-
-
犬の嗅覚は人の1億倍もある!? 犬と人の「感覚」を比べてみました!
犬と人は違う生き物ですから、当然ものの見え方や感じ方などが異なります。しかし、具体的にどのような点が違うのでしょうか? 今回は犬の「感覚」に焦点を当てて、人との違いを詳しく解説します。犬がどのように世界を感じているのか、のぞいてみましょう!
-
犬の逆毛は人間の鳥肌が立つのと似ている? 犬が毛を逆立てる理由
犬と暮らしていると、犬の背中のあたりの毛が逆立つことはありませんか?これを犬の逆毛といいますが、犬はどんなタイミングや心理で毛を逆立てるのでしょうか?犬が毛を逆立てる理由について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
交通事故で脊椎損傷を負ったさんごちゃん。飼い主さんが行ったリハビリとお世話とは
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、相手の過失による交通事故で脊椎損傷を負い、懸命なリハビリによって障がいを克服したさんごちゃんのお話です。
-
冬は犬にどんなお手入れが必要なの?獣医師生に聞きました!
犬の健康維持にお手入れは欠かせないもの。しかし、夏も冬も同じようなやり方や頻度でお手入れしていいのか、悩む飼い主さんは多いですよね。そこで今回は、犬の冬のお手入れ方法やコツについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお話をうかがいました。
-
寒い時期に必要な犬の寒さ対策とお手入れのコツ 室内でも要注意!
寒い時期は犬も人と同じく、寒さや乾燥から体の不調を起こしがち。そのため、室内にいるときや外出時など、環境に合わせた寒さ対策やケアが必要となります。今回は、寒い時期に起きる犬の健康トラブルとともに、お手入れのコツや注意点をご紹介します。
-
シニア犬になってから急にご飯や食べ物に執着することがあるのはどうして?
シニア犬の中には、今までのごはんの量を食べなくなる犬もいれば、突然食べたくて仕方ないほど食欲旺盛になる犬もいます。では、シニア犬の食の変化に対して、飼い主はどう向き合ったらよいのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
-
犬にも肩こりってあるの? 獣医師に聞いてみた
人が肩こりをするように、犬も肩こりをすることはあるのでしょうか? 「犬の肩こり」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
【犬のトリセツ】これだからかわいい?「男子犬」に見られる8つの特徴
犬はオスとメスで、大きく性格が異なります。メス犬は要領がよくておねだり上手などの一面がありますが、オス犬はどうなのでしょうか?
-
ソファから飛び降りただけでも折れる!? 若い犬でも注意すべき犬の骨折
犬の骨は、実は飼い主さんが思っている以上に脆いもの。ソファや階段の上り下りのほか、抱っこの時に少し高い位置からおろすなど、ちょっとしたことが愛犬の足腰に重大なダメージを与えているかもしれません。愛犬の骨折を避けるために、飼い主さんが気を付けておくべきことをご紹介します。
-
「犬の加齢による変化」を表す用語、知ってる?
愛犬が高齢になり、病院に連れていくと、今まで聞いたことがない言葉を耳にした経験はありませんか?犬も加齢に伴い、病気や問題行動などさまざまな変化が現れます。そんなときに慌てずに対応できるよう、体の変化を表す用語を知っておきましょう。
-
下半身麻痺が残り、車イスでの生活がスタートした愛犬、リハビリの様子を聞いた
6才のある日、なんの前触れもなく首や前足が硬直し、後ろ足まで麻痺してしまったチワワのココラくん。 主治医と専門医による診断と治療、そして家族の懸命のケアにより上半身は動かせるようになったものの、下半身は麻痺したままに……。そんなココラくんの暮らしぶりと、ココラくんをサポートする飼い主さんの暮らしぶりをご紹介します。
-
【獣医師が解説】愛犬の老化サインやシニアになってからの暮らし方
愛犬に健康で長生きしてもらうためには、今現在の年齢をどうとらえるかにかかってきます。飼い主さんにとっては、いつまでも子犬のようなかわいさがある愛犬ですが、いずれは加齢に伴う諸問題が起きることでしょう。そうした現実を見つめつつ、今以上に愛犬と楽しく暮らすためにも、犬の「老化」について考えたいですね。
-
もしかしてこれって愛犬の関節異常? 犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント
足を伸ばしたり音が聞こえるなど愛犬の足や股関節の動きで心配があるとき、どのようなことに気をつけて観察をするとよいのでしょうか。「犬の膝や股関節の不調・病気に気がつくポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
飼い主さんたちの愛犬の介護エピソード「がんばりすぎない」がコツ!
加齢や病気で愛犬にサポートが必要になったとき、やり方がわからずに苦労したり、がんばりすぎて疲れてしまうことも……。獣医師の石田陽子先生監修のもと、実際に介護の経験のある飼い主さんに愛犬の介護をどのように〝がんばりすぎずに〞乗り切ったのかを聞いてみました!
-
シニア犬との暮らしは「先手」が重要!老いのサインに気づいたら見直したいゴハン・おやつの与え方
人と同様、犬も年をとると、見た目が変わる、それまでできていたことができなくなるなど、さまざまな変化が出てきます。そのためお世話のなかには、変わっていく愛犬に合わせて早め早めに見直したほうがいいものも。どんなお世話をどんなタイミングで変えていくべきか、この機会に知って実践していきましょう。今回はゴハン・おやつ編。犬の訪問ケア「ドッグケア スマイル」主宰の清水佐知子先生に教えていただきました。
-
Vol.5 センパイの足腰強化トレーニング2「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
元気な長生き犬を目指してスタートした8才になる柴犬センパイのアンチエイジング。前回に続きペットケアサービス Let’sさんで受けたトレーニングをご紹介します。動物用バランスボールで脚がプルプル。
-
寒くても犬が快適な散歩にはこの季節だけの工夫が必要だった!
冬の散歩は、寒さが愛犬の体に負担となり、不調につながったり、持病を悪化させてしまうことがあります。今回は、愛犬が冬の散歩を快適に楽しめる工夫をご紹介します。これから本格的な冬に向けて、愛犬の健康のためにぜひ取り入れてみましょう!
-
注意が必要な犬のいびきは? 犬がいびきをかくときに注意すること
愛犬が「グーグー」「ブーブー」といびきをかいて寝ている様子をみたことはありますか? 犬のいびきはよくかくコもいればあまりかかないコもいますが、犬はどのような理由でいびきをかくのでしょうか。「犬のいびき」について、白山さとこ先生が解説します。
-
シニア犬に多い「甲状腺機能低下症」の多様な症状
「甲状腺機能低下症」は、甲状腺自体の炎症によって甲状腺ホルモンが作られなくなる、足りなくなる病気です。シニア犬に多くみられる、甲状腺機能低下症の症状について、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。
-
引っ張りっこが大好きな犬種トップ5 ルーツにその理由があった
甘えん坊、やんちゃ、食いしん坊など、愛犬の性格はさまざま。それぞれの犬の性格ごとに、よく見られる日常のシーンを集めてみました。愛犬の性格や個性に合わせた接し方、性格に傾向が見られる犬種について紹介します。
「犬の筋肉」検索結果 101-120 / 449件
-