新着記事
-
遊んでほしくて動き回る生後2カ月のポメラニアン子犬が“猿期”を経て1歳に!家族に甘える姿に癒される
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pon_20240509さんの愛犬・ぽんちゃん(取材時1才/ポメラニアン)。こちらはぽんちゃんが生後2カ月頃の写真です。ぽんちゃんが飼い主さんのおうちにお迎えされたばかりのとき、ケージのなかでちょこんとおすわりをしている姿を撮影しました。。
-
20秒前までは動いていたのに突然コテンと“電池切れ”する柴の子犬!天真爛漫な姿にほっこり
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@0220cotaさんが投稿していた写真。畳の上でコテンと横になっている愛犬・こたくん(撮影時、生後2カ月/柴犬)が写っています。飼い主さんに話を聞くと、写真はこたくんをお迎えして2日目に撮影したものだそう。部屋に置いてある物の匂いを嗅いだり、部屋中を走り回ったりと体を動かしてよく遊んでいたそうですが、次に見た瞬間にこたくんは写真のように倒れて“電池切れ”していたのだとか!
-
近づくと逃げてしまう元保護犬→今では家族を玄関にお迎えに行くまでに成長!家族に寄り添う優しい姿に癒される
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@morizou20231224さんの愛犬・もりぞうくん(取材時、推定3才)。飼い主さんの夫は、長い間、ご実家で元保護犬との生活を続けていたこともあり「迎えるのなら保護犬」と決めていたのだそうです。 そして保護犬の情報を収集し、とある保護団体の譲渡会に参加することとなります。 当初はもりぞうくんとは別の犬に会いに行く予定だったものの、実際にその犬の特性やお迎えの条件を確認したところ、一緒の生活は難しいと判断し、その犬のお迎えを見送ることになりました。 ですが、偶然にもその会に参加していたもりぞうくんと出会います。 もりぞうくんに出会ったとき、飼い主さん夫婦は、2人そろって「ビビビッ」と来たのがお迎えのきっかけだと言います。
-
副腎腫瘍を抱えるオッティーちゃんのお世話と工夫を飼い主さんに聞いた
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、副腎に腫瘍を抱えながら、前十字靭帯断裂の手術を乗り越えたラブラドール・レトリーバーのオッティーちゃんのお話です。
-
飼い主が何かすると犬も仲間入りしてくる? ”参加したがる”犬の心理を獣医師が解説!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「飼い主さんが何かしているときに、愛犬が仲間入りしてくることはあるか」というアンケートを実施。その調査結果をご紹介するとともに、犬が飼い主さんのすることに参加したがる理由を、獣医師に聞きました。
-
【調査】子犬期のお世話で大変だったことは? 必要な心構えを獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEが実施したアンケートによると、子犬期にお世話が大変と感じた飼い主さんは8割をこえるとの結果が。いったい、子犬期のどのようなところに大変さを感じているのでしょうか? 飼い主さんに体験談をお聞きしました。
-
生後4カ月の甲斐犬子犬→1年後には頼もしい“お兄ちゃん”に!「頑固さはありながらも甘えん坊でまっすぐなコ」に成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mk_dog_loverさんの愛犬・晴虎くん(取材時2才/甲斐犬)。こちらは生後4カ月頃、飼い主さんの膝のうえでくつろぐ晴虎くんを撮影した写真です。あどけない表情で飼い主さんを見つめる表情が可愛いですね。
-
どういう表情!? “奇跡の変顔”を見せたハスキーの子犬、「その理由」に思わずクスッとする
ハスキーの変顔がおもしろすぎる!? X(旧Twitter)ユーザー@SxHUcLrvmmkEb1Dさんの愛犬・オータニくんは、生後11カ月のときに驚きの表情を見せたそう。SNSに投稿された「奇跡の変顔」が注目を集めました。
-
飼い主さんを困らせる行動には理由があった!? 犬が「愛情不足」を感じているサイン|獣医師解説
愛犬が飼い主さんをわざと困らせるような行動をするとき、もしかしたら日頃から愛情不足を感じているのが理由かもしれません。この記事では「犬が愛情不足を感じているときに見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
<PR>酷暑の夏、暑さに弱い大型犬を守るためにできることとは?
年々厳しさを増す夏の暑さは、犬にとって過酷な環境です。中でも大型犬は体に熱がこもりやすく、暑さにとても弱いとされています。今回は、大型犬と夏を安全に過ごすために知っておきたい暑さ対策について、獣医師のアドバイスをもとに詳しくご紹介します。
-
<PR>《緊急配信》マダニに要警戒!今こそ注意、危険なマダニが命を脅かす!
愛犬にとって「コワイ虫」にはさまざまな種類があります。代表的なものにノミ、フィラリア(蚊が媒介)、お腹の虫がありますが、中でも「マダニ」は特に気をつけたい存在。愛犬に寄生して血を吸うことで、重篤な病気を引き起こす</strong>こともある、とても恐ろしい虫です。 「うちのコは山や森に連れて行かないから関係ない」と思っていたらキケン!普段のお散歩、公園、庭先…… 実は、マダニのリスクはとても身近なところに潜んでいます。しかも暖かくなる3月からが特に要注意! 「最近、犬を迎えたばかり」「子犬との生活をスタートしたところ」 という飼い主さんは特に、今回のテーマ「マダニ対策」をしっかりチェックして、愛犬の健康を守る習慣を始めましょう。
-
八ヶ岳に移住した理由とオススメ犬とおでかけスポット【穴澤賢の犬のはなし】
【連載】穴澤賢の犬のはなし 昨年も同じようなことを書いた気がするが、近年の夏の暑さは人間はもちろん、犬と暮らす者にはもはや苦行である。朝6時ですでにアスファルトが焼けているから、散歩は5時台、場合によっては4時台に行かねばならない。夕方もなかなか気温が下がってくれないから、散歩の時間がどんどん遅くなる。
-
“猿期”を経て成長したポメラニアン子犬→約9年後、”兄貴気質でありながら飼い主には甘えん坊”な面をもつ「なくてはならない存在」に
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mizukisyuichiさんの愛犬・疾風くん(取材当時9才/ポメラニアン)。こちらの写真は疾風くんが飼い主さんのおうちに来る前、ブリーダーさんが撮影した写真です。このときの疾風くんは生後0カ月で、まだ目も開いていない様子です。
-
おとなしい印象の保護子犬が実は“猫をかぶっていた”!?今や“お姫様”な15才のシニア犬に成長
X(旧Twitter)ユーザー@DQVE4bt9ZAzbAjuさんの愛犬・サブレちゃん(撮影時、生後4カ月)。飼い主さん家族は、2010年にサブレちゃんと家族になりました。お迎え当時のエピソードや15才になった現在の様子など、飼い主さんに話をうかがいました。
-
常に真顔だった子犬が、お迎え3カ月目に待望の「コーギースマイル」!2年後には毎日ニコニコに成長!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@k0mugichan_さんが投稿していた、愛犬・こむぎちゃん(取材時2才)の2枚の写真。1枚目には、生後5カ月のころに撮影したこむぎちゃんの姿が写っています。撮影時は、こむぎちゃんを家族に迎えて2カ月目に突入していたそう。
いぬのきもちからのお知らせ
『あるある』に関する新着記事
-
【調査】子犬期のお世話で大変だったことは? 必要な心構えを獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEが実施したアンケートによると、子犬期にお世話が大変と感じた飼い主さんは8割をこえるとの結果が。いったい、子犬期のどのようなところに大変さを感じているのでしょうか? 飼い主さんに体験談をお聞きしました。
-
飼い主さんを困らせる行動には理由があった!? 犬が「愛情不足」を感じているサイン|獣医師解説
愛犬が飼い主さんをわざと困らせるような行動をするとき、もしかしたら日頃から愛情不足を感じているのが理由かもしれません。この記事では「犬が愛情不足を感じているときに見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
飼い主さんの首元ですやぁと眠るハスキー!“愛おしい行動のワケ”を獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー・@punpun_YDKさんの愛犬・ぷんぷんくんが、飼い主さんの首元に顔をのせて眠る姿が話題に。このような行動は滅多にしないというぷんぷんくんですが、どんな気持ちだったのでしょうか?獣医師に聞いてみました!
-
飼い主さんの帰宅を待ちわびてた?「配達完了メール」に写り込むシェルティのしぐさを獣医師が解説
@mohushelさんが置き配の配達完了メールを確認すると、そこには見覚えのある犬影が。愛犬のもんたくんは、なぜ窓際にいたのでしょうか? 考えられる行動の理由を獣医師の先生お聞きしました。
『雑学・豆知識』に関する新着記事
-
副腎腫瘍を抱えるオッティーちゃんのお世話と工夫を飼い主さんに聞いた
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、副腎に腫瘍を抱えながら、前十字靭帯断裂の手術を乗り越えたラブラドール・レトリーバーのオッティーちゃんのお話です。
-
飼い主さんを困らせる行動には理由があった!? 犬が「愛情不足」を感じているサイン|獣医師解説
愛犬が飼い主さんをわざと困らせるような行動をするとき、もしかしたら日頃から愛情不足を感じているのが理由かもしれません。この記事では「犬が愛情不足を感じているときに見せるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
飼い主さんの首元ですやぁと眠るハスキー!“愛おしい行動のワケ”を獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー・@punpun_YDKさんの愛犬・ぷんぷんくんが、飼い主さんの首元に顔をのせて眠る姿が話題に。このような行動は滅多にしないというぷんぷんくんですが、どんな気持ちだったのでしょうか?獣医師に聞いてみました!
-
飼い主さんの帰宅を待ちわびてた?「配達完了メール」に写り込むシェルティのしぐさを獣医師が解説
@mohushelさんが置き配の配達完了メールを確認すると、そこには見覚えのある犬影が。愛犬のもんたくんは、なぜ窓際にいたのでしょうか? 考えられる行動の理由を獣医師の先生お聞きしました。
『動画』に関する新着記事
-
アリに興味津々! 犬が虫を観察する心理を獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@ume07031223さんの愛犬・うめちゃんは、小さな虫を見つけるとジーッと見つめるクセがあるのだとか。飼い主さんへのインタビューと、獣医師に聞いた“愛犬が虫を食べてしまったときの対処法”をご紹介します。
-
普段はまったくしっぽを振らないポメラニアンが、寝ているときにフリフリ! ペットカメラが捉えた貴重な瞬間にキュン
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんが投稿していた動画。ペットカメラで撮影した愛犬・レオくん(撮影時2才/ポメラニアン)が映っています。布団の上でぐっすりと眠っている様子のレオくん。飼い主さんに話を聞くと、たまたまペットカメラの録画履歴を確認していたところ、夜中に動体検知されていたものを発見したのだそう。録画した動画を確認したところ、レオくんの愛らしい姿がおさめられていたといいます。
-
突然、猫のように段ボールに収まってしまったボーダー・コリー→そんな姉犬に困惑するオーストラリアン・シェパード!
ボーダー・コリーのリーリエちゃんは、ママさんになでてもらってニコニコ顔♪ 一方、元気いっぱいのガルチェロくんは遊びたそうで、リーリエちゃんと遊びます。そのあと、なぜか段ボールに収まるリーリエちゃんに困惑するガルチェロくんでした! 動画です。
-
お兄ちゃんの登校を阻止したい!? 学校の準備をしようとすると“構ってモード”になるボーダー・コリーとオーストラリアン・シェパード!
中学生のお兄ちゃんが登校の準備をしようとすると、リーリエちゃんとガルチェロくんは“構ってモード”に。リーリエちゃんは、そばに座り込んでナデナデしてもらいます。ガルチェロくんはおもちゃ箱をクンクンして、遊んでほしそう! 動画です。
『しぐさ・生態』に関する新着記事
-
【調査】愛犬は飼い主さんの顔をよくなめる? 行動からわかる心理、注意点を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん249名に「愛犬は飼い主さんの顔をよくなめてくるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約8割が「愛犬が顔をなめてくる」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「飼い主さんの顔をなめる犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
「鼻をフンッと鳴らす」犬を調査!なぜ鼻を鳴らすのか獣医師が解説
鼻を”フンッ”と鳴らす愛犬の姿を見たことないですか? 今回は、「愛犬が鼻をフンッと鳴らすことはある?」というテーマで実施したアンケート結果をご紹介するとともに、犬が鼻を鳴らす理由などを、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に伺いました。
-
犬の“クン活”にまつわる雑学・豆知識 ニオイから何がわかるの
犬がニオイをかぐ行動を“クン活”と呼びます。クン活は本能的な行動で、子犬でもシニア犬でも見られますが、とくに猟犬がルーツの犬種だとその頻度や程度が高まる傾向に。今回はそんな犬の“クン活”にまつわる雑学・豆知識を専門家に教えていただきました。
-
【調査】愛犬と一緒に寝ている人はどれくらい?添い寝の注意点を獣医師が解説
愛犬と添い寝する飼い主さんは、暑い時期にはどうしていますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEで取ったアンケート調査の結果をご紹介します。また、「犬は添い寝すると安心する?」「添い寝するときの注意点は?」という疑問にもお答えします。
『健康・病気』に関する新着記事
-
<PR>酷暑の夏、暑さに弱い大型犬を守るためにできることとは?
年々厳しさを増す夏の暑さは、犬にとって過酷な環境です。中でも大型犬は体に熱がこもりやすく、暑さにとても弱いとされています。今回は、大型犬と夏を安全に過ごすために知っておきたい暑さ対策について、獣医師のアドバイスをもとに詳しくご紹介します。
-
犬がパンティングをする理由 注意が必要な呼吸との見分け方は?
暑いときや散歩帰りなど、愛犬が「ハアハア」と荒い呼吸(パンティング)をしている様子を見かけることもあるかと思います。「犬がパンティングをする理由と注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
愛犬の健康と長生きのために飼い主さんができること
犬は体に不調があっても、それを言葉にできません。 また、犬は痛みや不調を隠してしまうこともある動物ともいわれています。 では、どうすれば愛犬の病気から守り健康を保つことができるのでしょうか…。
-
犬の震えの原因は病気?寒さ? 生理的な震え・病的な震えを解説
愛犬がブルブルと震えている姿を見たことはありますか?寒さや恐怖など生理的な原因で震えている場合はそれほど深刻ではありませんが、なかには放おっておけない病的な震えもあります。今回は犬が震える原因について解説します。
『連載』に関する新着記事
-
八ヶ岳に移住した理由とオススメ犬とおでかけスポット【穴澤賢の犬のはなし】
【連載】穴澤賢の犬のはなし 昨年も同じようなことを書いた気がするが、近年の夏の暑さは人間はもちろん、犬と暮らす者にはもはや苦行である。朝6時ですでにアスファルトが焼けているから、散歩は5時台、場合によっては4時台に行かねばならない。夕方もなかなか気温が下がってくれないから、散歩の時間がどんどん遅くなる。
-
ぽっちゃり復活!柴犬マロたんの腎臓数値改善計画、最大の敵は飼い主の甘い心
【連載】柴犬マロたん マロたんの腎臓の数値が大変!?改善計画、一番の問題は飼い主かもしれない問題。
-
干し芋の意外な落とし穴!愛犬のおやつ管理法|連載「こぐま犬てんすけ」vol.290
【連載】こぐま犬てんすけ 湿気やすいこの季節。たとえ封をしていても、おやつの管理には気をつけないとと改めて思う飼い主のお話
-
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第三百五十五「吉田くんと連日の雨」
【連載】暮瀬姉弟と吉田くん 梅雨入りをして雨が連日続くようになるころ、いつも通り吉田くんと雨の状況を見て散歩に行く準備を終えた周一に香蘭が声をかける。この連日のせいで洗濯物が乾きにくくなっており、吉田くんと周一を拭くためのタオルが心元ないということだった。あまりずぶ濡れにならないようにしてね、と言われ気安く返事をする周一。しかし、天気は予想外も起こるもの。すっかりずぶ濡れになって帰ってきて気まずい周一だった。
『しつけ』に関する新着記事
-
犬のチャイム吠えとおねだり吠え、実は飼い主が原因かも?見直し・対策とは
チャイムが鳴って吠える、おねだりするときに吠える……愛犬の「吠え」に頭を悩ませる飼い主さんは多いですよね。でもその問題行動の原因は、じつは飼い主さんにあるのかもしれません。「チャイム吠え」と「おねだり吠え」の原因を藤本聖香先生が解説します。
-
犬にとっていらないしつけとは? 完璧でなくてよいしつけ一覧
愛犬との生活に「しつけ」は欠かせないものです。でも、あれもこれも完璧にと頑張りすると、飼い主さんと愛犬の負担になってしまうかもしれません。そこで今回は、じつは完璧でなくてもいいしつけについて、獣医師の藤本聖香先生に話をお聞きしました。
-
犬が興奮しているしぐさと犬を落ち着かせる方法 犬はどんなときに興奮しやすい?
犬は興奮するとどんなしぐさをみせるのでしょうか? また、犬が興奮をしたときに落ち着かせたい場合はどう対応すればよいのでしょうか? 「犬が興奮しているしぐさと落ち着かせる方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が動物病院を嫌がる理由と対処法 怖がったり暴れる場合はどうすればいい?
犬のなかには動物病院が苦手なコもいます。では、愛犬が動物病院で怖がったり暴れてしまう場合、どのような対応をしてあげるとよいのでしょうか? 「犬が動物病院を嫌がる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
『飼い方』に関する新着記事
-
飼い主が何かすると犬も仲間入りしてくる? ”参加したがる”犬の心理を獣医師が解説!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「飼い主さんが何かしているときに、愛犬が仲間入りしてくることはあるか」というアンケートを実施。その調査結果をご紹介するとともに、犬が飼い主さんのすることに参加したがる理由を、獣医師に聞きました。
-
【調査】子犬期のお世話で大変だったことは? 必要な心構えを獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEが実施したアンケートによると、子犬期にお世話が大変と感じた飼い主さんは8割をこえるとの結果が。いったい、子犬期のどのようなところに大変さを感じているのでしょうか? 飼い主さんに体験談をお聞きしました。
-
犬が「自らクレートに入るようになる方法」クレートに慣れさせるステップは?
愛犬をクレートに入ることに慣れさせておくと、日常生活だけでなく、災害時や移動時など、さまざまな場面で役に立ってくれますよ。今回は、犬が自らクレートに入るようになる方法について、「ナカムラ・ドッグ・スクール」の中村太先生に伺いました。
-
「犬は人より暑さに弱い」 夏の暑さ対策5選
愛犬の暑さ対策はできていますか? 犬は暑さに弱い動物です。暑い夏を愛犬とどう過ごすか、熱中症対策やお世話の仕方をチェックしておきましょう。「夏の犬の飼い方・過ごし方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。