-
-
意外な気持ちも!? 犬が「床に体をすりすり」5つの理由
愛犬が同じしぐさをしていても、状況によって理由はさまざまです。なかには、思いがけない理由が込められていることも……! 今回は、犬が「床に体をすりすり」するときの気持ちを、シチュエーションと合わせて読み解いていきます。
-
柴犬あるある、散歩のときに気持ちが前のめりになるとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.203
【連載】ここ掘れここ柴 行きたい行きたい!あっちへ行きたい!はやる気持ちは押さえようね。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
犬の老化を早める原因は 健やかなシニア期を迎えるためにできること
愛犬には元気で長生きしてほしいですよね。生きている以上老化は避けられませんが、飼い主さんのサポート次第で、愛犬の老化を遅らせることはできます。今回は、犬の老化を早めないために気をつけたいポイントについて、獣医師に教えていただきました。
-
犬の骨・関節に実は負担がかかる? 今すぐやめたい「犬と飼い主のNG習慣」
犬や飼い主さんがよくする行動のなかには、犬の健康に悪影響を与えてしまうものも少なくありません。そこで今回は、犬の「骨・関節」に悪影響を与える、4つの“NG習慣”をご紹介します。それぞれの対処法も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
いよいよ冬本番! 犬にも寒さ対策は必要? 普段の生活での疑問を解決!
犬は寒さに強いと思われがちですが、犬種や健康上によって寒さへの耐性は違います。それぞれの生活スタイルや耐性に合わせた冬支度をすることが重要です。今回は、愛犬に必要な普段の生活での寒さ対策や、皆さんが疑問に思っていることについてご紹介します。
-
ずっとくっついていたいワン♪愛犬がピトピト寄り添ってくる理由は?
犬は言葉を話すことができないため、頭からしっぽまで全身を使って自分の気持ちを伝えようとします。同じしぐさでも、表情や状況で全く意味が変わってくることもあるんです。今回は、犬が飼い主さんや他の犬に「ピトピト」するしぐさの意味を解説します。
-
ビション・フリーゼの特徴とは? 意外なルーツや食事管理について【専門家解説】
フランスやベルギーを原産国とするビション・フリーゼ。この犬種を特徴づける綿菓子のような丸いカットスタイルは、「パウダー・パフ」と呼ばれているのをご存じでしょうか。今回は、そんなビション・フリーゼのルーツや特徴、食事管理について解説します。
-
もうすぐバレンタイン、「犬にチョコレートを与えてはいけない」理由を知っている?
2月14日はバレンタイン。バレンタインといえば「チョコレート」ですが、チョコレートは犬に与えてはいけない食材としても知られていますよね。しかし、なぜ犬にチョコレートを与えてはいけないのでしょうか? 今回は、その理由などについて解説します!
-
小型犬のお散歩の時間の適量は? 散歩は歩くだけが目的ではない
運動量の少ない小型犬を無理にガンガン歩かせるのも、お散歩を全くしないのもどちらもNG!小型犬のお散歩の量についてご紹介します。犬種やサイズ、犬のルーツによって必要な運動量は異なります。お散歩は歩くだけでなくストレス発散の時間でもあるのです。
-
もし愛犬が要介護になったら…知っておきたい犬の介護用品
便利な犬のサポートアイテムを使うことで、愛犬の介護が楽になることがあります。この記事では、老化や闘病で愛犬の生活にサポートが必要になったとき、飼い主さんの負担を軽くする犬用の介護用品や福祉用具を相談室の獣医師がご紹介します。
-
犬が足を引きずる・カクっとなる…「ナックリング」とは
犬が足をズルズル引きずって歩いたり、足がカクッと折れてしまうのはナックリングと呼ばれる症状かも。ナックリングについていぬのきもち相談室の獣医師が解説します。病院での治療、自宅でのマッサージ、ブーツやハーネスの着用、筋力アップがナックリングの対処方法です。
-
犬のおヘソはどこにある? 意外と知らない「犬の不思議な生態」
犬の体のつくりや機能には、不思議なところがたくさんありますよね。今回は、意外と知られていない、犬の不思議な生態を5つピックアップしました。なぜそのような体のつくり・機能になったのか、理由や背景も解説するので参考にしてみてくださいね!
-
犬と雪遊びをするときの注意点 しもやけにもなるの?
犬は雪遊びが好きなイメージがありますが、雪の中で遊ぶ際は寒さ対策が必要なのかなど、気になることもありますよね。今回は、犬との雪遊びのポイントや注意点を、いぬのきもち獣医師相談室の先生に教えていただきました。
-
ケガを招くおそれも!犬の骨や関節に負担がかかるNG行動・習慣
ジャンプやわきを抱えての抱っこなど、愛犬や飼い主さんが何気なくしている行動が、じつは愛犬の体に負担をかけているおそれが。今回は、犬の骨や関節に負担をかけるNG行動とその改善方法について、聖母坂どうぶつ病院副院長の田草川佳実先生に伺いました。
-
「犬を飼いはじめて健康になった」実感している人は約○割も
みなさんは犬と一緒に生活をするようになって、何か自身の変化を感じていますか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん287名に「犬を飼いはじめて『健康的になった』と実感しているか」どうか、アンケート調査を実施してみることに♪
-
【獣医師監修】冬の犬のお手入れ・これが正解!
犬は生活スタイルや犬種によって、寒さへの耐性が異なります。寒さが苦手な犬の場合、いつもと同じお手入れでは、乾燥や冷えによる体調不良などのトラブルを引き起こすことも。今回は、冬のお手入れに関する疑問と獣医師の回答をご紹介します。
-
犬のストレスはしぐさに出る! レベル別・ストレスサインまとめ
犬は言葉を話せないぶん、ストレスを感じると、しぐさや症状でサインを出します。愛犬の心と体の健康を守るためにも、犬の「ストレスサイン」を知っておくことはとても大切です。そこで今回は、ストレスのレベル別によく見られるしぐさについてまとめました。
-
「同じ散歩ルートを歩く」「坂道を避ける」はだめ⁉ シニア犬にNGなお世話5つ
飼い主さんがやりがちな、シニア犬に対するNGなお世話法を5つご紹介します。飼い主さんが良かれと思ってしていたこともじつはNG、ということも⁉ シニア犬の飼い主さんはぜひチェックしてみてくださいね。
-
あの行動、実はやきもちから?愛犬が時々見せる、不思議な行動の意味を知っていますか
ワンちゃんが急にし始める、不思議なしぐさ。一時的なものなら気にならなくても、まるで癖のように頻繁にしていると、こちらも心配になりますよね。今回は、ワンちゃんがするちょっと不思議なしぐさの原因についてご紹介します。
-
意外と知らない「犬のヒゲ」の秘密 構造や役割は?
みなさんは、犬のヒゲが何のためにあるかご存じですか? 今回は意外と知らない“犬のヒゲ”の秘密を解剖します! ヒゲの役割や構造のほか、生え変わりのサイクルや切っても問題ないのかというギモンについても解説しましょう。
「犬の筋肉」検索結果 241-260 / 539件
-