-
-
Vol.4 センパイの足腰強化トレーニング「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
犬も人と同様に寿命が延び、シニア期に入ってからの期間が長くなっています。愛犬にはいつまでも健やかにいてほしいもの。元気な長生き犬を目指して、8才になる柴犬センパイのアンチエイジングがスタートします。前回はペットケアサービス Let’sさんでカウンセリングを受けました。今回はその続きです。
-
犬が冬にかかりやすい病気の症状と予防法 室内の温度と湿度の管理がポイント!
愛犬の健康管理はどの季節でも大切ですが、寒くなる冬は冷えや乾燥から起こりやすくなる病気に注意しましょう。犬が冬にかかりやすい病気(泌尿器系の病気・関節疾患・呼吸器疾患)の症状と予防法について、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
-
犬の老化のサインは見過ごしやすい? 犬が老いるとみられる変化と寄り添い方
愛犬がシニア期を迎えたとき体の変化に寂しさを感じてしまうかもしれません。こんなとき犬の老いをどのように受け入れてあげるとよいのでしょうか。「犬が老いるとみられる変化と寄り添い方」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
〇〇しなくなる? 犬が老いると起こりやすい「体の変化」
愛犬の体の変化に気が付いて、病気の発見や生活環境を整えるきっかけにしましょう!シニア犬に多くみられる体の変化についてご紹介します。物にぶつかる、おすわりを嫌がる、吠えなくなる、口が乾きやすくなるなど変化を観察しましょう。
-
何気ない飼い主の行動が原因に?犬の老化を早める飼い主のNG行動3つ
シニア犬は徐々に老化が進み体の機能が低下するといわれていますが、飼い主さんの何気ない行動や習慣が犬の老化を早めてしまうことがあるそうです。「犬の老化を早める飼い主のNG行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
愛犬の「調子がいい」を持続させる3つのルール 耳・鼻・口のお世話方法も!
愛犬の“調子がいい”状態をキープできれば、体と心の健康維持はもちろん、健康寿命を延ばすことにもつながります。今回は、犬の“調子がいい”状態を保つための体のお世話方法についてまとめました。犬のお世話を続けるためのルールもご紹介しますよ。
-
雨の日にも手軽に!ストレス解消&筋トレできる犬の室内遊び4選
雨が続くと思うように散歩ができず、運動不足になる心配が。でも、室内で過ごすからといって、愛犬のストレス解消法がないわけではありません。家にある道具や飼い主さんの体を使って、筋トレになる全身遊びをしてみませんか。4つの室内遊びを紹介します。
-
犬が寒い時季にかかりやすい5つの病気
犬の病気は季節によってかかりやすいものがあるといわれています。では、冬にかかりやすい病気とはどのような種類があるのでしょうか。「寒い時季にかかりやすい病気」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
「愛犬の足腰が弱ってきた?」犬も飼い主さんもラクな歩行のサポートとは?
シニア期に入ると、老化のサインが表れやすいのが足腰です。高齢の犬は歩行時にふらついたりよろけたりしやすいため、歩かせるときはケガに注意が必要。シニア犬が歩くときの注意点や、飼い主さんが楽になる移動のさせ方をご紹介します。
-
シニア犬を観察して病気の早期発見に役立てよう!6つのチェック項目とは
シニア犬となった愛犬の衰えを把握できていますか?シニア犬が病気を抱えていないかをチェックする項目をご紹介します。6つのチェックでシニア犬の体の異変に早期に気がつけるかもしれません。目、歯や口、体重、歩き方、しこり、おもらしのチェックをご紹介
-
犬のウンチ・オシッコができるまで
『いぬのきもち』2016年11月号「犬のウンチ・オシッコができるまで」特集では、愛犬が食べたり飲んだりしたものが、体の中をどのように通ってウンチ・オシッコになるのかをご紹介しています。犬のそれぞれの内臓の特徴と役割を理解して、病気の早期発見に役立てましょう!
-
冬は犬も病気になりやすい? 対策をして元気に冬を乗り切ろう!
冬になると体調を崩しやすいかたもいるでしょう。それは犬も一緒なのでしょうか。今回は冬に犬がかかりやすい病気や予防法について解説し、いぬのきもち獣医師相談室の先生には、食事や運動面で日頃気をつけたいことについて教えていただきました。
-
犬のヘルニア~種類や症状、治療と予防について~
人では聞くことも多い“ヘルニア”。じつは犬にもあるんです! ここでは、犬がなりやすいヘルニアについて、症状や発症しやすい犬、治療法、予防法などについてくわしく解説します。
-
犬の「老化サイン」を知っておこう!しぐさや行動で見られる変化は?
犬は7才くらいでシニア犬の仲間入りをします。愛犬に長く健康に暮らしてもらうには、老化のサインに早く気づいて快適な生活環境を整えましょう。この記事では犬のしぐさや行動に表れる、さまざまな老化のサインをご紹介します。
-
【獣医師監修】年老いた犬に必要なことも。「排泄のお世話」って何をするの?
老犬と暮らしていると、ウンチやおしっこを失敗してしまうこともあれば、寝たきりで介護が必要になることもあります。この記事では、老犬の排泄のお世話について解説します。排泄時の補助、紙オムツの使用、寝たきりのお世話、床ずれ(褥瘡)予防、排便排尿のお世話が必要です。
-
犬が見せる「老化のサイン」 体の変化に気を付けて
愛犬がシニア期を迎えると、今までできていたことができなくなるなど、少しずつ体や行動に変化が出てきます。これらの変化はなぜ起こるのでしょうか? 犬の老化について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬って実はこんなにスゴイ動物! 犬の身体能力の“秘密”に迫る
犬の身体能力の高さには、個体差や犬種による違いがありますが、その身体能力の高さに驚かされたことのある飼い主さんも多いでしょう。そこで今回は、犬の高い身体能力に隠された秘密や豆知識についてご紹介します!
-
実は犬にとってよくない習慣4選 意外とやっていないかチェック!
ふだんなにげなくしているクセや習慣が、実は愛犬にとってよくない習慣かもしれません。今回は、ふだんついやりがちな愛犬にとってよくない習慣を獣医師の先生に教えていただきました。当てはまる習慣はないか、日常生活を思い返してみてください。
-
犬が舌べろ~んをする理由 リラックス?興奮?
犬のしぐさの1つに「舌をべろーんと出す」というものがあります。その理由はさまざまで、リラックスしていることもあれば逆に興奮していることもあり、暑さを感じているサインであることも。本記事では、犬が舌を出すしぐさの理由について解説します。
-
ぽっちゃりはかわいいと思わないで!今すぐ愛犬の肥満度をチェックしよう!
肥満のリスクは、人でも犬でも同じ。病気にかかりやすくなり、健康的に生活できる「健康寿命」が短くなってしまいます。そこで、愛犬の肥満度チェックの方法と、始めやすいダイエットについて、獣医師の牛草貴博先生に聞きました。
「犬の筋肉」検索結果 41-60 / 449件
-