したりするため、注意が必要です。今回は、春に気を付けたい食中毒や、ノミによる皮膚炎などについて解説します。
-
メス犬が気をつけたい病気は?メス犬特有の性格や特徴も紹介
体の構造や性ホルモンの影響などオス・メスそれぞれの違いを知ることで、病気の早期発見やトラブルの回避につながります。今回はメス犬の体や性格の特徴、気をつけたい病気などについて「石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長」の石田陽子先生に伺いました。
『連載』に関する新着記事
-
わんこにも懐かしの味がある?柴犬マロたん思い出の味を噛み締め中
【連載】柴犬マロたん わんこにも懐かしの味がある?柴犬マロたん思い出の味を噛み締め中
-
草むらから持ってきたものに、飼い主は冷や汗!!|連載「こぐま犬てんすけ」vol.285
【連載】こぐま犬てんすけ 散歩中にクン活した愛犬が草むらからくわえてきたものとは…びっくりした飼い主の話
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第三百五十「吉田くんと春の散歩」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 吉田くんと一緒に春の散歩に出かける周一。すっかり枯れていた周囲が草花でゆたかに緑色に染まっていくと、吉田くんも匂いを楽しむように探索する。それをじっくり待つのも散歩の味だけれども、時間が長いと……少し心配になって吉田くんの口の中とかを確認せずにはいられない周一。一方何も食べていなかった吉田くんは撫でられてうれしそうだった。
-
飼い主のグルーミングに必死な犬|連載「シーズー犬のてんぽ」第273回
【連載】シーズー犬のてんぽ なんで?これはどういう意味なん?
『しつけ』に関する新着記事
-
「散歩嫌いの犬」の対応方法は?よくある3つのお悩みの対処法を解説
病気や高齢以外で、そもそも散歩嫌いな犬はいるのでしょうか。また、生態的にも犬は散歩をしたほうがよいといわれていますが、散歩嫌いな犬はどうすればよいのでしょうか。今回は、散歩が嫌いな犬への対応について、専門家に聞いてみました。
-
チャイム吠えとおねだり吠えの原因を探る!犬が吠える理由を知って対策を
チャイムが鳴るたびに愛犬が吠える「チャイム吠え」、愛犬が飼い主さんに要求があって吠える「おねだり吠え」。この記事では、問題行動としてお悩みの多い2つの「吠え」の原因と対処法について解説。正しく原因を知って対処することが解決の糸口です。
-
犬のあま噛みの原因はどこにある? 理由を知って正しく対処しよう
子犬のころの困りごととして多い「あま噛み」ですが、じつは成犬になっても直らないケースが少なくありません。そのうちおさまるはずと思っていると、大変なことに……そこで今回は、あま嚙みの原因と正しい対処法について解説します。
-
犬の「チャイム吠え」解決法は?愛犬のタイプ別の効果的な解決法を紹介
みんなが困っている愛犬の「吠え」シーン。長年根強く1位になるのは「チャイム吠え」です。今回は、愛犬のチャイム吠えタイプ別に対策法をご紹介します。これ以上強固な吠えグセにならないように、今すぐ対策を始めましょう。ペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に聞きました。
『飼い方』に関する新着記事
-
犬の首輪とハーネスはどっちがいいの? それぞれを使い分けるポイントとは?
愛犬のお散歩時に「首輪」と「ハーネス」どちらを使っていますか? 首輪とハーネスそれぞれにどんな特徴があるの? 「犬の首輪・ハーネスのメリットとデメリット、使い分けのポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
愛犬が若いうちからできる!「長く楽しく食事を楽しむ」ための工夫とは
食が細くなったり、食べにくそうにしていたり、選り好みをしたり……シニア犬になると、若い頃のようにイキイキと食事を摂ることが難しくなってきます。愛犬に食べる喜び・楽しみを長く味わってもらうために、若いうちから食事に工夫を取り入れましょう。
-
いざというときに命を守る! 「おうちシェルター」の工夫と過ごし方
災害発生時に、避難所ではなく自宅で避難生活を送るのが在宅避難です。いつ起きるかわからない災害に備えて、在宅避難のための「おうちシェルター」づくりのポイントと、おうちシェルターでの過ごし方を、ペット防災危機管理士の鈴木清隆さんに聞きました。
-
愛犬と飼い主さんの命を守る「おうちシェルター」のつくり方~備蓄編~
災害発生時に、避難所ではなく自宅で避難生活を送るのが在宅避難です。いつ起きるかわからない災害に備えて、「おうちシェルター(在宅避難)」に備えておきたい愛犬の備蓄と、理想的な備蓄の置き場所を、ペット防災危機管理士の鈴木清隆さんに聞きました。