犬と暮らす
UP DATE
獣医師監修|おすすめの安全なドッグフードは?選び方&ランキングをご紹介
大切な愛犬には安全で良質なドッグフードを与えたい――。今回は、ドッグフードの安全性や安全なドッグフードを選ぶポイント、ドッグフードの安全性や選び方に関するFAQをご紹介します。人気ランキングもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の監修
どんなドッグフードが安全なの?

ときどき「市販の安いドッグフードには、危険な原材料が使われているのでは?」といった声も聞かれますが、日本で流通しているドッグフードの安全性は、「ペットフード安全法(正式名称:愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律)」という法律によって守られています。
ドッグフードの安全性を守る「ペットフード安全法」とは
海外で起きたペットフードの有害物質混入による犬や猫の健康被害事件をきっかけに、2009年に日本で制定された「ペットフード安全法」。この法律では、安全なペットフード流通のための守るべき基準や規格が、国によって設けられています。事業者はそれを守って製造・輸入・販売することが義務付けられているほか、同法で定められた基準・規格を満たしていないドッグフードは、国から廃棄・回収などを命令されるケースも。
世の中には数多くのドッグフードが出回っており、価格や使われている原材料の種類もさまざまなので、飼い主さんは「どれが一番安全なのか」と不安になってしまうこともあるでしょう。しかし、この法律が守られている限り、日本で危険なドッグフードが出回ることはありません。ドッグフード選びにおいて重要なのは栄養バランスですので、愛犬の年齢や体質などに合ったものを見つけてあげることが大切です。
「ペットフード安全法」に関する情報は、下記の記事も参考にしてみてください。
安全なドッグフードを選ぶポイント

ではここで、愛犬の健康面を考慮したうえで、より安全で良質な栄養がとれるドッグフードを選ぶポイントをご紹介します。
健康な犬の主食は栄養バランスに優れた「総合栄養食」のドッグフードから選ぶ
ドッグフードは目的別に、「総合栄養食」「間食」「療法食」「その他の目的食」に分類され、そのなかで犬の主食として推奨されているのが、「総合栄養食」と表示されているドッグフードです。
総合栄養食とは、そのフードと水を与えるだけで犬の栄養基準を満たし、表示された成長段階の健康を維持できるよう調整されたフードのことで、公正取引協議会が定めた基準をクリアした製品のみが、「総合栄養食」の表記を認められています。ライフステージごとに分類もされているので、健康な犬の毎日の主食には、総合栄養食から選ぶようにしてください。
愛犬の年齢や体型、健康状態に合ったものを選ぶ
育ち盛りの子犬と成長が落ち着いた成犬では、体重あたりの必要なエネルギー量や栄養バランスが異なるため、ライフステージ(年齢や肥満などの生活状態、妊娠などの生理状態)に合ったものを選ぶことが大切です。
《ライフステージ別ドッグフード選びのポイント》 | |
子犬 | 少量で効率よく必要なエネルギーや栄養素を消化・吸収できること。 |
成犬 | 栄養バランスを崩さずに肥満を防げること。 |
肥満傾向 | ダイエットには食事量を減らすのではなく、フード内のエネルギー量をコントロールすることで対応。 |
妊娠/授乳期 | 母犬だけでなく子犬の分まで栄養が必要なので、専用のフードでたっぷり栄養を摂らせることが大切。 |
シニア犬 | 食欲や消化・吸収能力が衰えるため、エネルギー効率がよいこと。 |
※肥満傾向、高齢期については総合栄養食の栄養基準がないので、各メーカーの考え方に基づいて開発されています。
摂取する栄養は、多くても少なくても愛犬の健康に悪影響を及ぼすため、かかりつけの獣医師などに相談しながら、適切なドッグフードを選んであげましょう。また、総合栄養食には、パッケージにライフステージ別の給餌量の目安が表示されていますので、参考にしてみてくださいね。
愛犬の体質に合ったものを選ぶ
どんなに良質なドッグフードであっても、愛犬の体質に合わない場合は、体調不良やアレルギーなどを起こしてしまうことがあります。そのため、日々愛犬の様子を観察するのはもちろん、定期的に動物病院で健康診断を受けるなどして、愛犬の体質を正しく理解し、それに合ったドッグフードを選んであげましょう。
健康面などで気になることがある場合は「機能性ドッグフード」や「犬種別ドッグフード」を選ぶのも手
機能性ドッグフードとは、特定の健康状態をサポートするために、栄養素などが調整されたもののこと。また、犬種別ドッグフードはその犬種の体格や被毛の特徴、かかりやすい病気などに配慮して、栄養素が配合されたもののことを指します。
これらは病気の治療や予防を主目的としたものではありませんが、正しい方法で与えることで健康管理に役立つ場合も。ただし、栄養素バランスが愛犬に合っていないと健康に悪影響を及ぼすため、与える場合はかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。
病気の犬は獣医師の指示のもと 「療法食」を利用する
愛犬がアレルギーや病気の診断をされた場合、獣医師から「療法食」を与えるよう指示されることがあります。療法食とは、病気や健康状態の治療・回復を目的に栄養バランスが調整された、食事管理に使用されるドッグフードのことです。
病気などの進行度合いによって適切な量や種類を決める必要があるほか、特定の病気にかかっている状態の食事管理に使用するため、極端な栄養バランスの製品もあることから、ふだんの健康維持には向いていません。飼い主さんの判断で購入せず、必ず獣医師と相談したうえで利用するようにしましょう。
ドッグフードの安全性や選び方に関するFAQ

飼い主さんからは、ドッグフードの安全性や選び方について、さまざまな疑問が寄せられています。ここでは、とくに多かった疑問をピックアップしてご紹介します。
国産と外国産でドッグフードの安全性に違いはある?
産地の違いによって、ドッグフードの安全性に違いが出ることはありません。最初に述べたように、国内で流通しているドッグフードは、「ペットフード安全法」で定められた基準や規格に基づいて製造されているものですから、この法律の内容が遵守されている限り、国産・外国産ともに安全性の認められたものといえます。
また、パッケージに掲載されている原産国は、そのドッグフードが最終的に加工された国のことであり、原料を調達した国を反映しているわけではありません。そのため、産地はドッグフードの安全性を判断する材料にはならないでしょう。
ウエットフードとドライフードはどちらが安全?
ドッグフードには、ウエットタイプやドライタイプなど、食感によって種類があります。それぞれに以下のような特徴やメリット・デメリットがあるので、愛犬の健康や食欲の状態に合わせて、適宜選んであげるといいでしょう。
ウエットフードの特徴 | ドライフードの特徴 |
・水分含有量が80%前後あり、食事と水分補給が同時にできる ・量が多いので満腹感が得やすい ・食欲が落ちているときでも食べやすい ・一度開封すると保存がきかない ・その他の目的食も多い など | ・水分が少ないので保存がきく ・比較的安価なものが多い ・少量でも効率よく必要な栄養がとれる ・機能性の幅が広く選べる種類が豊富 ・総合栄養食がほとんど など |
犬種別ドッグフードを選んだほうが健康にいい?
先ほどもご紹介した通り、犬種別ドッグフードはその犬種の身体的特徴や、かかりやすい病気などの傾向に配慮して栄養バランスが調整されたドッグッグフードです。そのため、愛犬に犬種特有のトラブルが起こっている場合には選ぶのもひとつの手でしょう。
ただし、どの観点に配慮するかは各メーカーによって異なるため、同じ犬種用のフードでもさまざまな種類があります。また、同じ犬種でも体質などの個体差があるので、獣医師に相談したうえで、愛犬の状態に合ったものを選ぶようにしましょう。
原材料名の最初に「○○肉」と書かれているものを選んだほうがいい?
ドッグフードの原材料名は、重量の割合の大きいものから記載する決まりです。しかし、消化がよくアミノ酸バランスがよいタンパク質であれば、摂取量は少なくても問題ありません。また、タンパク質を消化すると20種類のアミノ酸になりますが、このアミノ酸は、動物由来であっても、植物由来であっても全く同じものです。必要な栄養素が得られれば、動物性・植物性、どの原材料のドッグフードを選んだとしても問題ありません。
また、動物性の栄養素を肉や魚など、複数の原材料から確保している場合は、ほかの原材料より後に記載されることになります。本当に大切なのは、犬の健康に必要な栄養バランス。原材料表示の順番ばかりに振り回されてはいけません。
ドッグフードの原材料に使用される「チキンミール」「ミートミール」は危険って本当?
チキンミールは鶏肉を、ミートミールは牛や豚、羊やヤギなどの肉を粉末状にしたものです。一部では、「原材料に何が含まれているかわからない」などと不安視する声もありますが、「ペットフード安全法」に則り、安全性が確認されたもののみを使用しているため、不安に思う必要はありません。
それどころか、乾燥させて粉末状にすることで傷みにくくなったり、重量あたりの栄養価が高くなったりするなど、さまざまなメリットが生まれることもあるのですよ。
ドッグフードに使用される酸化防止剤や保存料などの添加物は危険って本当?
ドッグフードは栄養の塊なので、何も入れない状態だと、酸化や微生物の繁殖が急激に進んでしまいます。そのため、酸化を抑える酸化防止剤や、微生物やカビの繁殖を防ぐ保存料といった添加物が使用されているのです。
“添加物=健康に悪い”というイメージがあるかたもいるかもしれませんが、ドッグフードに使用されている添加物は、犬の健康に影響を及ぼさないもの、あるいは、毎日食べても犬の健康に影響を与えないと科学的に証明された量しか使用することができないとペットフード安全法により定められています。添加物を使用しているからといって、そのドッグフードの品質や安全性が劣ることは一切ありませんので安心してください。
無添加ドッグフードのほうが安全で犬の健康にいい?
先述の通り、ドッグフードに含まれる添加物は、犬の健康に悪影響を与えるものではないため、添加物の有無がドッグフードの品質を判断する材料にはなりません。ドッグフード選びにおいて大切なのは栄養バランスですので、無添加ドッグフードにこだわる必要はないでしょう。
手作りドッグフードのほうが安全で犬の健康にいい?
手作りドッグフードのみを与えて、犬に必要な1日の栄養素をまかなうのは、かなりの知識と労力が必要です。そのため、手作りドッグフードが市販のドッグフードに比べ、安全で栄養バランスに優れているとはいえないでしょう。
栄養バランスの良い手作り食を作る自信がないのであれば、手作りのドッグフードは、愛犬のお誕生日など、“たまのお楽しみ” 程度に与えることをおすすめします。その際は、おやつと考えて、エネルギーベースで20%以内に収め、その分総合栄養食は減らしてください。
「ナチュラル」「オーガニック」なドッグフードのほうが安全で犬の健康によい?
「ナチュラル」とは、「ペットフードの表示に関する公正競争規約」によって、化学的に合成された原材料や着色料が含まれていないドッグフードに記載が許されている表現です。一方の「オーガニック」は、最小限の農薬を使用した原材料を用いた食品を指す言葉ですが、日本のドッグフードには基準が定められていません。
繰り返しになりますが、添加物は毎日食べたとしても健康被害が起きないよう使用できる量が定められています。また、日本国内で人の食品やペットフードで残留農薬が問題となった健康被害は知られていません。そのため、「ナチュラル」や「オーガニック」と表記されたドッグフードのほうが健康面に優位というわけではなく、素材にこだわりたいなど、飼い主さんの好みの問題の範疇といえるでしょう。
いぬのきもちアプリユーザーおすすめ!人気ドッグフードブランドランキング
いぬのきもちアプリでは、340名の飼い主さんを対象に「与えてよかったフードブランド」についてアンケートを実施しました(2019年5月)。
ここではその結果をもとに作った、人気フードブランドランキングをご紹介します。ぜひ愛犬のドッグフード選びの参考にしてみてくださいね。
1位 ロイヤルカナン
【Amazon】ロイヤルカナン プードル 成犬用 3kg 生後10カ月齢以上 価格4,200円(税込) ※2020年10月の記事制作時
ロイヤルカナンは世界各地16カ所に工場がある、大手ペットフードメーカー。最先端の研究のもと、世界共通の製造工程で、どの工場でも安全で高品質なドッグフードを作っています。
犬種や健康状態などによって異なる栄養ニーズを満たすため、各製品に正確な量のビタミン、食物繊維、レバイオティクス、ミネラル等を配合。テイラーメイドの栄養バランスで愛犬の健康をサポートします。
商品例「ロイヤルカナン プードル 成犬用」
プードル特有のやわらかい被毛や、皮膚の健康を維持するため、ルリチシャ油やオメガ3系不飽和脂肪酸を配合。また、プードルのために設計されたキブル(粒)を採用し、よく噛むことで歯石の形成を抑える効果も期待できます。
2位 ニュートロ™ シュプレモ™
【Amazon】ニュートロ シュプレモ 小型犬用 成犬用 小粒 3kg 価格4,640円(税込) ※2020年10月の記事制作時
ニュートロ シュプレモは、こだわりの自然素材と、最適な栄養バランスで愛犬の健康をサポートするフードブランド。10種類以上の厳選自然素材を最適にブレンドすることで、おいしさを引き出し、さらに栄養素としての働きを高め合う「ホリスティック・ブレンド製法」を採用しています。
商品例「ニュートロ シュプレモ 小型犬用 成犬用」
健康で元気な体、美しい被毛・皮膚の維持に配慮し、チキン、ラム、サーモンを主原料に、厳選した17種類の自然素材をブレンド。素材のもつ豊富な栄養素や、最適な素材の組み合わせから得られる相互作用によって、愛犬の健康をサポートします。
3位 サイエンス・ダイエット™
【Amazon】サイエンス・ダイエット アダルト 小型犬用 成犬用 価格2,200円(税込) ※2020年10月の記事制作時
サイエンス・ダイエットは、チキン、ラム、サーモンなどの自然素材を使用し、高品質のたんぱく質や科学的に証明された抗酸化成分を配合したフードブランド。独自の厳しい基準でドッグフードを検査することで、安全で高品質なドッグフードを提供しています。
商品例「サイエンス・ダイエット アダルト 小型犬用 成犬用」
小型犬の健康維持に必要な栄養バランスを考えたドッグフード。オメガ3系・6系脂肪酸、カルシウム、グルコサミン、ビタミンC・Dのほか、免疫力を保つために欠かせない抗酸化成分も配合しています。
4位 デビフ
【Amazon】デビフ ささみ&レバーミンチ 150g×24缶セット 価格5,280円(税込) ※2020年10月の記事制作時
デビフは「健康にいいこと」「おいしいこと」「選びやすいこと」「与えやすいこと」にこだわった国産のフードブランド。主食となる総合栄養食のほかにも、栄養補完食やスナックといった豊富なラインナップも魅力のひとつです。
商品例「デビフ ささみ&レバーミンチ」
鶏肉、鶏ささみ、鶏レバーを主原料とし、食べやすいよう細かなミンチ状に仕上げた総合栄養食。高温で長時間加熱し、やわらかく仕上げているので、さまざまなライフステージの犬でも食べやすいでしょう。
5位 ユーカヌバ™
【Amazon】スモール アダルト 成犬用 小型犬用 2.7kg 価格4,000円(税込) ※2020年10月の記事制作時
創業約50年、ユーカヌバはライフステージや体のサイズ、活動量などに応じて、犬の健やかな体をサポートするための食事を提供するプレミアムフードブランドです。原材料や製造工程などに厳格な管理基準を設けることで、安心・安全・高品質なドッグフードを提供しています。
商品例「ユーカヌバ スモール アダルト」
高品質な動物性たんぱく質とグルコサミン・コンドロイチン硫酸が、犬の筋肉質で引き締まった体と健康な関節の維持をサポート。DHAや抗酸化成分なども配合されているので、健康な脳の働きをサポートする効果も期待できるでしょう。
愛犬に合ったドッグフードを選ぶことが大切!

ドッグフードは、愛犬の体をつくる原料になる重要なもの。味の好みなどは犬も表現できますが、ドッグフードの安全性や体質に合っているかどうかは、飼い主さんが判断してあげなければなりません。
愛犬がより健康に暮らせるように、栄養面や原材料をしっかり確認したうえで、愛犬の健康状態や好みに合ったドッグフードを選んであげることが大切です。
以下の記事でもドッグフードについて詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
【人気ランキングつき】ドッグフードの評価・評判の真相|獣医師監修
ランキング/2019年5月「いぬのきもちアプリ」内調査(回答者数 340人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義先生(へリックス株式会社代表取締役社長)
UP DATE