-
-
クリスマス気分はゼロ? いまいちテンションが上がらない柴犬タロさんと娘|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第192話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 11月中旬クリスマスムードに周りがなり始める頃、娘とタロさんとクリスマスの飾り付けをすることにしました。しかしタロさんも娘もあまり気分が乗っていない様子。なんとかクリスマスの気分になってもらうのでした。
-
柴犬タロさんのこだわり抜いた寝床が、予想外すぎる場所だった|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第195話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 自分の小屋を掘りまくり、寝やすい環境を作るタロさん。ある日もたくさん掘って寝床作りをしましたが、結局寝た場所は掘った場所とは関係の無いと所、これもタロさんのこだわりのようです。
-
「冬毛」と「夏毛」で大胆に毛量が変化! “別犬”のような変化を見せる柴犬の姿からわかること|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sleeping_mayaさんが「夏と冬の比較」と投稿していた、愛犬・マヤちゃん(取材時3才4カ月/柴犬)の2枚の比較写真。「冬毛」「夏毛」のマヤちゃんを比べると、まるで別犬みたい? 「冬毛と夏毛で別犬のような変化を見せる犬の特徴」などについて、獣医師に聞きました。
-
突然、弟犬をなめ始めた姉犬 優しい目をして顔中をペロペロする様子からわかる心理は?
紹介するのは、Instagramユーザー@fuku_and_tomさんが「本日の胸キュンシーン」と投稿していたこちらの動画。そこには、弟犬・富くん(撮影時3才7カ月/柴犬)の顔をペロペロとなめてあげる姉犬・福ちゃん(撮影時4才8カ月/柴犬)の姿が映っています。「同居犬の顔をなめる犬の心理」について、獣医師が解説。
-
“拒否柴”中の柴犬に「アヒルさん」を渡すと→素直に家に直帰! 行動からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@benimaru1shibaさんが「アヒルさん運搬中」と投稿していた写真。おもちゃのアヒルさんをくわえながら散歩をしている愛犬・べにまるくん(撮影時2才2カ月/柴犬)が写っています。“拒否柴”をするべにまるくんにアヒルさんを渡すと、べにまるくんはスタスタとおうちに帰ってくれるようになったのだとか。この様子からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
帰宅時の癒し度がハンパない! ボールをくわえ、「ヒコーキ耳」で飼い主を大歓迎する柴犬の心理|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@KOMA_KUROSHIBAさんが投稿していた写真。ボールをくわえている愛犬・小町ちゃん(撮影時1才半/柴犬)が写っています。飼い主さんが仕事から帰宅して部屋の扉を開けると、小町ちゃんは「ヒコーキ耳」をしてボールをくわえながら、「嬉しい」と言わんばかりに足踏みをして待っていたのだとか。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
評価ポイントは色?それとも匂い? 柴犬タロさんと娘の落ち葉品評会|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第193話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 落ち葉拾いをして、拾った落ち葉を並べて品評会をしました。タロさんからなかなか評価をもらえない娘でしたが、一番自信の無い緑のイチョウが高評価だったので、そのイチョウのことが気に入ってしまうのでした。
-
鼻を優しくなでてもらって寝てしまう犬、読み取れる心理は? なでる際のポイントも獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@mameshiba__tamaさんの愛犬・タマちゃん(撮影時1才6カ月/柴犬)は、飼い主さんいわく「鼻を“こしこし”されると寝ちゃうタイプの柴犬」とのこと。飼い主さんが、お布団をかけてまったりしているタマちゃんの鼻を“こしこし”と指で優しく触ると…タマちゃんは、気持ちよさそうに目を閉じて眠ってしまったのです。この光景からどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
Vol.2 犬が年をとるということ 〜周囲の人に聞いてみた〜「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
今年で8才になる柴犬センパイ。元気な長生き犬を目指していろいろとチャレンジすることにしました。でも、年を取るってどんなことなのだろう? 身近にいるシニア犬の飼い主さんに「愛犬の老化」について聞いてみました。
-
熟睡する新入り犬を静かに見つめる先住犬。子犬を「見守るような行動」をする犬の心理は?
Instagramユーザー@temotemoraiさんの愛犬・ててくん(取材当時2才/柴犬)、ももちゃん(取材当時1才/柴犬)、らいちゃん(取材当時、生後5カ月/秋田犬)。とある日、2頭の先住犬・ててくんとももちゃんが、ぐっすりと眠っている新入り犬・らいちゃんのことをじーっと見つめていたのだそう。熟睡する新入り子犬を静かに見つめる先住犬の心理とは——いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
祝200回記念に柴犬タロさんへインタビューしてみたけれど、果たして答えてくれるのか!?|連載「モフモフ柴とプニプニ娘」第200話
【連載】モフモフ柴とプニプニ娘 モフモフ柴とプニプニ娘が今回で200回目となりましたこれも皆様のおかげです。ありがとうございます。記念にタロさんインタビュー動画を作成したのでご紹介させていただきます。
-
寒がりマロたんに似合う色を探すのだ。冬を元気に乗り切る、可愛いポカポカお洋服たち
マロたん冬の装い始めました。ここのところの急激な冷え込みにもプルプルしています。マロたんを飼う前は、柴犬に洋服は必要ないと思っていました。しかしどうやら違うようで…。こんなにもふもふなのに、お肉もたっぷりついているのに、なぜだ。
-
犬がミジンコのように丸くなる? 犬の不思議な格好「ミジンコ寝」とは?
犬がミジンコのように丸まって寝たり、足を抱えるように寝ることを、SNSでは「ミジンコ寝」と呼ぶことがあり、ミジンコ寝をする犬はなぜか柴犬に多いともいわれているそうです。犬たちのミジンコ寝の画像とともに、犬の不思議な寝方についてお伝えします。
-
Vol.3 センパイとカウンセリングを受ける「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
犬も人と同様に寿命が延び、シニア期に入ってからの時間が長くなっています。愛犬にはいつまでも健やかにいてほしいもの。元気な長生き犬を目指して、8才になる柴犬センパイのアンチエイジングがスタートします。
-
急な預かりにも役立つ? 愛犬の「取扱説明書」を作成するメリットや、作る際のポイントを獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@shibayuushaさんの投稿。「旅行中、実家にむぎまるを預けるので一緒に取扱説明書をお渡ししました」というコメントとともに添えられた写真には、愛犬・むぎまるくん(撮影時2才/柴犬)と飼い主さんお手製の「柴犬勇者むぎまる 取扱説明書」が写っています。X(旧Twitter)で話題になった投稿について、飼い主さんに詳しくお話を聞くことに。また、「実際に愛犬の取扱説明書を作るメリット」について獣医師の解説も!
-
意外な豆知識も!?犬種別・見た目や性格の“フシギ”を探ろう
タヌキ顔やキツネ顔の柴犬がいたり、シベリアン・ハスキーの瞳が澄んだ色をしていたりと、考えてみるとフシギな犬の特徴。そこにはちゃんと理由があるのかもしれません。今回は、普段は見過ごしがちな犬たちの“フシギ”をご紹介します。
-
Vol.8 犬が年を取るとき、飼い主さんが考えること「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
元気な長生き犬を目指してスタートした8才になる柴犬センパイのアンチエイジング。今回はシニア犬の飼い主さんのもとを訪れました。シニア犬の飼い主が、ふだんの生活で気をつけていること、病気に対する心構えなどをお聞きします。
-
犬が散歩からの帰宅を拒否する理由は 「拒否柴」たちの画像も
歩くのを拒否して動かなくなった柴犬を見かけたことはありませんか。SNSでも話題のこの「拒否柴」について、飼い主さんへのアンケート結果などとともに、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生の解説をお届けします。かわいい「拒否柴」写真も必見です!
-
Vol.5 センパイの足腰強化トレーニング2「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
元気な長生き犬を目指してスタートした8才になる柴犬センパイのアンチエイジング。前回に続きペットケアサービス Let’sさんで受けたトレーニングをご紹介します。動物用バランスボールで脚がプルプル。
-
寝っ転がったままの体勢で「省エネなオテ」をする犬 行動から読み取れる心理を解説
紹介するのは、Instagramユーザー@shiba.yuzukkoさんの愛犬・ゆずちゃん(柴犬)。とある日、飼い主さんがまったり中のゆずちゃんに「オテ」をお願いしてみると…可愛らしい光景が見られたようです。ゆずちゃんのオテを紹介するとともに、「寝っ転がったままの体勢で“省エネなオテ”をする犬の心理」を獣医師が解説します。
「柴犬」検索結果 101-120 / 324件
-