-
-
【東京都】愛犬と初詣に行ってみない? 犬連れOKの「武蔵御嶽神社」
みなさんの中には「愛犬と一緒に初詣に行きたい!」と考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、愛犬と初詣に行く場合は、場所や時期をしっかり考える必要があります。今回は、犬連れ初詣の注意点と、愛犬同伴OKの「武蔵御嶽神社」をご紹介します。
-
体重計に自ら乗って飼い主を見つめる犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@gomashiba_1108さんの愛犬・ごまちゃん。体重計に乗りながら飼い主さんをじーっと見つめる姿が可愛いと話題を呼びました。じつは、体重計に乗ると褒められておやつをもらえるからだった…? とても賢くて可愛らしいごまちゃんのエピソードについて、飼い主さんに詳しいお話を聞くことに。また、「自分から体重計に乗る犬の心理」について、獣医師の解説も。
-
大型犬に多い病気「股関節形成不全」 悪化を防ぐためにすべきことは
股関節がゆるむことで、歩行異常や痛みが起こる「股関節形成不全」。予防が難しい病気のため、症状のコントロールや悪化を防ぐ対策を行うことが大切です。今回は、犬の股関節形成不全の特徴や、悪化を防ぐ方法について、獣医師の山口伸也先生に伺いました。
-
飼い主の靴やスリッパ、靴下を奪う犬はなんと7割! 何がそれほど魅力的なのか…理由を解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん221名に「愛犬が飼い主さんの靴やスリッパ、靴下などを奪うことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの7割が該当する結果に。犬が飼い主さんの靴やスリッパ、靴下を奪うのには、どのような理由が考えられるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
犬が「毛布にくるまりたがる」理由は? 気持ちよさそうだけれど、注意したいトラブルも|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん154名に「愛犬は毛布にくるまって眠るのが好きか」アンケート調査を実施。愛犬の様子について飼い主さんのエピソードを紹介するとともに、「犬が毛布にくるまりたがる理由」について獣医師が解説します。
-
突然のおやつタイムで、目を輝かせて大喜び! おやつを見て笑顔になる犬の心理とは|獣医師解説
Twitterユーザー@fuku_and_tomさんの愛犬・富くん。カメラをまっすぐに見つめる様子がなんとも可愛らしいですが、じつは富くんの目の前にはおやつがあるのだとか! 「おやつまだ?」と言わんばかりに目をキラキラさせる様子が、なんとも可愛らしいんです。富くんの愛らしい姿を紹介するとともに、「おやつを見て笑顔になる犬の心理」を獣医師が解説します。
-
「犬と猫の真の健康」をかなえる5つのポイントをイベントで体験!健康美を実現したドッグショーの犬たちも必見!
2023年3月31日〜4月2日に東京ビッグサイトで犬猫イベント「インターペット」が開催されました。ペットフードメーカーの「ロイヤルカナン」が提唱する「犬と猫の真の健康」を学べる体験型ブースの様子と、ドッグショー「ロイヤルカナン・カップ2023」(主催:一般社団法人ジャパンケネルクラブ)をレポートします。
-
【2020年版】犬の名前ランキングTOP20
今どきの飼い主さんたちは、愛犬にどんな名前をつけているのでしょうか? 2020年9月に「いぬのきもちアプリ」で調査した、犬の名前ランキングを発表します!ぜひ最後までチェックしてみてください。
-
【獣医師監修】小型犬は外飼いしても大丈夫?必要な環境や注意点
現在は犬の室内飼いが推奨されていますが、外飼いを検討している飼い主さんもいますよね。そこで今回は小型犬に焦点を当て、小型犬の定義や外飼いの可否、外飼いに必要な住環境やしつけ、病気・ストレスの予防法や注意点などについて、詳しく解説します。
-
「ボール遊び」をしたときの犬の反応 くわえて持ってきてくれるコに見られる特徴は?|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん131名に「愛犬とボール遊びをしているときに、愛犬は投げたボールをくわえて持ってきてくれるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約6割が該当する結果に。ボール遊びで飼い主さんのもとにくわえて持ってきてくれる犬は、どのようなタイプのコなのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこが解説します。
-
犬が「喜んでいる」「嬉しそう」なときのサインは? 飼い主さんだから分かるその可愛さに注目
愛犬の表情やしぐさなどを見ていると、なんとなく愛犬の気持ちがわかるようなときってありませんか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『今、喜んでいるな。嬉しそうだな』という気持ちを感じ取ることができるか」どうか、アンケート調査を実施してみました。
-
犬がイライラするのはどんなとき? よくある原因、飼い主がすべき対応は|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん122名に「愛犬がイライラしている様子を目撃したことがあるか」アンケート調査を実施。飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介するとともに、犬がイライラしやすいシーンや原因について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
肉球、おしり…あなたは犬の「なにフェチ」? ランキングの第1位は…
みなさんは「犬のこの部分がたまらなく好き…♡」と思う体の部位はありますか? 今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「あなたは犬の『なにフェチ』か」について、アンケート調査を実施してみることに! 回答者には、「耳」「鼻」「後頭部」「おなか」「おしり」「しっぽ」「肉球」の中から1つ選んでもらい、その理由もあわせて答えてもらいました。
-
犬の「真の健康」を体験しながら学ぼう!「ドッグショー」の見学レポートも!
ロイヤルカナンが初めて冠スポンサーを務めるドッグショー「ロイヤルカナン・カップ2022」(主催:一般社団法人ジャパンケネルクラブ)」をレポートしました。また、同時開催のインターペットの体験型ブースも飼い主さんのコメントと共に紹介しています。
-
【獣医師監修】犬の妊娠の兆候や期間 犬種別の違いや注意点も
もし愛犬に子犬を産ませたいと考えているなら、犬の妊娠について知っておきましょう。ここでは妊娠の兆候から飼い主さんが押さえておきたいお世話のポイントまで解説します。
-
犬が耳を後ろに倒して「ヒコーキ耳」に! 読み取れるさまざまな心理とは?|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん120名に「愛犬は『ヒコーキ耳』を見せることがあるか」アンケート調査を行いました。また、ヒコーキ耳をするとき、犬はどのような気持ちなのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
Vol.10 アンチエイジング、住まう環境は?「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
愛犬センパイといっしょに取り組むアンチエイジング。住環境を整えることで対策できることもありそう。そこで今回は「住」について幅広く考えてみることにしました。犬にとっても大切な住環境のこと。愛犬のすこやかアンチエイジング、この連載も気がつけば10回目となりました。
-
【獣医師監修】犬の認知症(痴呆)なりやすい犬種、症状や治療法
動物医療の進歩で犬も高齢化が進み、「認知症」を患う犬が増えてきています。今回は、犬の認知症の原因や症状になりやすい犬、治療・予防方法について解説します。自宅でのケア方法や認知症に効くサプリメントについてもご紹介するので参考にしてくださいね!
-
【獣医師が解説】「成犬期」の犬の特徴と健康管理のポイント
犬の成長の過程には、大きく (1)成長期(授乳期、離乳期、発育期)、(2)成犬期、(3)老齢期 の3つの期間があります。犬と一言にいっても、チワワなどの小型犬からセントバーナードなどの超大型犬までさまざまな種類がいます。
-
獣医師監修|チワワにサマーカットは必要?動画でわかるカット方法も
今回は、チワワのサマーカットの必要性について解説します。また、サマーカットのメリット・デメリットや、人気のカットスタイル、動画でわかるセルフカットの方法もあわせてご紹介します。アプリに投稿されたトリミング後のチワワの画像集も必見ですよ◎
「柴犬」検索結果 241-260 / 280件
-