-
-
がんで右後ろ足を丸々失い、3本足になった愛犬。現在の飼い主さんとの生活は
グランバー・スパニエルのくららちゃんは、右の後ろ足がありません。9才のときに、足のつけ根にできたがんを取るため、足全体を切除したからです。手術から約2年間は3本足で自由に歩いていたというくららちゃんの、現在の暮らしぶりについてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬にほうれん草を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
栄養豊富な野菜というイメージのある「ほうれん草」。犬にとってもメリットになる栄養素が含まれている一方で、「シュウ酸」が多いため与える際には注意が必要です。愛犬の健康を守るために、ほうれん草のおもな成分の働きと与える際の注意点を正しく理解しておきましょう。
-
犬の疫力低下の原因&免疫力維持の秘訣は? 愛犬の体調を整えよう!
愛犬の健康維持に欠かせない「免疫力」。生まれつき備わっている力ですが、さまざまな要因で免疫の力が低下してしまうことも。そこで今回は、犬の免疫力低下の原因や、免疫力低下を解消するために必要なことなどについて解説します。
-
「生後2カ月→7カ月」のハスキー子犬の成長ぶりに感動! 1才になって立派になったと感じる出来事も
犬の成長はあっという間ですよね。日々撮りためていた写真を見てみると、「いつの間にこんなに大きくなったの!?」と驚くこともあるでしょう。Twitterユーザー@husky_jonsnowさんの愛犬・じょんすのーくん(♂・1才/シベリアン・ハスキー)の成長ビフォー・アフターの様子に、思わず感動してしまうんです。
-
「老犬にしかないかわいさ!」「ゆったり過ごしてほしい」シニア犬になって改めて感じる“愛犬への思い”を調査!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、シニア犬を飼っている飼い主さん38名にアンケート調査を実施。愛犬がシニアになってから感じている「愛犬への思い」について聞きました。また、「シニア犬との暮らし」で飼い主さんはどのようなことを心がければよいのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生のアドバイスも。
-
この生理現象は病気が潜んでいる? 犬の「鼻水が出る」「唾液が出る」「くしゃみが出る」
生き物の体に起こる「生理現象」。犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は「鼻水が出る」「唾液が出る」「くしゃみが出る」ケースについて、獣医師の野矢雅彦先生に解説していただきました。
-
のどの乾燥など「冬の不調」に効く 愛犬に取り入れたいツボマッサージ
寒さや乾燥などが厳しい冬。愛犬の体に負担がかかり不調が起こっていませんか? 今回はそんなときに効果的な、ツボを刺激するマッサージをご紹介します。「ツボのマッサージは難しそう」と思われがちですが、実は思っているよりもずっと簡単ですよ。
-
アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリアの特徴・性格 最新価格と飼い方|いぬのきもち 犬図鑑
アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリアの特徴(性格、大きさ、毛色の種類、価格相場、心配な病気)や飼い方(しつけ、食事、病気対策、お手入れ方法)について詳しく解説しています。アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリアのかわいい画像などもたくさん掲載していますので、アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリアを飼いたいという方は参考にしてみてください。
-
【獣医師監修】老犬の介護 住環境の見直しや、役立つグッズ、体験談も
犬も年を重ねて老犬になると、介護が必要になるケースが出てきます。そこで今回は、犬の老化サインや、食事や散歩、トイレ、床ずれ、認知症などの介護方法について解説。便利な介護グッズや、飼い主さんからよせられた老犬介護の体験談もご紹介します。
-
ダックスやコーギー以外も!短い足が特徴の犬種5選
今回は、ミニチュア・ダックスフンド、バセット・ハウンド、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ペキニーズ、スコティッシュ・テリアの特徴や大きさについてご紹介します。
-
「犬の免疫力低下」の4つの原因って? 愛犬の体を整えるための習慣
愛犬の免疫力を低下させる原因は、日常の些細なところに潜んでいます。愛犬の免疫力を下げてしまう4つの原因を解消し、愛犬のカラダを万全に整えるヒントをご紹介します!
-
おなかが鳴る、歯ぎしり、ヒート 注意が必要な犬の生理現象とは?
生物の体に起こるさまざまな生理現象はもちろん犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は「おなかが鳴る」「歯ぎしり」「発情」といった生理現象について、獣医師の野矢雅彦先生が解説します。
-
「愛犬を滑らせない・抱っこから落とさない」ためにできる対策とは
犬の骨折や脱臼、じつは特別な状況で起こるわけではなく、抱っこしていて愛犬を落とした、フローリングの床で愛犬が滑ったなど、よくあるシーンで発生するんです。よくあるシーンで起こるからこそ、環境や飼い主さんの意識を変えて、予防につとめましょう。獣医師の枝村一弥先生に聞きました。
-
【獣医師監修】犬にもやしを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
季節を問わず低価格で手に入る「もやし」は、犬に与えてもよい野菜のひとつです。95%が水分ですが、ビタミン、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。与え方に注意すれば、愛犬の健康維持に役立つかもしれません。犬がもやしを食べるメリットと、与えるときの注意点を紹介します。
-
日本原産の犬種6選「日本犬」の魅力やルーツにふれてみよう!
日本犬といえば柴や秋田が有名ですが、ほかにもCMで人気の北海道犬や、イノシシ狩りの名犬である紀州、ワイルドな見た目の四国、虎柄の毛が特徴の甲斐などたくさん種類がいます。ここでは6種類の日本犬をご紹介します!
-
あらためて知りたい「日本の犬」――素朴で美しい“和”の魅力
人気の海外原産の犬種も魅力的ですが、たまには、素朴でどこか“わびさび”を感じるような、日本原産の犬種の魅力にもふれてみませんか?そこで今回は、「柴」「秋田」「狆」の3つの日本の犬をご紹介。その歴史や魅力を、あらためてひもときます。
-
犬がなでられてうれしい場所は?犬がとろける”ごくらく部位”をなでよう
「なでる」ことはマッサージよりもずっと簡単ですが、少しだけ〝上手になでる〞ことを意識してみましょう。愛犬をとろけさせられることはもちろん、落ち着かせられたり、絆が深まったりと、その恩恵をさまざまに増やしていけます。今回は犬がなでられるとうれしい部位と心地よいときのサインについて、ドッグトレーナーの油木真砂子先生に教えていただきました。
-
ドッグフードに使われる「家禽副産物」「肉副産物」には、捨てるところや不衛生な部分が入っていませんか?
ドッグフードの原材料には、鶏や肉の「副産物」と呼ばれる部分も使われている場合があります。飼い主さんのなかには、「副産物」にはさまざまな部位が該当するということから、普通だったら捨てるしかない部分や不衛生な部分も入っているのではないかという心配もあるようです。
-
「触れる」がシニア犬を安心させる! ぬくもりを伝えてみて
シニア犬にとって「触れる」ことが安心感アップになり、とても重要なことをご存知ですか?飼い主さんのぬくもりが伝わり、確実な安心材料になります。今回は日常生活で実践しやすい「触れる」方法や、体をほぐす効果もあるマッサージ・ストレッチ方法を伝授!
-
【獣医師解説】犬のいびきは病気?熟睡してる・苦しそう…病院に行くべき症状は
愛犬がいびきをかくことはありませんか? 今回は、犬のいびきの原因や、いびきをかきやすい犬の特徴、考えられる病気、危険ないびきのチェックポイント、対処法などについて解説します。気になる症状がみられるときは、動物病院を受診しましょう。
「犬の筋肉」検索結果 361-380 / 539件
-