-
-
【獣医療最前線】日本の暮らしの変化で増えた犬の病気があった
最近では大学病院などの二次診療施設以外でも専門の診療科をもつ動物病院が増えてきました。そんな得意分野に力を入れている“エキスパート”に最近の傾向や注目している病気の予防法などを教えてもらいました。今回は犬の生活スタイルが変わったことで増えてきた“骨・関節”の病気について紹介します。
-
ドッグフードに使われている「チキンミール」「ミートミール」とは、どういったものですか?
ドッグフードの原材料に、「チキンミール」「ミートミール」と書かれていることがあります。これはどのようなものなのでしょう。
-
犬の気になる座り方 「〇〇座り」 注意すべきポイントとは?
SNSで犬の「〇〇座り」と呼ばれる可愛い画像をみかけることがありますが、犬が変わった座り方をしていても大丈夫? 「犬の5つの座り方と、座り方が気になったときに注意すること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
注意したい愛犬のしぐさ「カーミングシグナル」って知ってる?
犬が自分や相手を落ち着かせ、争いやストレスを避けるために行うしぐさのことを「カーミングシグナル」といいます。今回は、「カーミングシグナル」とされるしぐさを4つご紹介します。さまざまな「カーミングシグナル」を知ってうまく対処してあげましょう!
-
『犬の骨折』について獣医師に聞いてみました。
飼い主さんが知っておきたい犬の健康について獣医師さんに聞いてみました。今回のテーマは、『犬の膀胱炎』です。犬の骨折とは、骨が変形したり折れたりして体を正常に支えられなくなった状態です。転倒や打撲など骨に体の外側から強い力がかかって起こる骨折と、骨の腫瘍などによって、骨の内部から構造が変化して起こる病的骨折があります。
-
シニア犬が快適に暮らすために!食事&トイレをサポートするコツ2つ
シニア期を迎えた犬は、少しずつ体や心に変化が出始めます。シニアになっても愛犬が快適な生活を送れるよう、日々の生活と深くかかわる食事&トイレのコツを解説します! ご紹介するポイントを取り入れ、愛犬が過ごしやすい環境を整えてくださいね。
-
四肢の麻痺から奇跡的に回復した歩ちゃん 毎日のお世話について聞いた
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、四肢が麻痺した状態で保護され、懸命なリハビリによって奇跡的な回復を見せた歩ちゃんのお話です。
-
犬が舌を「べろ~ん」と出すのはどんなとき? しぐさの意味を解説!
愛犬が、舌を「べろ〜ん」と出している姿は、飼い主さんならよく見る光景かもしれません。犬がするこのしぐさには、どのような意味があるのでしょうか。今回は、獣医師の増田宏司先生に、このしぐさの理由を教えていただきました。
-
犬が怒るとどうなるの? 「怒」をあらわす表情やしぐさを解説!
犬にも人と同じように感情があり、表情や鳴き声などで自分の気持ちをアピールしています。愛犬が何を考えているのかがわかるようになれば、ふだんのお世話にも役に立つはずですよね。今回は、犬が怒ったときにどういうしぐさをするのかを、詳しく解説します。
-
犬の歩き方がおかしい? 犬のナックリングが起こる原因と対処法
犬に足先をひきずる、足先を握るなどのナックリングがみられる場合、どのようなことに注意して生活をサポートしてあげればよいのでしょうか。「犬のナックリングが起こる原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
シニア犬が気をつけたい室内で起こる「思わぬケガと予防策」
年齢を重ねたシニア犬は、体の機能の衰えによって室内で思わぬケガをしてしまうことがあります。「シニア犬に起こりやすい室内でのケガと予防法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
仮病が使えるのは賢い証拠?驚くべき犬の生態をご紹介
犬と一緒に暮らしていると、その知能や身体能力に驚かされますよね。犬は私たちが思っている以上に”スゴイ”動物です。今回はそんな犬の知られざる生態について、哺乳類学者の今泉忠明先生に教えていただきました。
-
スキンシップやブラッシングと一緒に!愛犬の体をセルフチェック!
獣医師は、ふだん診療の触診で犬の体に触れることで、異常がないか確認をしています。そんな獣医師の触診にならい、お家で愛犬の健康をセルフチェックしてみませんか?今回は体まわりのセルフチェックの方法を獣医師の先生に解説していただきました。
-
若い犬だからこそ要注意! 本当は怖い足腰の病気3選
足腰の病気といえば、シニア犬をなんとなく連想してしまいがちですが、実は成長途中の若い犬こそ、足腰に気をつけるべきなんです。4才以下の若い犬で気をつけてほしい、犬の足腰の病気・ケガを3つご紹介しますので、予防のコツとともにぜひ参考にしてみてくださいね!
-
【獣医師監修】犬が震えるのはナゼ?その原因と対策を解説
みなさんは、愛犬が震える姿を見たことがありますか? いぬのきもち獣医師相談室の先生によると、犬が震える原因は寒さによるものだけでなく、病気が疑われるケースもあるのだとか…! この記事では、「犬が震える原因」について解説します。
-
【獣医師監修】犬が震えるのは病気の可能性も? 震える理由と対策
愛犬が震えている姿を見かけたことはありませんか? 犬の震えは、さまざまな原因が考えられます。生理的な震えや病気のおそれがある震えについて、また、獣医師に相談するべきかどうかなどの疑問について、詳しく解説します。
-
すぎうらペットクリニック
清田区の中心、区役所から車で3分ほどの場所にある、犬と猫とそのご家族のための病院です。 内科・外科を中心に、整形(骨・関節・筋肉・靭帯)、腫瘍(しこり・がん)、皮膚(アレルギー・かゆみ)、耳、歯、消化器、内分泌、循環器など全般を診る総合診療と、獣医学的知識に基づいた予防医療を行っています。 特に腫瘍疾患については日本小動物がん学会二種認定医資格を取得して力を入れています。 先制獣医療として「健康時の健診」「病気になる前の段階での病気の発見・治療・コントロール」「病気になってからのケア」といった様々な段階でご家族とともに愛犬・愛猫の健康管理ができることを目指しています。 少しでも長く楽しくご家族と過ごすことができることが我々の願いです。
場所 北海道札幌市清田区真栄1条2丁目2-25 動物 犬 猫 診療時間 火木土 9:30~12:00(30分前受付終了)
月水木金 13:00~16:00(30分前受付終了)
月水金 17:00~19:00(30分前受付終了)- 当日対応OK
- 予約可能
- しつけ相談
-
コンクリートをなめる、お尻を上げる……その不思議な犬のしぐさ、実は病気かも
愛犬の健康について気がかりなことを個別に相談できる「獣医師相談室」。ここに寄せられた相談のうち、1才以上の犬の飼い主さんに一番多いのは「犬の行動・しぐさ」のお悩みなんです。なかには意外な病気が隠れていることも! 実際のご相談例から、厳選してご紹介します。
-
犬が自分のおならに驚くのはなぜ? 犬の不思議な生態・行動4選
犬と暮らしていると、人とは違う不思議な生態や、思わず目を見張ってしまうような行動を目撃することはありませんか? 今回は、そんな犬の不思議な生態や行動を4つピックアップし、その理由や背景についてまとめてみました。
-
マダニから犬・猫、そして人にうつる可能性のある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」とは
愛犬や愛猫へのマダニ予防がなぜ大切なのか、犬や猫、人に感染するとどんな症状が出るのかを知っておくことは大切です。「マダニが動物や人に媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
「犬の筋肉」検索結果 181-200 / 539件
-