-
-
愛犬との「おうち遊び」なにしてる? 3種類の「遊び」と選び方
「いぬのきもち」WEB MAGAZINEでは「愛犬お気に入りの遊び」についてTwitterアンケートを実施しました。今回は、愛犬とできるいろいろな「遊び」と選び方をご紹介します!
-
重要なのは筋力の維持。愛犬のエイジングケアは3歳から始めよう!
犬の寿命は人間よりもかなり短いことは、悲しくも周知の事実ですが、それでもできるだけ長く一緒にいたいですよね。そのためにも、早めに愛犬のエイジングケアをスタートさせて、健康でハッピーなシニアライフが送れるように愛犬をサポートしましょう。
-
“ちょこん”と座る後ろ姿が愛らしい子犬→2年後の迫力が増した姿に「重量感」「小熊から熊に」
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@ara_aru6さんが投稿していた、愛犬・アルくん(取材時2才2カ月/アラスカン・マラミュート)の2枚の成長比較写真。1枚目の写真には、生後2カ月の頃に撮影したアルくんの後ろ姿が写っています。“ちょこん”と座っている小さな背中がなんとも愛くるしい! そんなアルくんは2才になりました。2枚目の写真を見て、アルくんの成長ぶりに驚くんです。
-
身近なアイテムでおうち筋トレ遊び!運動不足・ストレス解消に
雨の日や肌寒い日など、お出かけできない日が続くと、愛犬の運動不足が気になりますよね。そんなときにオススメなのが、おうちで気軽に取り入れられる筋トレ遊びです。今回は、身の周りにあるものを使って、筋トレや体幹ストレッチができる遊びを紹介します。
-
犬の尻尾はマフラーになる?小さく丸くなって寝る犬たちをご紹介
寒くなってくる季節、犬が小さく丸くなって寝ている姿を見たことはありませんか?今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いた犬が丸くなって寝る理由と、尻尾をマフラーのように使って寝る犬たちの可愛い画像をご紹介します。
-
セント・バーナードの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑
セント・バーナードの特徴(性格、大きさ、毛色の種類、価格相場、心配な病気)や飼い方(しつけ、食事、病気対策、お手入れ方法)について詳しく解説しています。セント・バーナードのかわいい画像などもたくさん掲載していますので、セント・バーナードを飼いたいという方は参考にしてみてください。
-
【獣医師監修】犬に小松菜を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
小松菜は犬が食べても大丈夫な冬野菜です。βカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分など犬の健康に役立つ栄養素が多く含まれています。ただし、肝臓や甲状腺機能の低下、結石がある犬に与えるのは注意が必要です。犬が小松菜を食べるメリットとデメリットを紹介します。
-
犬に「利き足」ってあるの? 犬の「足」にまつわる雑学・豆知識
犬の体のつくりについて、ふと不思議に思うことはありませんか? たとえば足。どうして足の裏には肉球がついているの? 爪が曲がっているのはなぜ? 犬にも右利き・左利きってあるの? 今回は、そんな犬の足にまつわる雑学・豆知識をご紹介します!
-
かわいいだけじゃない! 意外と知らない「犬の肉球」の仕組みと役割
ぷにぷにとした独特の感触で、飼い主さんの心をくすぐる犬の肉球。もちろんかわいいだけではなく、犬が健やかに暮らしていくためにも欠かせないパーツです。今回は、いつも見ているのに意外と知らない、犬の肉球の仕組みとその役割について解説します。
-
愛犬が急にゴハンを食べなくなった!病気?それともワガママ? 食欲タイプをチェックしよう
1才以上の〝おとな犬〞になると、さまざまな理由で食欲が落ちてしまうことがあります。そこで、どんな理由で食べなくなるのか確認するための「愛犬の食欲タイプチェック」を行ってみましょう! 獣医師でペット栄養管理士の丸田香緒里先生に聞きました。
-
エンジン音で飼い主さんの車を聞き分けられる!?犬の「五感」のスゴイこと7つ
愛犬と暮らす日々のなかで、「うちのコ、天才!」と思うような瞬間ってありませんか? 運動神経や五感の鋭さ、共感する力など、犬の能力はじつにさまざまなんです。今回は、犬の「五感」にフォーカスを当てて、彼らのスゴイところを見ていきましょう!
-
室内でも散歩中でも危険がいっぱい!? 子犬のケガや病気につながる5つのNG習慣
ソファから飛び降りる、散歩しているときにリードをグイグイ引っ張る……。あなたや愛犬が何気なくしてしまっている、日常の中での習慣が、もしかしたらケガや病気の原因になるかもしれません。とくに体が成長途中の子犬に気をつけてもらいたい習慣を、まとめてご紹介します!
-
病気やストレスが原因かも? 犬の「便秘症」を知っておこう
近年、犬がかかりやすい病気のひとつに数えられるのが「便秘症」です。原因は多岐にわたり、病気やストレスなどさまざまなので、原因によって治療法が異なります。今回は、愛犬が便秘症かどうかをチェックする方法や、原因・治療法などをまとめました。
-
脳の病気が原因で起きている可能性も 注意したい犬の症状4選
犬が脳の病気にかかったときにあらわれる症状は、発作のようなわかりやすいものから、よく観察しないとわからないものまでさまざまです。そこで今回は、脳の病気が疑われる犬の4つの症状について、獣医師の松永悟先生に伺いました。
-
ドーベルマンの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑
ドーベルマンの特徴(性格、大きさ、毛色の種類、価格相場、心配な病気)や飼い方(しつけ、食事、病気対策、お手入れ方法)について詳しく解説しています。ドーベルマンのかわいい画像などもたくさん掲載していますので、ドーベルマンを飼いたいという方は参考にしてみてください。
-
シニア犬がいきいきと幸せに暮すためのポイント4つ
犬は人間よりも早いスピードで年を重ねていくので、愛犬の衰えを感じる場面も出てくるでしょう。今回は、関節ケア、転倒対策、ごはんやお散歩についての生活習慣など、シニア犬の健康な過ごし方や、少しでも健康でいて欲しいと思うときにできることをご紹介します。
-
それって愛犬の「老化」のサインかも。シニア犬の介護・食事編
犬はシニア期に入ると、加齢や病気で「できないこと」が増えます。そんな愛犬の姿を見ていると、飼い主さんも不安になるかと思います。では飼い主さんには、どんな手助けができるのでしょうか?今回は、シニア犬の「食事」の介護方法について解説します。
-
ペットステップでストレッチするのが日課の犬 後ろ足をまっすぐ伸ばして体をほぐす!?
今回ご紹介するのはInstagramユーザー@funny_elmoさんの投稿。愛犬エルモくんは、ペットステップでストレッチをするのが日課だそう。後ろ足を伸ばし体をほぐす姿が話題となっています。エルモくんのストレッチの習慣について伺いました!
-
病気を乗り越え、自力で歩けるまでに快復した愛犬と日々のお世話
7才のとき、突然脊髄の病気を発症したシュートくん。3本の足が麻痺したため、一時は自分で立ち上がることも、排尿することもできない状態に……。ご家族による懸命の介護とリハビリの結果、何とか自分で歩けるようになった現在のシュートくんの暮らしぶりについてご紹介します。
-
「ナックリング」って何? 慌てないために知っておきたいシニア犬用語
以前に比べると犬の寿命はぐんと延びました。一般的に7才からシニアとすると犬の一生の約半分はシニア期! 加齢による愛犬のさまざまな変化にあわてないで対応できるよう、シニアならではの言葉を知っておきましょう。
「犬の筋肉」検索結果 301-320 / 539件
-