-
-
寝相悪すぎな犬たち♡ 無意識が見せるカワイイ姿をキャッチ!
見ているだけで癒されてしまう犬の寝姿。なかでも、「なぜその格好に?」と思うような、寝相が悪すぎる犬の寝姿をインスタグラムから集めました! 足を投げ出し、体をよじらせ、布団からはみ出しながら眠る犬たちの姿に癒されてください。
-
犬の肥満はなぜ起こる? 4つの原因とは
犬の肥満は病気のリスクを高めることから、飼い主が肥満にならないように管理してあげることが大切だといわれています。では、犬の肥満はどうして起こるのでしょうか。「犬の肥満の原因」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬もうれしくて笑っているの? 犬の“笑顔”にまつわる疑問にお答え
愛犬の“笑顔”のような表情に、元気や癒やしをもらっているという飼い主さんも多いはず。では実際のところ、犬はうれしくて笑っているのでしょうか? 今回は、犬の“笑顔”にまつわる気になる疑問を6つ取り上げ、専門家にお答えいただきました。
-
一時寝たきりになるも、懸命なリハビリで奇跡を起こした愛犬の話
7才のときに脊髄梗塞という病気を発症したシュートくん。その病気が原因で3本の足が麻痺し、一時寝たきりになってしまいます。再び立って歩くことを目指して行ったケアや、飼い主さんによるお世話の工夫、そして現在の暮らしぶりについて紹介します。
-
男のコ犬の性格❤あるある 元気で活発なコが多いってホント?
みなさんは、わんちゃんのオスとメスでは基本的な性格が違うことを知っていますか? ここでは、やんちゃでエネルギッシュ⁉な男のコ犬の性格あるあるを紹介します。女のコ犬の飼い主さんも男のコ犬との違いを楽しんでみてくださいね♪
-
柴犬マロたん、寝ながら柴犬パズルを組み立てるママを応援中!
暑い日は出かけないのが吉。涼しいお部屋で柴犬パズルを組み立てるママと、寝ながら応援する?マロたんです。
-
犬の驚くべき生態4選 不思議に思っている飼い主さんも多いかも?
「なぜ犬は狭い場所でもUターンできるの?」「なぜそんなに長く水を飲み続けられるの?」など、犬と暮らしているとさまざまな疑問が頭をよぎります。今回は不思議に思っている飼い主さんも多そうな、犬の驚くべき生態を4つご紹介します。
-
「もう走れない」と告げられた愛犬が…飼い主さんと起こした奇跡
走ることが大好きで、飼い主さんの渓流釣りにも案内犬として同行していたウィペットの吹雪ちゃん。4才のときに運命を変える事故にあってしまいました。一時は、トイレに行くとき以外はほぼ寝たきりの状態に……。飼い主さんによる熱心かつ慎重なリハビリとトレーニングの結果、奇跡的な復活を遂げた現在の吹雪ちゃんの暮らしぶりについてご紹介します。
-
ビション・フリーゼってどんな犬? 性格の傾向や心配な病気について【専門家解説】
中世ヨーロッパの貴婦人たちの間で“白い抱き犬”として人気が広まったビション・フリーゼ。名前のビションは「小さい」、フリーゼは「縮れ毛」という意味をもちます。今回は、そんなビション・フリーゼの特徴や性格の傾向、心配な病気について解説します。
-
愛犬のウンチやオシッコに異変が!「これって病気?」に答えます!
愛犬のウンチやオシッコに少しでも異変があると、心配になる飼い主さんは多いでしょう。そこで今回は、ウンチやオシッコから分かる犬の病気について解説します。大腸炎や便秘、ホルモン反応性尿失禁は、ウンチやオシッコから分かることもあるんです。
-
マッサージで気づいた犬の病気! 見つけるためのマッサージのコツは
愛犬がリラックスした状態で、直接体に触れられるマッサージは、異変が見つけやすいお手入れのひとつです。今回は病気を見つけるためのマッサージのコツと、実際にマッサージ中に愛犬の異変に気づいた飼い主さんの体験談をご紹介します。
-
【獣医師監修】犬に枝豆を与えても大丈夫。枝豆を食べるメリットと与え方を解説
枝豆はタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富で、中毒を起こすような有毒物質は含まれていないので、犬に与えても問題ありません。ただし、愛犬が欲しがったからといって、たくさん与えるのはよくありません。犬の体にプラスになる枝豆の栄養素と適正な摂取量、与える際の注意点を紹介します。
-
【調査】「運動音痴かも」と思った犬の行動は? 運動が不得意な犬に考えられる原因を解説
愛犬の日頃の行動を見ていて、「このコ、運動音痴なのかも」と思ったことはないですか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん335名に「愛犬が運動音痴だと思ったことがあるか」を調査しました。すると、約3割の飼い主さんが該当する結果に!
-
ずっと病気がちだった鉄三郎が13才の今、絶好調なワケ②|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.142
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 換毛期がなかったのは、病気が原因のこともあるってホント⁉ 病気がよくなったら、怖がりな性格が和らいだ!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
冬の犬の散歩は「寒さ対策」と「散歩量」を確認!シニア犬や持病のある犬の注意点も
ふだんから人と一緒に快適な室内で暮らす家庭犬は、寒さへの耐性が低い傾向があるといわれています。そのため、冬場の散歩には防寒対策が欠かせません。そこで今回は、愛犬を厳しい寒さから守るために押さえておきたい、冬の散歩の寒さ対策をご紹介します。
-
ドッグフードに入っている「チキンミール」「ミートミール」は、消化率が悪い原材料ではないですか?
ドッグフードの原材料に使用されているチキンミールやミートミールについて、その栄養の質が気になる声があります。人の食用でない部分の寄せ集めで、消化できない部分がたくさん入っていたり、私たちが食べる肉よりもたんぱく質が少なかったりするのではないかという心配です。
-
「犬がおしりを振って歩くとき」に考えられること 病気が関係していることも!?
犬がおしりをフリフリしながら歩くことがありますが、その姿からどのような気持ちが読み取れるのでしょうか? この記事では、犬がおしりを振って歩くときに考えられることについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。おしりを左右に振るしぐさは病気が原因の可能性もあり、注意が必要なこともあるのだとか。
-
今のままでOK? 愛犬の「健康寿命」をのばすための食事習慣
食事は健康な体づくりの基本です。肥満がさまざまな病気の原因となる一方、シニア犬は食が細り低栄養になってしまうことも……。適切な栄養は健康長寿の第一歩。そこでこの記事では、愛犬の健康寿命をのばす「食事習慣」についてご紹介します。
-
トマトは犬にあげてもいいの? 実は気を付けたい「アレルギー」や「青いトマト」についても解説!
犬にトマトを与えても大丈夫♪トマトは1年中入手しやすい食材で、リコピンやβカロテン、カリウム、ビタミンCなど栄養素が豊富に含まれています。でも、犬に与える際は量やアレルギーに、青いトマトに気をつけて!トマトの与え方を確認しておきましょう!
-
気づきやすい犬の「認知症の症状・行動」は? 早期発見できるよう知っておきたいこと
犬の認知症の症状の中でも、飼い主さんが気づきやすい症状や行動についてご紹介します。認知症は、早い段階で気づいてあげることがとても大切です。愛犬がシニア期を迎える前から認知症についてよく知っておきましょう。
「犬の筋肉」検索結果 261-280 / 539件
-