LINE除外
「LINE除外」に関する記事をご紹介しています。
-
愛犬と楽しむ音楽イベント 3/22(土)「わんわんサウンドシエスタvol.1」開催決定!
愛犬と楽しむイベントやフェスが近年続々誕生していますが、今回ご紹介するイベント「わんわんサウンドシエスタvol.1」は愛犬と楽しむ室内の音楽イベント。愛犬家のベテランアーティストが揃い、ライブ、歌、ダンス、演劇など、盛りだくさんのエンターテイメントライブショーです。
-
いぬの“ミライ”をつくるモノ 『いぬのきもち』ミライ大賞2025 発表!
多くの飼い主さんが気にしている“あの商品”の中から、目利きの編集室スタッフが「よりよい犬とのミライ」に役立つであろう6アイテムを厳選。実際に愛犬と試してみました!
-
犬の平均体温が何度か知ってる?飼い主力が試される「いぬ検定」第5回受験受付中!
第5回「いぬ検定」受験申込受付中!しつけ以外にも飼い主さんには知っておいて欲しい知識があります。知っておけばお世話・ケアに役立つのはもちろん、病気の早期発見につながります。 それを学び、しっかり身に着け、生かすことができるのが「いぬ検定」。
-
今人気の犬の名前 2025年はどんな名前が流行る? 犬の名前ランキングTOP20【2024年版】
飼い主さんは愛犬にどんな名前をつけているのでしょうか? 今回は、いぬのきもち公式アプリで調査した「犬の名前ランキング」を発表します!犬の名づけの気になる疑問について専門家の解説もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
-
コタツが完成した瞬間、頭から吸い込まれていくハスキーにクスッ!
X(旧Twitter)ユーザー@miyamafukayamaさんの愛犬・アシㇼちゃんは、大好きなコタツの設置に大喜び。完成するとスルスルと吸い込まれていきました。撮影当時のアシㇼちゃんの様子や、コタツ好きのエピソードなど、飼い主さんに詳しいお話をうかがいました。
-
今人気の犬の名前 2024年はどんな名前が流行る? 犬の名前ランキングTOP20【2023年版】
飼い主さんは愛犬にどんな名前をつけているのでしょうか? 今回は、いぬのきもち公式アプリで調査した「犬の名前ランキング」を発表します!犬の名づけの気になる疑問について専門家の解説もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
-
飼い主さんの腕の中で眠っていた小さな子犬が2才に! 「家族で絆を深めながら成長した姿」にグッとくる
紹介するのは、Instagramユーザー@kotori_mame1128さんが2022年12月に「腕の中でスヤスヤ」と投稿していた動画。そこには、飼い主さんの腕の中で幸せそうに眠る愛犬・ことりちゃん(撮影時、生後2カ月/柴犬)の姿が映っていました。撮影当時の微笑ましい出来事や、2才に成長したことりちゃんの様子など、飼い主さんにお話をうかがいました。
-
【獣医師監修】老犬が寝てばかりいるけど大丈夫? 対策や注意点を解説 飼い主アンケート結果も
「老犬になった愛犬が寝てばかりいるけど大丈夫?」などと心配になる飼い主さんもいるでしょう。そこで今回は、老犬の睡眠時間が増える原因や、睡眠時間が増えたときの対処法、注意点などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】犬の腎不全 原因や症状、治療法まで解説 ホームケア方法も
犬の死亡原因第3位に挙げられる「腎不全(腎臓病)」。症状がわかりにくかったり、急速に進行したりするため、気づいたときには命にかかわるほど重症化している危険性がある怖い病気です。今回は、犬の腎不全の原因や症状、治療法や予防法などを解説します。
-
『第6回犬猫あるある川柳』応募スタート!【最優秀作品Amazonギフトカード10,000円分プレゼント】
第6回『犬・猫あるある川柳』の応募がスタート!最優秀作品にはAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント! あなたの犬愛・猫愛を5・7・5にしたためて投稿してくださいね!
-
【獣医師監修】犬の糖尿病~主な原因・症状・治療法 自宅でのケアや予防についても解説
糖尿病は完治が難しい病気ですが、早期に対処すれば上手に付き合っていける病気でもあります。今回は、糖尿病にかかりやすい犬の特徴、病気の症状と治療法、治療の効果が感じられない理由、ホームケアの実態、末期になった場合の回復見込みなどを解説します。
-
【獣医師監修】チワワにおすすめのドッグフードは?量や食べないときの対処法
今回は、チワワにおすすめのドッグフードについて解説します。さらに子犬期などライフステージ別の選び方や与え方、涙やけなどドッグフードに関するお悩みもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
-
トイ・プードルにおすすめのドッグフードは?与え方や悩み別対処法も|獣医師監修
トイ・プードルの飼い主さん必見! 今回は、トイ・プードルのドッグフードの選び方や、量と与え方、食べない場合の対処法や涙やけに効果的なドッグフードなど、獣医師監修のもと解説します。
-
【獣医師監修】安全でコスパのよいドッグフードは市販で買える? ドッグフードの安全性に関する疑問や選ぶ際の注意点
この記事では、安全なドッグフードを選ぶために知っておきたいポイントや、安全なドッグフードに関するFAQ、注意点、安全なドッグフード選ぶ際の基本事項を専門家監修のもとご紹介します。ぜひ愛犬の食事管理にお役立てください。
-
ドッグフードの「療法食」とは?種類や食べないときの対処法なども解説
ドッグフードにはさまざまな種類がありますが、「療法食」とはどのようなものなのでしょうか。今回は、療法食の目的や種類、選ぶ(与える)際の注意点を解説します。また、療法食を食べないときの対処法や切り替え方もご紹介するので、参考にしてください。
-
【獣医師解説】犬がドッグフードを食べない理由と自宅でできる工夫とは
今回は、病気以外で犬がドッグフードを食べない原因と、年代別に考えられる理由について解説します。また、食べないときに実践してほしい自宅でできるちょっとした工夫もご紹介します!
-
マロたんの丸い耳のこと みんなそばにいるだけで特別な存在
【連載】柴犬マロたん 特別だけどこれがマロたんにとっての普通。マロたんの丸い耳のお話。
-
【獣医師解説】胃腸ケアとドッグフードの関係、食事管理法について
犬は胃腸などの消化器に何らかの不調があると、さまざまな症状があらわれ、治療が必要となります。今回は、犬が胃腸などに不調をきたす原因と、胃腸ケアに有効な食事管理法や療法食について解説します。
-
柴犬あるある、肉球の保護は一長一短なとこ|連載「ここ掘れここ柴」vol.252
【連載】ここ掘れここ柴 柴さんの肉球にも身体にも危険がいっぱいです。柴犬の魅力を伝えるエッセイ、最新版です。
-
マロたんのアトピー治療薬が進歩して美味しくなった?偏食のマロたんもパクっ?
【連載】柴犬マロたん マロたんのアトピー治療薬が値上がり?チュアブル?どうなるマロたんのアトピー治療。のお話。
-
飼い主さんがゴハンの準備をすると踊るようにアピールしてくる犬たち 仲の良い関係性についても聞いた
今回ご紹介するのはInstagramユーザー@yukinori_ashさんの投稿。兄犬ディノくんと妹犬ジュリアちゃんは、ご飯の時間がが待ち遠しい!ご飯がほしくてアピールする姿が、踊っているようだと話題に。“ダンス”をする愛犬たちに注目です!
-
専門家監修|ドッグフードの手作り簡単レシピ~健康への注意点とともにご紹介
愛犬のドッグフードを手作りしたいとお考えのかたも多いでしょう。そこで今回は、ドッグフードを手作りする前に知っておきたいことや、おすすめの食材、簡単レシピをご紹介。危険な食材やトッピングレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
いぬのきもちユーザーが選ぶ人気アイテムランキング2024 脱臭機メーカー部門
「いぬのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2023年11~12月実施)飼い主さんに今いちばん人気のアイテムがわかります。「脱臭機メーカー部門」の結果をご紹介します!(回答者数 348人) いつもは気にならない、かわいいうちのコのニオイ。気をつけてキレイにしているつもりでも、どうしてもトイレのニオイなどがこもってしまうこと、ありますよね。特に気になるのは帰宅時や来客時。ドアを開けた瞬間のモワッとしたニオイが気になるときは、消臭スプレーや空気清浄機を使っている方も多いようです。でも、ニオイ対策には、脱臭機がイチオシ! 飼い主さんたちに人気の脱臭機ベスト3をご紹介します。
-
【獣医師解説】ドッグフードは国産?外国産?選び方を紹介!
良質なドッグフードを選ぶとき、実は、国産か外国産かは基準にならないことをご存知でしょうか。今回は、基本的なドッグフードの選び方や選ぶときの豆知識についてご紹介します。
-
【第5回犬猫あるある川柳 犬部門】最優秀・優秀作品を発表します!
2023年11月に開催しました「第5回犬猫あるある川柳」。たくさんの愛ある作品をお寄せいただきありがとうございました!最優秀賞・優秀賞を発表します!
-
BHAに発がん性って本当? ドッグフードの酸化防止剤の犬への危険性を専門家に聞いてみました
「酸化防止剤」とは、食べ物や工業製品の酸化による変質を防止する目的で添加される物質の総称。ペットフードでは、ドライフード、セミドライフードなど、空気に触れて脂質の酸化が進みやすい環境のフードの質と安全性を守るために使用されている。
-
いぬのきもちユーザーが選ぶ人気アイテムランキング2023 サプリメントメーカー部門
「いぬのきもち」アプリで実施したアンケートの結果を大発表!(2022年11~12月実施。回答者数 465人) 飼い主さんに実際に使って良かったサプリメントを選んでもらった調査結果の上位3位までを紹介します。 愛犬の家族化や高齢化などに伴って、健康維持のためのサプリメント利用が注目されています。今、飼い主さんに支持されているサプリメントご紹介。愛犬の健康維持のためにぜひ参考にしてください。
-
ドッグフードに含まれる「副産物」とは?その安全性について解説します
ドッグフードに使用されている動物性の原材料には、私たち人が「肉」と呼んでいる正肉(しょうにく)の部分以外に、「副産物」と呼ばれる部分も使われている場合があります。ドッグフードに多く使われている「鶏副産物」や「肉副産物」とは、どのようなものでしょう。
-
今人気の犬の名前は?最新・犬の名前ランキングTOP20【2022年版】
飼い主さんは愛犬にどんな名前をつけているのでしょうか? 今回は、いぬのきもち公式アプリで調査した「犬の名前ランキング」を発表します!犬の名づけの気になる疑問について専門家の解説もご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
-
『第5回犬猫あるある川柳』応募スタート!【最優秀作品Amazonギフトカード10,000円分プレゼント】
第5回『犬・猫あるある川柳』の応募がスタート!最優秀作品にはAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント! あなたの犬愛・猫愛を5・7・5にしたためて投稿してくださいね!
-
ドッグフードはグルテンフリーのほうが犬の健康によい?メリット・デメリットは(獣医師監修)
近年、ドッグフードにおいても耳にすることが増えた「グルテンフリー」。今回は、グルテンフリーのドッグフードが犬にどのような効果をもたらすのか、与えるメリット・デメリットやよくある質問とともに解説します。
-
うちのコのとっておきの写真で記念グッズを作りましょう!1/31までスタートキャンペーン実施中!
愛犬との毎日、たくさんのとっておきの写真が撮れますよね。その中の1枚を使って、『いぬのきもち』の表紙風デザインで世界に1つだけのグッズを作れるサービスがスタートします! その名も「うちのコ表紙メーカー」。うちのコの可愛さを一番よく知る飼い主さんだからこそ作れるグッズで、うちのコの「推し活」をしちゃいましょう。さらにうちのコへの愛があふれること間違いなしです! ※「うちのコ表紙メーカー」は株式会社イメージ・マジックが提供するサービスです。「うちのコグッズを作る」ボタンをクリックすると、株式会社イメージ・マジックのページにリンクします。
-
【獣医師監修】ドッグフードの原材料・チキンミールって何?
ドッグフードの原材料でよく見かける「チキンミール」は、加工前の状態がイメージしにくいことから、安全性を心配する声もあるようです。この記事では、ペットフードに関する法律などを通して、チキンミールの安全性やメリット、フードの選び方を解説します。
-
「犬たちの魅力を伝えて新しい家族を見つけたい」”中型犬雑種”のための保護犬譲渡会について担当者に聞いた
9月18日(祝)に東京都内にて、4つの保護団体・個人ボランティアによる「中型犬雑種」のみの保護犬譲渡会が開かれます。今回は主催団体の一つであるアグリドッグレスキューの広報鈴木さんにお話を伺いました。
-
【獣医師監修】犬のダイエット方法は?肥満の原因やリスクも解説
肥満は万病のもと。愛犬の健康を守るためにも、必要に応じてダイエットを行い、適正体重を維持するよう努めましょう。今回は、犬が肥満になる原因やリスク、正しいダイエット方法や注意点について解説します。
-
ポイントは3つ!愛犬の歯の健康チェックをやってみよう
歯の健康は愛犬の健康長寿に欠かせません! 歯みがきはもちろんのこと、すぐにできる「いい歯」のためにできることを「アニマルケアサロンFLORA」院長の中桐由貴先生に教えていただきました。今回は、異変に早く気づくための「歯の健康チェック」をご紹介します。
-
獣医師監修|無添加ドッグフードの選び方・注意点
最近では、無添加ドッグフードの購入を検討しているかたも増えてきているようです。そこで今回は、無添加ドッグフードについて知っておくべきことや、無添加ドッグフードの選び方・注意点をご紹介します。
-
トイ・プードルの食事量や回数、おすすめのフードなど獣医師が解説!
トイ・プードルの飼い主さんの中には、食事に関するお悩みを抱えている方も少なくないようです。そこで今回は、トイ・プードルの正しい食事量や回数、与え方のコツをご紹介! 食事に関する疑問にもお答えします。
-
ヒューマングレードとは?ドッグフードの安全性と選び方について解説
ヒューマングレードのドッグフード、イメージだけで選んでいませんか? フード選びは情報収集が大切です。今回は、話題のフードの正しい理解と安全性、選び方について解説します。
-
【獣医師解説】犬の食物アレルギー対処法や食事管理のポイント・注意点
犬は人と同じように、食物アレルギーを発症することがあります。今回は、犬の食物アレルギーの原因や症状、治療方法、食事管理のポイント・注意点について解説します。