-
-
今のままでOK? 愛犬の「健康寿命」をのばすための食事習慣
食事は健康な体づくりの基本です。肥満がさまざまな病気の原因となる一方、シニア犬は食が細り低栄養になってしまうことも……。適切な栄養は健康長寿の第一歩。そこでこの記事では、愛犬の健康寿命をのばす「食事習慣」についてご紹介します。
-
トマトは犬にあげてもいいの? 実は気を付けたい「アレルギー」や「青いトマト」についても解説!
犬にトマトを与えても大丈夫♪トマトは1年中入手しやすい食材で、リコピンやβカロテン、カリウム、ビタミンCなど栄養素が豊富に含まれています。でも、犬に与える際は量やアレルギーに、青いトマトに気をつけて!トマトの与え方を確認しておきましょう!
-
気づきやすい犬の「認知症の症状・行動」は? 早期発見できるよう知っておきたいこと
犬の認知症の症状の中でも、飼い主さんが気づきやすい症状や行動についてご紹介します。認知症は、早い段階で気づいてあげることがとても大切です。愛犬がシニア期を迎える前から認知症についてよく知っておきましょう。
-
もしかして「犬の認知症」かも? 認知症の初期に出やすい兆候とは?
犬によって時期や出方は異なりますが、犬が認知症になると特徴的な兆候があらわれるようです。今回は認知症の初期に出やすいといわれている兆候と、解決方法についてご紹介します。認知症は早期発見が大切なので、ぜひ参考にして早期発見に役立ててください。
-
ズバッと答えます!犬の散歩に関する“あるある”な悩み5つ
犬の飼い主さんが悩みがちな、散歩に関する疑問。「愛犬にぴったりな散歩時間はどのくらい?」「食後はどのくらいから散歩させてもいい?」など、犬の散歩に関する“あるある”な悩み5つにお答えします!
-
シニア犬の健康バロメーター「立つ」ことを大切に!アンチエイジングにも
自立できなくなると、日常生活でさえも難しいものに。そうならないよう、シニア犬には積極的に立って歩いてもらう工夫が必要になります。今回はシニア犬にとって「立つ」ことの重要性や、自ら立って歩いてもらうための方法を伝授します!
-
犬が体を「カキカキ」したり「スリスリ」したりする“意外な理由”
犬が体をカキカキしたり、スリスしたりするのには意外な理由があります。今回は、この2つの行動の“よくある理由”と“意外な理由”をご紹介します! 犬の行動の意味を知ることで、愛犬の気持ちをより理解できるようになるはず。ぜひ参考にしてくださいね。
-
犬のしっぽの動きでわかる!「喜怒哀楽」とは
犬は表情やしぐさ、鳴き声などを駆使して、自分の感情をあらわしています。そのなかでもしっぽは感情がわかりやすく出るので、愛犬の気持ちを量るときには注目したい部位です。今回は、しっぽの動きと感情の関係を解説します。
-
「犬の偽妊娠って?」「去勢・避妊すると太る?」犬の性ホルモンについて解説
犬のホルモンについて「意外と知らない」という飼い主さんも多いのではないでしょうか。読者アンケートでは「犬の性ホルモンについて知りたい」という声も。オスとメスそれぞれのホルモンの種類やその働き、性ホルモンの豆知識をご紹介します。
-
元気なシニア犬を目指したい! 愛犬の健康寿命をのばす運動習慣とは
愛犬に健康で長生きしてほしい!これは、すべての飼い主さんの願いですよね。元気なシニアをめざすには、日ごろからの生活習慣が重要です。そこで今回は、健康づくりに欠かせない『運動習慣』について、愛犬の健康寿命をのばすためのポイントをご紹介します。
-
愛犬が“シニア”になったら見直したい「ごはん・おやつのお世話」
犬も人と同じく年齢を重ねるごとに老いていき、一般的に7才を超えるとシニア期と呼ばれます。その頃になると、今までできていた行動が難しくなることも。今回は、シニア期前後で見直したほうがいいことのなかから、食事周りに関する見直し方を解説します。
-
「犬の食が細くなる理由」犬がごはんを食べないときの対処法について獣医師に聞いた
犬のなかには食欲旺盛のコも少食のコもいます。愛犬がごはんを食べてくれないと飼い主さんは心配になってしまうものですよね。犬の食が細くなるのはなぜ? 「犬の食が細くなる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
アイリッシュ・ウルフハウンドの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑
アイリッシュ・ウルフハウンドの特徴(性格、大きさ、毛色の種類、価格相場、心配な病気)や飼い方(しつけ、食事、病気対策、お手入れ方法)について詳しく解説しています。アイリッシュ・ウルフハウンドのかわいい画像などもたくさん掲載していますので、アイリッシュ・ウルフハウンドを飼いたいという方は参考にしてみてください。
-
コンクリートをなめる、お尻を上げる……愛犬のこんな行動、実は病気のサインかも
『いぬのきもち獣医師相談室』には、読者のみなさんから愛犬に関するさまざまなお悩みが寄せられています。今回は、その中から「これって病院に行った方がよいの?」といった、愛犬の不思議なしぐさ・行動に関するお悩みと、獣医師の回答をご紹介します!
-
犬にみかんを食べさせる場合の注意点とは?
冬の代表的な果物、みかんは犬に食べさせることのできる食べ物です。では、犬にみかんを与えるときどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか? 「犬にみかんを食べさせる場合の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
重要なのは筋力の維持。愛犬のエイジングケアは3歳から始めよう!
犬の寿命は人間よりもかなり短いことは、悲しくも周知の事実ですが、それでもできるだけ長く一緒にいたいですよね。そのためにも、早めに愛犬のエイジングケアをスタートさせて、健康でハッピーなシニアライフが送れるように愛犬をサポートしましょう。
-
愛犬のおねしょ、うれション…トイレの困りごと4つ
うれんションやオネショ、食フンなど…。愛犬のトイレに関する悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。今回は、雑誌『いぬのきもち』に寄せられたトイレに関するお悩みと、獣医師直伝の解決方法をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね◎
-
犬は緊張すると鼻水が出る!?人とは違う犬の生理現象
普段何気なく目にする犬の生理現象は、健康を維持するために欠かせないものです。今回は健康な犬に起こる生理現象の中から、「毛が逆立つ」「唾液が出る」「鼻水が出る」「目が充血する」の4つをピックアップして解説します。
-
歯をむき出す、うなる、逃げ出す……。犬が出すストレスサインに気づいてケアしよう!
新型コロナウイルスの蔓延により、人ではコロナ疲れなどさまざまな新しいストレスが注目されていますが、じつは犬もストレスを感じやすくなっているよう……。こんな時期だからこそ、いま一度、愛犬のストレスについてじっくり考えてみませんか? 今回は犬のストレスサインをレベル別に解説。獣医行動診療科認定医の菊池亜都子先生に教えていただきました。
-
身近なアイテムでおうち筋トレ遊び!運動不足・ストレス解消に
雨の日や肌寒い日など、お出かけできない日が続くと、愛犬の運動不足が気になりますよね。そんなときにオススメなのが、おうちで気軽に取り入れられる筋トレ遊びです。今回は、身の周りにあるものを使って、筋トレや体幹ストレッチができる遊びを紹介します。
「犬の筋肉」検索結果 221-240 / 449件
-