-
-
プチ不調を解消しよう!愛犬を癒して絆が深まるツボマッサージ
人と同じように、犬にも「ツボ」があります。ツボマッサージをおこなうことで犬のちょっとした不調が解消するかもしれません。今回は4つのツボマッサージをご紹介します。意外と簡単にできるので、愛犬の癒しのためにぜひチャレンジしてみてください!
-
愛犬に癒しの時間を♪ 寒暖差がある季節にオススメのツボマッサージ3選
寒さや乾燥が続く季節は、犬の体にも不調が出やすくなります。ちょっとした不調であれば、飼い主さんのツボマッサージで愛犬を癒してあげましょう。今回は、免疫力アップや体を温めるマッサージなど3つのツボマッサージをご紹介します!
-
白くて大きくてふわふわ! 憧れの「グレート・ピレニーズ」ってどんな犬?
犬種によって、そのルーツや歴史、見た目や性格はさまざまです。今回は“ピレニアン・マウンテン・ドッグ”とも呼ばれる「グレート・ピレニーズ」をフィーチャーして、動物ジャーナリストの藤原尚太郎先生にお話を伺いました。性格やチャームポイントなど、その魅力をたっぷりと紹介します。
-
シーリハム・テリアの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑
シーリハム・テリアの特徴(性格、大きさ、毛色の種類、価格相場、心配な病気)や飼い方(しつけ、食事、病気対策、お手入れ方法)について詳しく解説しています。シーリハム・テリアのかわいい画像などもたくさん掲載していますので、シーリハム・テリアを飼いたいという方は参考にしてみてください。
-
「犬が室内で遊んでいて怪我を…」 実際に起こった事例と、遊ぶ際の注意点|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん愛犬と室内で遊んでいて、愛犬が怪我をしたり、どこか痛めてしまったことがあるか」アンケート調査を行ないました。室内で遊ぶ際にどのようなことに注意すればよいのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話しを伺いました。
-
【獣医師監修】犬にはちみつを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
はちみつは犬に与えても基本的には問題ありません。ただし糖分が多くカロリーが高いので、与えるときは少量に。また、ボツリヌス菌による食中毒や花粉症の心配もあるので、子犬や老犬に与えるのは避けたほうが安心です。犬がはちみつを食べるメリットと与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にスイカを与えても大丈夫。スイカを食べるメリットと与え方を解説
スイカは、犬に与えてもよいフルーツのひとつです。多くのフルーツは糖分が多くカロリーが高いため、犬に与えるには注意が必要ですが、スイカは約90%が水分。 ビタミンやミネラルなどもたっぷり含まれています。愛犬の夏バテ防止や健康維持に役立つスイカの栄養と与え方を紹介します。
-
コロナ禍にも配慮した犬の譲渡会、一日の流れは?「ちばわんさん」の活動体験Vol.3【いぬねこボランティア部活動報告】
【いぬねこボランティア部 活動報告】みなさんは、譲渡会に参加したことはありますか?今回は保護犬の譲渡会での一日を詳しくお伝えする第三回目。当日の譲渡会の流れ、スタッフの様子をお伝えしていきます。飼い主のいない犬や猫に新しい家族や活躍できる場を見つけたい、わたしたちができることを考えていきます。
-
犬のしつけを始めるのに、年齢なんて関係ない|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.90
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 しつけに年齢は関係ない!? 何才から始めても変わるってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
こんなに大きいの!? 体重30kgを超えるかもしれない大型犬5選
大きな体が魅力の大型犬。しかし、大型犬と一口にいってもその種類は多岐にわたります。そこで今回は、数ある大型犬種のなかから、成犬時の体重が30kgを超えるとされる犬種を、5つご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
保護施設で出会った子犬と家族になり、6年が経過→「いてくれるだけで幸せを感じさせてくれる」存在へと成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@choco_dog8027さんが投稿していた写真。飼い主さんのことを見上げてビシッと「オスワリ」を決めている愛犬・チョコくん(取材時6才)が写っています。飼い主さんによると、撮影したのはチョコくんが生後4カ月のころだそう。撮影エピソードや、保護犬だったチョコくんとの出会い、成長した現在の様子など、飼い主さんに話を聞きました。
-
季節の変わり目は要注意!犬の免疫力を低下させないための習慣とは
気温や湿度が変化する季節の変わり目は、犬も体調を崩しやすくなります。そんな時期でも愛犬の健康を維持するには、免疫力を低下させないことが大切。今回は、犬の免疫力を守るために取り入れたい習慣について、獣医師の高橋俊一先生に教えていただきました。
-
馬肉、ラムは犬に与えてもいいの?犬に与えてもOK、NGな肉
いつもは総合栄養食のフードだけど、たまには人の食べ物も与えてみたいな……と思うこと、ありますよね? そんなときに役に立つ「犬の与えてもいい人の食べ物」を獣医師の林美彩先生に教えていただきました。今回は「肉類・肉加工品編」です。
-
マンチェスター・テリアの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑
マンチェスター・テリアの特徴(性格、大きさ、毛色の種類、価格相場、心配な病気)や飼い方(しつけ、食事、病気対策、お手入れ方法)について詳しく解説しています。マンチェスター・テリアのかわいい画像などもたくさん掲載していますので、マンチェスター・テリアを飼いたいという方は参考にしてみてください。
-
夏が来る前に知っておきたい! 犬の「夏バテ」3大症状とその対処法
夏バテは、夏の暑さやストレスが原因で起こる体調不良の総称です。熱中症とは違い、重篤な症状になることは少ないですが、放っておけば免疫力や体力が低下し、病気にかかりやすくなるので注意しましょう。犬の夏バテの3大症状とその対処法を解説します。
-
【獣医師監修】犬の痙攣(けいれん) 寝ているときのピクピクは?危険な症状の見分け方
愛犬が痙攣(けいれん)を起こしたら、どうすればいいのでしょうか。今回は、犬の痙攣の主な症状や、てんかんなどの病気をはじめとする原因、正しい対処法について解説します。犬の痙攣に関する正しい知識を身につけ、少しでも落ち着いて対処しましょう。
-
【獣医師監修】犬にピーナッツはNG。食べてしまったときの症状と対処方法
ナッツ類のなかには犬にとって中毒の原因になるものがありますが、ピーナッツは大丈夫です。ただし、高脂肪&高カロリーで不溶性食物繊維が多いため、犬の健康を損なう心配があります。ピーナッツを犬に与えてはいけない理由と、過剰に摂取した場合に見られる症状および対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】犬に卵を与えるときは加熱してから。卵アレルギーにも要注意! 与えるメリットとデメリットを解説
卵は犬の体に必要な必須アミノ酸のほか、ビタミン、ミネラル、脂肪などが含まれる栄養価の高い食品です。基本的には犬に与えても大丈夫ですが、与える分量や与え方には注意が必要です。また、犬によっては卵にアレルギー反応を示す場合も。犬が卵を食べるメリットとデメリットを紹介します。
-
【獣医師監修】犬の乳腺腫瘍の治療としこりの見つけ方、手術しない選択肢は?
犬の乳腺腫瘍は良性と悪性の確率が50%でメス犬の発生率が多い病気です。悪性の場合、早期発見とステージが低い段階での切除手術が予後に大きく関わります。腫瘍科の獣医師が、乳腺腫瘍の治療方法やしこりの見つけ方、手術をしない選択についても解説します。
-
【獣医師監修】犬の骨折の症状と治療法、手術やリハビリケアについて解説
犬の骨にヒビが入ったり折れることを骨折といいます。犬の骨折の治療には、ギプス固定やプレート、ピンを使った外科手術が行われます。愛犬が歩けなくなった、痛がるなどの骨折の疑いがある場合の対処方法や手術後に安静にさせる方法、リハビリについて解説。
「犬の筋肉」検索結果 381-400 / 539件
-