-
-
【獣医師監修】犬が震えるのは病気の可能性も? 震える理由と対策
愛犬が震えている姿を見かけたことはありませんか? 犬の震えは、さまざまな原因が考えられます。生理的な震えや病気のおそれがある震えについて、また、獣医師に相談するべきかどうかなどの疑問について、詳しく解説します。
-
コンクリートをなめる、お尻を上げる……その不思議な犬のしぐさ、実は病気かも
愛犬の健康について気がかりなことを個別に相談できる「獣医師相談室」。ここに寄せられた相談のうち、1才以上の犬の飼い主さんに一番多いのは「犬の行動・しぐさ」のお悩みなんです。なかには意外な病気が隠れていることも! 実際のご相談例から、厳選してご紹介します。
-
マダニから犬・猫、そして人にうつる可能性のある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」とは
愛犬や愛猫へのマダニ予防がなぜ大切なのか、犬や猫、人に感染するとどんな症状が出るのかを知っておくことは大切です。「マダニが動物や人に媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
-
耳にあらわれる犬の気持ち かわいいだけじゃない隠された感情
犬とのコミュニケーションで注目したいのが耳の動きです。犬にとって耳はコミュニケーションツールの一つ。今回は、犬のさまざまな耳の動きから、犬がどんな感情を抱いているのか解説します。隠された気持ちがわかるかもしれません。
-
「犬=寒さに強い」わけではない!? 犬って意外と寒がりなんです
雪が降ると「犬は喜び庭かけ回る」なんて童謡があるように、犬は寒さに強いイメージをもつ人が多いのではないでしょうか。ところが、実際には寒がりな犬も多く存在します。そこで今回は、寒がりな犬の傾向や、寒いときに犬が見せるしぐさについて紹介します。
-
愛犬の老化を感じたら…シニア犬との生活で気を付けたい3つのこと
「愛犬の体の衰えを感じた時、どんなことに気をつけて暮らしたらのよいのだろう。」相談室の獣医師に、犬の老化に向き合う方法を解説してもらいました。水分摂取をさせて脱水を起こさない、トイレを促す、愛犬の老化を受け入れることが大切です。
-
散歩をあまりしない小型犬、3つのリスクを再確認
「うちの子は小型犬だからお散歩はいらないのよ」という方もいますが、小型犬は散歩しなくていいという理由はありません。病気やケガをしていない健康な犬には社会性を身につけるためにもお散歩が必要です。散歩をしないと運動不足や肥満、ストレス、問題行動の原因にもなります。
-
犬が床に体をすりすりする! この行動に隠された気持ちとは?
犬が床にゴロンと横になり、体をすりすりとしている姿を見かけたことはありませんか? 犬がよく行うしぐさのなかには、意外な気持ちや理由が込められていることも少なくありません。今回は、犬が体を床にすりすりする理由について解説します。
-
足腰が悪いシニア犬でも散歩は大切! 快適に散歩する工夫って?
足腰が悪くなってきたシニア犬でも、できれば散歩は続けるのがおすすめ。散歩することでストレスが解消できる、五感への刺激になるなどのメリットもあります。今回は足腰の弱いシニア犬の歩行をサポートし、快適に散歩する方法を解説しますよ。
-
犬が毛を「ボワッ」と逆立てるのはなぜ? 犬に逆毛がみられる理由と対処法
犬のなかには他の犬に会った時などに背中のあたりの毛がボワッと逆立ちやすいコもいるようです。では、犬はどのような理由で毛を逆立てるのでしょうか。「犬が毛を逆立てる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
意外だけど要注意! 冬のイベント時に気をつけたい犬の事故とは
何かとイベントごとの多い冬は、親戚や友人と集まって食事をする機会も増えるでしょう。この時期には、愛犬が誤って人の食べ物を口にする事故が起きやすくなります。中毒症状を引き起こす危険な食材や、食べ物によるケガについて解説します。
-
犬の下痢や嘔吐、よくあることと見逃さないで!「慢性腸症」とは
犬は、たまに下痢や嘔吐をすることがありますが、そうしたことが数週間も続くと、なんらかの病気が原因と考えられます。そのひとつが慢性腸症です。一過性の胃腸炎と異なり、下痢や嘔吐が3週間以上続くのが特徴です。食事を変えることで改善することもありますが、治りにくいケースもあります。最近は、再生医療によって、難治性の慢性腸炎が改善するケースも見られるようになってきました。
-
犬の「ひげ」カットしても大丈夫? 猫のひげの役割とどう違う?
犬のひげは整えるものなの?カットした方が可愛い?自然のままがいい?この記事では、ひげにまつわるユーザーの疑問に相談室の獣医師がお答えします。犬と猫のひげの役割の違いやシニア犬や病気の犬がひげを切らない方がいい理由などを解説します。
-
シニア犬の介護に撫でるだけの「プレイズタッチ」を取り入れよう
介護が必要なシニア犬は血流をよくすることも大事です。愛犬との充実した時間を過ごすために、優しく撫でるだけの簡単マッサージがおすすめ!スキンシップや体を温めるために、朝や1日の終わりなどにプレイズタッチを取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
犬が老いると「しなくなる」ことは?気を付けたい理由も
シニア犬が「〇〇をしなくなった」ときは、体調変化や病気のサインかも!飼い主さんが「あれ?」と感じたのなら、愛犬の体のどこかに異変が隠れているかもしれません。今回は、歩かない、食べない、水を飲まない、という3つのシニア犬の病気や不調のサインをご紹介します。
-
犬が「寒さ」を感じているときのサインは? 寒がりな犬には傾向も|獣医師解説
犬が寒さを感じているとき、どのようなしぐさや行動を見せることがあるのでしょうか? この記事では、「犬が寒いときに見せるサイン」や「寒がりな傾向にある犬の特徴」などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬の「楽しい」キモチはどこから分かる?表情やしぐさから読み取ろう!
犬にもさまざまな感情があり、表情・鳴き声・しぐさなどを駆使して、飼い主さんに自分の気持ちを伝えてきます。今回は、犬が楽しいときにする表情や行動について解説をするので、コミュニケーションの参考にしてみてくださいね。
-
「犬は低音が聞き取りにくい」?犬の聴覚と味覚は人とどう違うのか解説
犬も人と同じように聴覚や味覚があります。しかし一口に同じといっても、実は異なる点もたくさんあるのはご存知ですか?今回は獣医師の佐々木文彦先生に、犬の聴覚と味覚について、人と異なる点を中心に解説していただきました。
-
エンジン音で車を聞き分けられる?! 犬の聴覚はこんなにスゴイ!
野生時代に狩りをして暮らしていた犬は、狩りに必要な五感が非常にすぐれています。そこで今回は、犬の五感の中から『聴覚』に注目。犬のすぐれた聴覚に隠された秘密や、知っておきたい豆知識をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
【獣医師監修】犬はどうして震えるの?その原因と対処法とは
皆さんは、犬が震えているところを見たことがありますか?人と同じで犬も様々な理由で震えます。気持ちの状態に合わせて、或いは身体的な原因によって、など様々です。ここでは、どんな時にどういった理由で犬は震えるのか、また対処が必要な際にはどうすればいいのかについて解説していきます。
「犬の筋肉」検索結果 161-180 / 449件
-